![]() |
|
![]() |
---|
ログ番号: 期 間: |
000 Sep 15, 1997 |
- - | 050 Oct 2, 1997 |
黒羽さん、そして名大オケOBのみなさん、元気? この掲示板は名大オケOBとルーマニアの黒羽さんとの チャットルームです。なんでも好きなことを書いてね。
こんにちは。黒羽@ブカレストです。 皆さんお元気ですか。私は元気です。 授業は10月からなので、今はけっこうのんびりしています。 ここ数日、快晴が続いています。青空がきれいです。 なんだかよくわかりませんが、このようなものを作っていただき、感謝の念にたえません。メーリングリストとはまた違うのね。 こちらの様子をお伝えしようと思いますが、皆さんの様子も聞かせてくださいね。 今日は秩父社中という団体の和太鼓の公演に行ってきました。 日本政府がこちらの国立劇場にソニーの音響設備を寄付した記念の公演ということです。 でも和太鼓って、音響設備は不要ですね。 マイクで笛とかの音を拾ってたけど、大きな太鼓から笛まで、幅も広いし、音が割れたり、どこかで共鳴したりしてました。 ではまた。
福井です。黒羽さん、掲示板開設おめでとうございます。 河合君すごいね!miniBBSですか?うちのプロバイダでも出来るかな? にぎやかな掲示板になると良いですね。ではまた。
ついに作りましたね。cgiは自前? くろちゃん、元気でなにより。
このCGIはminiBBSというフリーウェアに、アクセス カウンターと投稿番号が出るように改良したものです。 オリジナル版は画面一番したのminiBBS v7.5を押すと ダウンロードできるところへ行けます。
黒羽さん、浦和フィルのメーリングリストへの寄稿文 の転載方法ですが、黒羽さんのコンピュータ上でカッ ト&ペーストでこの掲示板に文章を流し込み、適当な ところに改行をいれるというのがもっとも簡単かと思 います。ぼくが浦和フィルのメーリングリストに参加 して黒羽さんからのメールだけをこちらに転載すると いう方法もありますが、それは浦和のひとに失礼です よね。ルーマニア通信楽しみにしています。
こんにちは。26人目の訪問者で6番とは、 覗くだけの人がやっぱり多いのね。 福井君へ:森光君にも知らせてみたら? 内山君へ:伊藤章君はどうだろうか? 他にもどんどん輪が広がるといいですね。 この掲示板は、単に私とのおしゃべりページではなく、 同窓会のページってことでしょ? 皆さんの近況を聞かせてください。 浦和フィルのMLに書いているのはやたら長いんだけど、 それでもいいでしょうか? この画面の1頁以上になってしまいます。 あとで、参考までに今日の分を作ったらこちらにも送ってみます。
改行がちょっと不安ですが、以下は浦和フィルMLに書いた今日の分の一部です。 さて、今日うちに来たルーマニア人: 1人目。集金人。普段は、大家さんが、まともな訪問者なら来る前に電話してくる はずだから、それ以外はドアを開けてはいけないと言うのですが、この3〜4日の うちに、耐震の調査に役所から調査員が来ると聞いていたので、ベルの音に「はい (ダー)」と返事をしてみると、なにやら名乗るので、ドアを開けたところ、隣の 家に用があった集金人でした。手に領収書らしい冊子を持っていたので集金人と判 断しました。ちょうどお隣もドアを開けたところでした。「こっちでした」と、隣 のドア前で彼は言いました。(余談ですが、ドアの覗き窓も西洋人向けなので、私 は背伸びをしてようやくなんとか外が見える程度です。踏み台がほしい。) 2人目。アパートの管理費の集金人。若くて人のよさそうな青年。8月分なので、 大家さんが払うものだけれど私が立て替え。「ボドナラス氏(大家さん)はどこ? 」と聞くので、「I am a new person.」に当たると思われるルーマニア語を 言ってみる。買ったのではなく、借りているのだということもわかってもらえたよ うでした。管理費は日本円で2500円くらい。何人で住んでいるかなど、いくつ かの条件で算出されているもよう。まだよくは知らないけれど、水道、電気、暖房 、ゴミ、ガスなどが含まれているらしいです。電話代が別なのははっきりしていま す。 3人目。大家さんが連れてきたよろい戸?の修理人。無口なタイプ。どの窓も二重 窓で、その外側に木製のシャッターのようなのがあり、そのよろい戸?