序章
生態影響評価のための試験生物と試験法 |
| 1. OECDをはじめとする公定的な試験 |
| 2. 国内種を用いたさまざまな試験法 |
| 3. 個体レベルの試験の意義 |
第1章
バクテリア |
| 1.1 バクテリア |
| 1.2 簡易試験法 |
| 1.3 原生動物 |
第2章 藻類・ウキクサ・陸生植物
|
| 2.1 緒言 |
| 2.2 藻類 |
| 2.3 藻類生長阻害試験 |
| 2.4 ウキクサ |
| 2.5 陸生高等植物 |
第3章
動物プランクトン |
| 3.1 緒言 |
| 3.2 淡水産ワムシの生物試験法 |
| 3.3 短期間暴露によるミジンコの繁殖影響試験 |
| 3.4 脱皮の攪乱からみた繁殖影響の評価 |
| 3.5 Ceriodapnia dubiaを用いたミジンコ繁殖阻害試験 |
| 3.6 ミジンコ急性遊泳阻害試験,繁殖阻害試験 |
第4章
各種無脊椎動物 |
| 4.1 緒言 |
| 4.2 ヌカエビの生物試験法 |
| 4.3 Hyalella aztecaの生物試験法 |
| 4.4 ミズムシ |
| 4.5 ユスリカを用いた生物試験法 |
| 4.6 チカイエカ |
| 4.7 イトトンボの生物試験法 |
| 4.8 水生昆虫カゲロウの試験法 |
| 4.9 トビケラ |
| 4.10 ホタルトビケラ |
| 4.11 ホタル |
| 4.12 タガメ |
| 4.13 オオコオイムシによる生態影響評価試験 |
| 4.14 中・小型の水生カメムシ類を用いた生態影響試験 |
| 4.15 ヒメアメンボによる生態影響評価試験 |
| 4.16 貝類を用いた毒性試験法 |
| 4.17 イトミミズの飼育法・試験法 |
| 4.18 ミミズ急性毒性試験 |
第5章
脊椎動物 |
| 5.1 緒言 |
| 5.2 試験動物としての魚類 |
| 5.3 内分泌攪乱試験法 |
| 5.4 メダカ性転換試験法 |
| 5.5 メダカ(特異タンパク〜Vtgバイオマーカー) |
| 5.6 食物連鎖モデルによる試験魚への繁殖影響試験法 |
| 5.7 ニジマス |
| 5.8 魚類急性および延長毒性試験 |
| 5.9 初期生活段階毒性試験 |
| 5.10 両生類 |
| 5.11 鳥類による生態影響評価試験 |
第6章
公的生態影響試験法の開発状況、毒性値の算出と環境リスク評価 |
| 6.1 OECD、米国などでの生態影響試験方法開発の状況 |
| 6.2 LC50、EC50、LOEC、NOECの算出、有意差検定法 |
| 6.3生態リスクの評価の方法 |
| 用語解説 |
| 付録 |