【国土交通省】マイナンバーカードの取得、健康保険証利用申込及び公金受取口座登録の促進について(依頼)

 
   
 

国土交通省海事局船舶産業課より、下記の通り周知依頼がございましたのでお知らせいたします。

平素より海事行政へのご支援、ご協力を賜り 厚く御礼を申し上げます。
従前よりご依頼差し上げておりますマイナンバーカードの取得、健康保険証利用申込及び公金受取口座登録についてご協力くださいますようお願い申し上げます。

1. マイナンバーカードについて
@転出届がマイナポータルから提出できるようになり ました。
令和5年2月6日より、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルから転出届をオンラインで提出できるサービスが始まりました。
引越しの際に本サービスを利用することで、転出届のために今お住まいの市区町村窓口に行く必要が原則なくなり、引越し時の負担を軽減できます。また、マイナポータル上で、引越し先の市区町村窓口で必要な手続や持ち物が確認できるため、手続漏れの防止等にもつながります。

Aマイナポイント第2弾の申込期限は令和5年5月末までです 。
マイナポイント第2弾については、令和5年2月末までにマイナンバーカードの交付申請をされた方が対象です。
マイナポイント第2弾では、最大20,000円分のマイナポイントを取得することができます。
「マイナポイント事業」ホームページ

B健康保険証としての利用申込み方法
マイナンバーカードを取得した後に、以下3つのいずれかの方法でお申し込みができますます。
◆マイナポータルにログインし、「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」から利用登録をしていただく。
◆事前にセブン銀行のATMや市区町村の窓口などで健康保険証の利用登録をしていただく。
◆オンライン資格確認の運用を開始している保険医療機関・薬局の窓口に設置されてている顔認証付きカードリーダーを利用して健康保険証の利用登録をしていただく。
※令和5年11月26日から紙でやりとりしていた処方箋をオンラインで運用することができるできる電子処方箋も始まりました。これは、会社の従業員の福利厚生の向上や従業員が加入する健康保険組等の保険者に係る事務のコスト縮減も期待できます。

C公金受取口座の登録方法
公金受取口座登録制度は、国民の皆様に一人一口座、給付金等の受取のための口座を、国(デジタル庁)に登録していただく制度です。これにより年金、児童手当など、幅広い給付金申請の際に、口座情報の記入や通帳の写し等の提出が不要となるほか、行政機関の書類確認が省略でき、緊急時の給付金などを迅速に受け取ることができます。時の給付金などを迅速に受け取ることができます。また、行政機関での公金受取口座情報の利用が始まっています。
「公金受取口座登録制度」(デジタル庁ホームページ)

2.マイナンバーカードの出張申請受付等について
マイナンバーカードの取得促進に効果的な出張申請受付等(市区町村の職員が会社等に赴く方式)の積極的受入れに取り組まれるようよろしくお願いいたします。出張申請受付等については、市区町村のマイナンバーカード担当課に相談ください。

以上、マイナンバーカードの取得、健康保険証利用申込及び公金受取口座登録の促進に向けてご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

下記資料も併せてご確認をお願いいたします。

<参考資料>
マイナポータルから転出届をオンラインで提出できます!(詳細版)
健康保険証としての利用申込み方法
出張申請受付の御案内(デジタル庁作成)
デジタル庁ホームページ