は、室内で シャッターと同じように上下させることができるのですが、先日、そのうちの一つ の上下させるためのヒモが切れて、動かなくなってしまいました。で、大家さんに 修理を依頼したものです。専門家にはいろいろなわざがあるものだと、ほーほーと 感心しながら作業を見ていました。作業用の服に着替えてから、床に修理用の金具 などをひろげ、カーテンの下がっている枠をはずして、壁にとりつけてある板をは ずして、壁の内部を露出させ、そこからよろい戸の一部(ブラインドの羽根にあた る板)を取り出し、布のベルトをその板に通してつなぎあわせ、もとにもどして、 残りの板とつなぎあわせ、、、。大家さんは以前自分で修理したことがあるらしい のですが、そのとき4時間もかかったので、もう自分ではやらないぞ、と彼を連れ てきたらしいのですが、彼は30分で完了しました。 今日は交通機関の路線図のついた地図を入手したり、ブカレスト最大のマーケット に行ったりして、収穫の多い1日でした。お天気もまた、過ごしやすい、気持ちの 良い天気が戻ってきました。
くろちゃんがブカレストに行ってかれこれ一ヶ月ですねぇ。生活の 立ち上げは大変だったと思うけど、もう落ちついたのかしら。食事 とか仕事とかどうしてるの? うちは、この土曜日から名古屋の実家へ帰ります。10年ぐらい行っ ていないお墓参りに行く予定です。日本は連休が多いですよね。今 回は一日有休をとって4連休です。
今日はケーキ屋でケーキを買ってみました。 シュークリームとティラミスともう一つ。まだ全部を食べたわけではないですが、 オイシイです。シュークリームについては、私はカスタードクリームだけが入って いるのが好きなのですが(コージーコーナーの100円のもいいし、銀座や乃木坂 のウェストの380円のは絶品)、今日買ったのは生クリームでした。でも、その 生クリームが軽くてとてもオイシイのです。ケーキ3つで8100レイ。最近1ド ル7500レイ以上になってきたので、ほぼ1ドルとちょっと。幸せ。でも健康の ためには気を付けよう。今日はソフトクリームの他に、手作りタイプのアイスも食 べてしまったし。このアイスは、味を選んでコーンに盛り付けてもらうタイプ。シ ャーベットに近くて、ソフトクリームにいつのまにか慣れた舌にはとても新鮮でし た。でも2ディップで3500レイ。50セントにもならないけど、ソフトクリー ムなら3つ半買える。 最近の私の日課: 8:40〜 RAIDUE(イタリア) で「ハイジ」を見る。(テーマソングは 日本のと違ってました) 今日は見逃したけど、フランクフルトでハイジが病気になってしまう ところ。 20:00〜 CARTOON NETWORKでTOM&JERRYを見る。( テーマソングなし) 見ながら夕食を食べる。あるいは終わってから作りはじめる。 そのほかの時間はたいていEURO NEWSがついています。英語のニュースの チャンネルなのですが、30分毎(朝は15分毎)にニュース、そのほか天気予報 、スポーツ、文化情報、地域紹介、コメントなしの映像だけの時間、オモシロ映像 の時間などが繰り返し放送されます。アナウンサーなどは一切うつりません。見出 しも出ません。映像とナレーションのみ。毎回、Good Evening. T his is EURO NEWS. It’s 11p.m. Now, th e latest news.っていうぐあいに、毎回挨拶(朝昼晩で違う)と時 間(ルーマニアとは1時間の時差がある)を言ってはじまります。ニュースの合間 に流れるCMはテレビショッピング。お湯(+塩)にシートをしいて銀製品をつけ ておくだけできれいになるというシート(これは日本でも見たことがある)とか、 腹筋をきたえる運動器具とか、クリームを塗ってタイツをはくだけでフトモモが細 くなるセットとか(*注)、簡単に壁や天井にペンキがむらなく塗れるキットとか 。ニュースにしろ、CMにしろ、ずーっとつけておくと、同じプログラムが何度も 流されるので、だんだん、聞き取れる単語が増えていきます。これは英語の習得に いいかもしれない。ルーマニア語のチャンネルにしておいてもいいのですが、ふと 気づくと、ほかの言語が流れていて、ルーマニア語の字幕が出ているということが 多いのです。映画とか、ドラマとか。