● |
予約・申込み |
|
予約・申込み受付時間 |
午前9時から午後5時まで。 |
予約期間 |
2ヶ月の1日から5日前まで。 |
申込み期限 |
使用日の2ヶ月前から5日前まで。
申請者が直接ご来館し(印鑑を持参して下さい)、使用申請書を提出して下さい。
期日までに提出がなされない場合は、お貸しできませんのでご了承下さい。 |
使用期間 |
次に掲げる期間を超える連続使用はできません。 |
・ |
ギャラリー |
15日間 |
・ |
その他の施設 |
5日間 |
|
|
休館日 |
年末年始12月29日から1月3日まで。
保守点検等で臨時に休館することもあります。 |
使用料の納付 |
使用承認書の交付の際、使用料を現金にて全額納付していただきます。(5日前まで)
納付していただいた使用料は、お返しできません。ただし、天災等で施設の使用が出来なくなったときは、使用料の全額または、一部をお返しいたします。 |
使用の不承認 |
次の場合は、施設の使用承認は出来ません。 |
・ |
公の秩序を乱し、または善良な風俗を害するおそれのあるとき |
・ |
管理上の支障があると認められるとき |
・ |
有料の催し・販売・展示即売等 |
|
|
|
|
|
● |
使用前の準備 |
|
打合せ |
コミュニティホールをご使用になるときは、催し物の円滑な進行のため、使用日の1ヶ月前から10日前位までに、舞台・照明・音響設備等(場合によっては警備も含めて)について会舘職員と打ち合わせをして下さい。
それ以外の施設についても、必要に応じて事前に必要事項について打ち合せをして下さい。 |
広告及び掲示 |
ポスター、チラシ、DM等には、責任の所在をはっきりさせるため使用承認を受けた方を主催とし、名称・住所・電話番号等を明記し、問い合わせは主催の方へするようにして下さい。
なお、新聞、雑誌、ラジオ、テレビ等で宣伝する場合も同様にお願いいたします。
看板等を設置する場合は、あらかじめ会館職員と協議して下さい。なお、掲示は使用当日に行って下さい。 |
宅配便について |
事前に内容、数量等をご連絡下さい。場合によっては、お断りさせていただくこともありますので、ご了承下さい。
宅配日は当日を指定して下さい。
なお、貴重品については送らずにご持参下さい。 |
用意物品 |
茶葉、事務用品等(紙、筆記用具、セロテーブ、画鋲等)は主催者側でご用意下さい。
|
|
|
|
● |
使用にあたって |
|
現状回復 |
使用終了後は使用前の状態に現状回復して下さい。なお、弁当のゴミ等は主催者側で持ち帰って下さい。
施設及び設備等を棄損または汚損したときは、損害を賠償していただきます。 |
定員の厳守 |
定員は条例により定められています。入場者の定員は必ず守って下さい。
定員内であっても、混雑が予想される場合は、十分な入場整理員及び場内整理員を配置して下さい。 |
使用時間の厳守 |
使用時間には、準備、片づけも含まれます。時間は必ず守って下さい。 |
駐車場 |
普通車120台分のスペースしかありませんので、相乗りでお願いいたします。また、公共交通機関のご利用もあわせてお願いいたします。
マイクロバス等をご利用の場合は、事前にご連絡下さい。スペースが足りずに、止められない場合があります。
なお、近くには有料駐車場がありませんので、お気をつけ下さい。 |
|
|
|
● |
守っていただくこと |
|
主催者は、次のことを守っていただくとともに、入場者にも守っていただけるように徹底して下さい。
お守りいただけない場合は、退場していただくこともあります。 |
|
・ |
使用を承認されていない施設への立入、使用はしないで下さい。 |
・ |
使用時間は厳守して下さい。 |
・ |
指定された場所以外の壁、柱、扉等にセロテープや画鋲、釘等を使用しないで下さい。 |
・ |
承認を得ないで、館内または構内で広告類の掲示、配布、撮影等をしないで下さい。 |
・ |
危険物や秩序を乱すおそれのある物品を所持したり、持ち込まないで下さい。 |
・ |
騒音を発したり、騒じょうまたは示威にわたる行為はしないで下さい。 |
・ |
下駄、サンダル等での入館はご遠處下さい。 |
・ |
その他、会館の職員の指示に従って下さい。 |
|