二つのルーマニア国営のチャンネルのうち、 2チャンネルの方ではよくサッカーの中継をしています。 クラシック音楽はなかなかやっていません。昨日だったか、マリアカラスの命日か なにからしくて、イタリアのチャンネルですこしやっていましたが。ヨーロッパだ からといって、クラシックばかりやっているわけではありませんね。TVでやって いないということは、やはり商業ベースには乗らないということでしょうか。 *注:これがまた驚き。「はじめ72cmあったフトモモがわずか20分で2cm も減りました。3週間後には、ごらんください! なんと、64cmです!」と、 女の人のフトモモに巻尺を巻き付けて効果のほどを示すのですが、私だってこんな にないですよ。さすがスケールが違う。
黒羽さん、元気そうで良かったです。みんなもどうしてるのかな。 さて、今日の私の話はObの広瀬さんに大変お世話になった話です。 私ども堺フィルの次の演奏会でキャンディード序曲をやることになりました。今年の2月にムジークでやったので、楽譜が手にはいるかと思い、広瀬さんに連絡したところ、2ヶ月前に処分したが、弦の分だけはあるとのことで、送っていただき、コピーして配布しました。 管打楽器の方はどうしようかな・・・みんなにスコアから写譜せよと言っても、正式発注分がそのうち来るしな・・・などと思案していると、思いがけず広瀬さんからメールが来て、管打楽器の分もあったというのです。実は、お子様の落書き用にと奥様がゴミのなかから救出してくれていたのでした。 そんなこんなで、広瀬さん一家のおかげでスムーズに練習が始められる運びとなり、心から感謝しているしだいです。 まあ、こんなところですかね。 久しぶりに、みんなと頻繁に連絡が取れるようになって、 本当に嬉しく思っています。感謝。 ムジークの練習に行ったら、大野なんかにもパソコン買うように 勧めます。よう使かわんかも知れんな・・・。
浅野君、お久しぶりです。キャンディード序曲はぼくのお気に入りの一つです。 前回は土響でファゴットを吹きましたが、次回はぜひチェロで、あの弓で峰打ち するやつ(なんていうんでしたっけ)を思いっきりやってみたいと思っています。 これからもなにか入手しにく譜面があったらこの掲示板でよびかけたらどうでし ょうか。ファゴットとビオラ(くろちゃんから譲り受けました)の譜面ならいろ いろありますよ。もちろん土響ライブラリーからフルパート借りることも出来ま す。 明日らか名古屋じゃ。 くろはさん、甘いもの食べ過ぎて魔法のクリームのお世話にならないようにね。
ちょっと見ない内にずいぶん賑やかになってますね。ってよく見たら投稿者は4人だけか。でも、投稿者が1人いたら,その後ろには10人読者が居るって言うからね(ゴキブリか..)。 昨日は、会社の仕事で楽器を吹いてしまいました。これで私も,プロのミュージシャンって言えるのかな?何のことはない、TPM大会(これが何かを説明するのはめんどくさいので、適当に推測して)での余興で会社の軽音楽班で演奏しただけなんだけど。 でも、久々に会社で演奏できて何だか楽しかった。 そうそう、森光にもこの掲示板のことを連絡してみます。 彼は今,社長なの?
改行し忘れたので、ちょっと横長すぎましたね。
森光君はあのホームページから判断すると社長みたいだよね。 浅野君、ムジーク関係者にこのページ宣伝してきてね。 どうも名古屋あたりではあまりコンピューターが出回っていないみたい。 次の練習はいつ? 河合君の011を読むと、私のビオラが河合家に行ったみたいに見えますが、 そうではなくて、楽譜が行っただけです。楽器はブカレストです。 ちなみにホルンは磯部さんが引き取って、地元の中学校で使われるらしいです。 磯部さん、その後どうなりましたか? さて、時々窓の外にひづめの音が聞こえます。見ると荷馬車です。ドナドナの世界。 たしかにここは市場へ続く道。でも子牛は乗っていない。「ある晴れた昼下がり市 場へ続く道/荷馬車がコトコト子牛を乗せて行く/かわいい子牛売られてゆくの/ 〜」このあとの歌詞が思い出せない。誰か教えてください。でも、今思ったけど、 昼下がりから市場へ子牛を売りに行くというのはオカシイ。市場はたいてい朝から やっていて、昼下がりなら帰り道の方が自然です。ということはドナドナの子牛は 買われた後ってことかな? それでは歌詞がちょっと不自然だ。ドナドナには2番 もあるのかな? この歌はどこの国の歌なんでしょう? この間行ったブカレスト最大の市場オボールには、ヒヨコやニワトリは売っていま したが子牛はみかけませんでした。釣り道具の店は結構繁盛していたけれど、その 割には魚は鯉みたいのしか売ってない。冷凍だったらシーフードミックスとか、サ ーモンとかは見たけれど、鮮魚はない。その他には塩漬けや酢漬けの鰯や鯖のよう なのがビン詰めで売っていたりします。 ブカレストは荷馬車もいますが、自動車も結構たくさん走っていて、大通りは渋滞 気味です。そのためか、最近道路が急に一方通行に変わっていたりして運転する人 はうろたえているようです。こちらの車のナンバーの付け方がなかなか面白いので 紹介しましょう。古いのは違うようですが、最近の付け方はブカレストを表すBが あって、その次に2桁の数字、そのあとアルファベット3つというかたち(例:B 01ABC)なのですが、最後の3つのアルファベットは自分で決められるのだそ うです。大家さんの親戚の家は「ビガン氏」なので「B**BIG」です。その息 子はクリスティン(以前出てきた電気に詳しい青年)の車は「B**CRI」とい う具合です。DHLという国際宅配便の会社の車は「B**DHL」でした。バス や市電に乗りながらこれを観察するのもなかなか楽しいです。SFXとかSPYと か何か意図がわかるものもあるし、YYYとかの安直なのもあるし。皆さんだった ら、どんなアルファベットにしますか? ようやくブカレストの拠点同士の市街図通りの位置関係が把握できるようになりま した。 ↓地下鉄 . 北駅−−−ヴィクトリア広場−−−ステファン−−− オボール−−− = : チェル・マーレ ... = : . ...←市電16番 ↑= : . ... バ ==ロマーナ広場====..... ス : . : ×大学 . ×アパート : . 大学広場 . : .←市電5番 : . : . ウニリ広場 : 鉄道で北駅に着いたら、地下鉄でステファン・チェル・マーレまで来て、そこで5 番の市電に乗るのが、家へくるのにいちばん便利です。 国際空港に着いたら、エクスプレスバスがロマーナ広場、大学広場、を通ってウニ リ広場まで来ているようです。ご参考まで。
なあんだ、誰も書いてないのね。読んだら書こう。 木曜日に、地震対策?のための建物調査の人が来て、土曜日の1時か2時に来るか らと言って帰ったのに、今日その時間になっても来ません。大家さんも他の場所で 用事を済ませて、車で2時間以上かけて戻ってきてくれているのに。結局、役所の 人は4時ごろ3人でやってきました。図面にしたがって、柱の位置などを確認した り、天井の高さを計ったりしたもようです。ブカレストも地震の被害にあったこと があって、最近では1977年に相当大きな被害が出たらしく、あちこち建物が壊 れたそうです。統計的には次の大地震は2010年だと大家さんは言っていますが 、地震の本場の日本から来た私としては、統計なぞ、あてにならないことはよく知 っています。山のある地方では、地震の波を山が吸収してしまうから、ブカレスト のような平地よりは地震が少ないって言っていますが、そんなことがあるのでしょ うか??? 地震があるとはいっても日本よりは少ないので、地震が恐い人も当然多くて、夜中 に震度3か4くらいの地震があった時、恐くて家の中で寝られないといって、しば らくの間、車の中や公園で寝た人がいたそうです。 調査の結果、もしも地震に耐えられない建物だとわかったとしても、補強工事がが 始まるまでには5年や10年はかかるだろうと大家さんは言っています。私の勤め る大学の建物も、調査の結果、危ないことがすでに判明しています。補強工事をす るなら移転しなければならないのですが、補強のための予算がないので、そのまま の校舎で続けるそうです。私としては、運を天にまかせるだけです。 今日の調査で、役所の人が持ってきた図面によって、私のアパートの広さがわかり ました。調査をしている間、大家さんは役所の人に説明とかしていたけれど、私は することもないので、食卓に広げられていた図面をノートに書き写していました。 寝室が17.60平方メートル、居間が25.75平方メートル、書斎にしている 部屋が17平方メートル、浴室が5.20平方メートル、台所が4.50平方メー トル、その他玄関部分やバルコニーなどがあります。こうして数字にしてみると、 日本と比べて一つ一つの部屋が大きいことがはっきりしますが、家具もそれにあわ せて大きいこともあって、広いなあとは感じません。 こちらのTVって、死体は平気でばんばんうつしています。今も何か射殺死体がう つっていました。私の見ているチャンネルが健全だからかどうかはわかりませんが 、H関係の映像は多くはありません。でも映ってしまうことに関してはボカシとか は入りません。ちゃんとうつっています。
浅野です。 以前、ドイツ人に魚の料理のことを聞いたことがあります。結局、 あの辺は海が遠いからあまり魚は食べないとのことでした。 ブカレストも黒海は近いけど、やはり海は遠いから、日本人が 主に食べるような魚は手に入りにくいんでしょうかね。 大学生の頃に魚好きになった私としては、そういう街で生活する のはちょっとつらいかも知れません。 あっ、私の前の投稿も福井君のと同じで横長になってしまって、 すいませんでした。これを書き込むところの上のメッセージの 意味がよくわかっていませんでした。 ドナドナの歌詞のつづきです。 「悲しそうな瞳で見ているよ/ドナドナドナドナ/子牛を乗せて/ ドナドナドナドナ/荷馬車が揺れる。 2番 青い空、そよぐ風、つばめが飛び交う/荷馬車が市場へ 子牛を乗せて行く/もしも翼があったならば/楽しい牧場に 帰れるものを/(あと1番と同じ)」です。 なんと悲しい歌でしょうか。セクンダという人が作曲したそうで、 どこかの民謡というわけでもないようです。 ところで、ついこの前まで「それが答えだ」という中学校の オケのドラマやってたでしょう。三上博史(こんな字?)のやつ。 なんか、始まった頃から大体想像できた展開でしたが、 みんな見てました? 家ではいろいろ文句を言いながらも結局最終回まで見てしまい ました。
あのドラマ見ました。最初のうちこそ、「あんなので音が鳴るか!」とか、「フォーレのレクイエムを中学生が初見では弾けんだろ」 とか、いろいろと文句を言いながら見てましたが、そのうちにだんだん入れ込んで来て、最終回の帝都フィルがマラ5を演奏する シーンなんて不覚にも感動してしまいました。なんと言っても,やっぱり曲が良い。前に冬にやってたアマオケのやつ,何だっけ? 高島(弟)とかが出たたやつ,あれよりはずっと良いと思いました。 ところで,昨日,黒羽さんの投稿を見てから、ドナドナの歌詞を探そうと思って、千里眼で検索したら,ウクレレ教室って言うのに当たって しまって、それがおもしろくて,はまってて、ついに昨日は返事がかけませんでした。どーもインターネットって言うのは作業してても すぐ横道にそれちゃうんだよね。(それで浅野君に先を超されてしまった。ははは。)
浅野君、大学生の頃に魚が好きになったってことは、 下宿(ホルンの加藤さんと同じところだったっけ?)の料理かなんか? 生協? 自分で料理してたの? 魚そのものもそうだけど、イカとかエビとか、しらすぼしとか、海草とか、 そういう海産物を、いかに日本ではたくさん食べているかが改めて認識させられます。 塩だって、こっちは岩塩です。 「それが答えだ」は、どうせ最終回まで見られるわけじゃないし、と思って、見ませんでした。 その前にも「君が人生の時」っていう、市民オケが題材のドラマがあったけど、見てた? やっぱりいろいろむちゃくちゃでしたね〜 ドラマって、その題材に関係ある人が見ると、やたらとおかしい点ばかりが目につきます。 刑事物とかが普通に見られちゃうのは、その世界を知らないからかもね。 さて、ドナドナ、どうもありがとう。中学校の時だったか、音楽の授業で英語で歌った記憶があり、 それによると、「昼下がり」という部分はなかったように思います。始めの部分は、 「市場へ向かうワゴンの上に、悲しい目をした子牛がいる。そのずっと上には、空をいくつばめがいる」 という訳になるような歌詞でした。(つづりに自信がないので直訳のみ。) これに味をしめて、、、「一週間」という歌の歌詞がわかる人は教えてください。 「日曜日に市場へ出かけ、糸と麻を買ってきた、テュリャテュリャ〜」っていうアレです。 友達がきたり、おしゃべりをしたり、なんとも怠惰な一週間のうた。 どうもうまく7日分が出てこない。 さて、では今日の作文。 セーラームーンは海外でもよくやっているけれど、日本で私は見たことがないです 。今日もルーマニア国営の2チャンネルでやっていました。吹き替えがなんとも安 直で、日本語のセリフがそのまま聞こえて、それにかぶせてルーマニア語を入れて いるだけ。それも、全部一人の男の人がやっています。登場人物に合わせて声色を 変えるわけでもありません。でも、この日本語のアニメを聞いて、誰かがルーマニ ア語に訳しているってことでしょうか? 誰だろう? それとも、他の言語に訳さ れたシナリオがあって、それを更にルーマニア語にしているのかな? たぶんこっ ちでしょう。イタリア語とかでならシナリオがありそうだ。 そうそう、まだ計画段階ということですが、TV日本語講座の番組ができるかもし れないそうです。週に一回の30分番組ということですが、そうしたら、日本人に よるスキットとか、練習のアシスタントとか、日本人が出演することになるでしょ う。100人しかいない在留邦人の中でさがすのかな? 大使館の文化担当の人は まだ30歳にもならない若さの男性ですが、奥さんと一緒にスキットに出たら?と いう話題に嫌でもなさそうでした。自分が出るにしろ、出ないにしろ、もしこんな 番組がここで実現したら、知り合いだらけの番組になるにちがいありません。でも 需要はあるのかな? 日本に関心のある人は多いかもしれないけれど、使う機会は ほとんどないはずです。 今日は牛乳などを買いにちょっと外出しただけで、あとはずっと一人で過ごしまし た。牛乳は紙パックもあるけれど、袋詰めのだとほぼ半額です。2650レイ。4 0円ちょっとです。でも、袋から牛乳を出して保存しておく容器がないので、私は 今のところ、最初に牛乳を買ったときの紙パックに入れてしのいでいます。 それにしても、こうしていると、外国にいるという感じが全然しません。月に45 時間まで使えるというインターネットで遊んでいるとなおさらです。ベルリンフィ ルって、インターネットでチケットの予約ができるみたいです。ただし、全部ドイ ツ語なのが困り者。せめて英語バージョンを作ってもらいたい。でも、メンバーの 一覧とか、シーズンのプログラムとか、料金表とか、情報としては大変充実してい ます。こんなのをしばらく見ていて、ふと我にかえって、ここはブカレストなんだ よね〜、と思ったりするのですが、ほんとうに、部屋の中の閉じた世界はそれを感 じさせません。 そうはいっても、いよいよ9月も下旬。出発前の慌ただしさの見返りに、というわ けでしょうか、こちらに来てから、こんなふうにのんびりしていましたが、10月 1日の授業開始(寿業界紙と変換されてびっくり!)も近づいてきました。まあ、 まだ私がどの授業を担当するのかが決まっていないので(ある程度予測はできるけ れど)、準備のしようがありません。それを言い訳に、今日も授業のことはなんに もしないで終わってしまいました。あ、新聞の切り抜きは手元にある分は終わりま した。 9月15日(月)の朝刊まで。 ときどき、記事や広告の中で、あ、この本、ほしいなあと思ったりします。でも、 じゃあこんど買ってこようというわけにはいかない、というときには、さすがに異 国を実感させられます。 セクンダ作曲として、作詞や訳詞はついでにわかりますか?
千里眼で検索ってどういうの? 教えてください。 浅野君の次かと思ったところ、投稿したら福井君のが出てきた。 時間的には相当差があるのに。 どうして? ついでですが、018の最終行は、当然、本来はもっと前にあるべきものです。 浦和フィルのメーリングリストからカット&ペーストして、ちょっと失敗しました。
早稲田大の田村さんが開発した、WWWの検索システムです。 今はアスキーのサーバーで管理されているようです。詳しくは、 下のURLを見て下さい。
URL間違えました。
イヤー! 久しぶり!森光でーす! 福井君のメールで驚いて覗いてみるとビックリ! 河合君のBBS上に、懐かしいクロチャンの声が聞えそうな文章! 何?ブカレスト? なんでまた?と超不思議に思いつつ全部読んじゃった。 因みに、私は実質上のCEOですが、肩書は専務取締役です。 (社長は明日にも逝きそうなジジイです) 最近は、セーラー・ムーンはもう古くて、キューティー・ハニー・FLASH だよね、やっぱり。 これからも、ちょくちょく来ますので、よろしくねー!
スーパーでは、買った商品は袋に入れてくれます。自分で入れるのではなくて、お 店の人が入れてくれます。市場については、スーパーの袋のようなのもあるけれど 、袋持参が原則です。たとえば、トマトが1キロほしいとしましょう。まずオバサ ン(もちろんオジサンのこともある)に、欲しいのは1キロであることを伝えます 。そうすると、オバサンが上皿天秤式の片一方に1キロのおもりを乗せます。もう 一方にはブリキのバケツのようなのが乗せてあります。その中に私が、積んである トマトを入れていきます。オバサンが手伝うこともあります。で、つりあったとこ ろでオバサンがバケツを持ち上げて、トマトを私の袋の中にあけてくれます。そし てお金を払います。ナスなんかだと、はじめにナスをほしい数だけバケツの中に入 れて、その重さをはかって料金を計算することもあります。1コが大きいから。 そんなわけで、市場には、買い物用の袋も売っています。ちょっと丈夫なビニール 製が主流。ちょうど空港の免税店で買い物をしたときの袋くらいです。外国タバコ の商品がばーんと印刷されていたり、カラーの写真が印刷されているのもあります が、よく見るのは赤と白のストライプです。縞の幅が4〜5cmくらいあるので、 よく目立ちます。でも、これに貴重品を入れて歩くのがかえって一番安全かもしれ ません。たぶんこのビニールの手提げ袋は、ルーマニア人にとってはまだ新しさが あるものだと思われます。私は、荷造り用のひも(体育祭などのポンポンの材料に なる、縦に裂けるタイプ。)のようなので編んであるような、もっと古臭い感じの を買ってみました。買い物に行く時は、そこにパスポートも全財産も入れて歩いて います。 今日は、スーパーでエビ缶を買ってみました。エビ缶。日本にはないぞ。缶の大き さはツナ缶くらいです。エビの絵が側面に描いてあったのでエビ缶だとわかったわ けですが、その絵のエビは尾頭付き?で全長6cmくらいです。タイ産で、パックし たのはブカレストと書いてあります。内容はエビと水と塩ということなので、茹で た状態のエビと思われます。200gと書いてあります。尾頭付きのエビの絵の他に 、7〜8尾のムキ身になったエビの絵もあって、この缶の大きさからいって、茹で たエビがこのくらい入っているものと推測されます。9500レイ。150円くら いなので、ま、ちょっと買ってみようかな、今日はこれをどうやって食べようかな 、と思いつつ家へ帰って、ご飯の炊ける間に誘惑に負けて開けてみました。笑っち ゃいました。エビがぎっしり。7〜8尾どころではありません。数えれば200を 軽く越えるでしょう。体長2〜3cm。というより、みんな丸まっているから、直径 1cmといった方が適当です。しかし、これは、全部どうやって殻をむいたのかな? @とても手作業とは思えない。日本のスーパーのムキエビも、たしかにどうやってむ いているのでしょう? みかんの缶詰めは、薄い袋の方は、なにか苛性ソーダを使 って溶かすのだと子供のころに読んだ記憶がありますが。 結局、そのままちょっと箸でつまんで食べて、残りは冷蔵庫にしまいました。どう やって食べるのがいいでしょう?エビチリには小さすぎる。てんぷら? かき揚げ ? 醤油がないからなあ。おすすめの調理法があったら教えてください。
内山です。なんか、バーチャル鏡ヶ池荘みたいになってきました。 名大オケのHPをみると、伊藤章とか西垣とかアクセスしているようなんです が、ひょっとしてここもみてるんでしょうか。 かみさんは、今日これから北海道へ修学旅行です。私はその間、子供を連れて 山形へ疎開します。弟がいよいよ結婚するんですが、その相手のピアノ伴奏で 披露宴で一曲やることになったので最初で最後の合わせの練習をしてきます。 本番は3月なんですけど。
こんにちは。森光君も元気そうでなにより。 私は国際交流基金という外務省の外郭団体から派遣されて、 ブカレスト大学の日本語学科の客員講師(ドナドナの名残でコウシは最初、子牛と変換された!)を することになりました。 8月末にこっちに来ましたが、授業は10月からです。 契約は一応2年間で、たいてい1年延長があるので、2000年の夏までいる予定です。 お近くにおいでの際は、是非お立ち寄りください(^^)
オンラインで私が書いていた間に割り込んでいるとは!! 北海道へ修学旅行とは、うらやましい。農業高校だから、収穫の実習とかだったりするの? 自宅のパソコンでアクセスしてるんだったら、静香ちゃんも是非発言してください。 伊藤君のアドレスは知っていますが、西垣君のは知りません。 ぜひ二人に知らせてください。 福井君: ドナドナを探しにいって、ウクレレにはまったわけがよ〜くわかった。 「一週間」の方は、千里眼では難しそうだね。
浅野です。では「一週間」いきます。 1 日曜日に市場へ出かけ、糸と麻を買ってきた/テュリャ・・・ 2 月曜日にお風呂をたいて、火曜日にお風呂に入り/テュリャ・・・ (なんかみんなのつっこみが聞こえたような気がします。) 3 水曜日に友達が来て、木曜日は送って行った/テュリャ・・・ 4 金曜日は糸巻きもせず、土曜日はおしゃべりばかり/テュリャ・・・ 5 友達よこれが私の一週間の仕事です/テュリャ・・・ (ロシア民謡、楽団カチューシャ作詞) と、まあ皆さん色々と言いたいことはございましょうけれど、抑えて抑えて。 この前の「ドナドナ」の作詞は安井かずみという人だそうです。 魚好きになったけど、下宿では魚を焼く設備がありませんでした。 主に外食の時に食べました。「いかつ庵(漢字忘れた)」とかでね。 磯部さんとこは2人とも元気でしたよ。お嬢ちゃんの名前は「和音ちゃん」 もうすぐ小学校。犬の名前は「アレグロ」で子犬でした。 今年はシューベルトの生誕200年か何かですよね。そんなこともあって、 先日、あるピアニストから依頼されて「ます」を全曲やりました。 2楽章と3楽章の間でピアニストが交代するやり方でしたが、 一番難しい一楽章を弾いたピアニストの方が演奏に余裕がなく、 やばいなと思っていたら、本番で1小節飛び出してしまいました。 幸い本人が気づいて修正したので止まらずに済みましたが、 先生と呼ばれる人たちでもあんなもんなんですかね? ヴァイオリンとビオラの人も、もとプロオケのメンバーだったので 最初に話が来たときにはかなり緊張しましたが、その人たちも それ程すごいわけでもなく、正直なところちょっと期待はずれでした。
やっぱり「一週間」はただものではない。 楽団カチューシャというのがまたアヤシイ。 日本ではものを食べながら街を歩くということが少ないです。アイスクリームでも 、たいていはその場で食べます。私のお気に入りの一つの池袋西武のB1にあるジ ェラートショップはそのため、夕方など、ぎっしりと混雑していたりします。大阪 で食べたタコヤキも、道頓堀の橋の上で立ち止まって食べました。札幌のトーモロ コシはどうだったでしょう? なんとなく大通り公園のベンチに座って食べるよう な気がします。 ブカレストに限らず、ヨーロッパでは、食べながら歩く(歩きながら食べる?)こ とは普通です。東南アジアも普通のようでした。アメリカはどうでしょう? 私の 唯一の経験(ワシントンDC1日)では、普通だったように思いますが。で、どん なものを食べながら歩いているのでしょうか? まずなんといってもアイスクリー ムです。ブカレストでは、サーティーワンのような丸いタイプでも、イタリアンジ ェラートのようなタイプでもなく、ソフトクリームです。町のあちこちで、ソフト クリームの機械を道端に出して、コーンを積んで、オネエサンが椅子に座って商売 をしています。ソフトクリーム単独のこともあれば、パン屋みたいなところがつい でにやっているところもあります。どのくらいあるかというと、コンビニくらいの 頻度といえば近いかもしれません。ちょっと市場などがあったり、市電の停留所が あったりする、そんなところには必ずあります。ふつうの場所ならいちばん小さい サイズが1000レイ。15円くらいです。繁華街だと1500レイのところもあ ります。日中歩いていると暑いので、私もついつい買ってしまいますが、1日1回 にしておこうと心に決めています。歩いていて、向こうからアイスを食べている人 がやってくると、そのアイスの減り方を観察して、おっ、アイス屋は近いぞとか、 もうちょっと先にアイス屋がありそうだとか判断しながら歩きます。味はバニラと チョコのミックスが基本ですが、今日食べたのは、ストロベリーとチョコのミック スでした。その上にチョコレートソースまでたらりとかけてくれました。さすが中 心街だけのことはある、と感激。値段は良心的に1000レイでした。大きさの選 択ができる点も中心街ならではだと思いました。家からいちばん近いのは歩いて5 分くらいの市場の一角にある店(パンやピザなどと飲み物を売っている店)ので、 バニラとチョコのミックスですが、機械にはソフトクリームが出てくるところが3 箇所あるので、バニラだけとかもできるはずだと思って、「バニラ」と言ってみた ら、ヌ(NO)、といわれて、ミックス(アソートに近い語のよう)をくれました 。どこの店でも、味の選択は聞いてくれません。私が外国人だから聞くのが面倒な のか、言わない限りはミックスなのか、ミックスしかないのか、まだわかりません が、ミックスでないのを食べている人は見たことがあります。 そのほか歩きながら食べているものは、パンのたぐい。先ほど出てきたような軽食 を売る店の揚げパンみたいのとか、パイ?みたいのとか。買うと、紙ナプキンの小 さいのにはさんで手渡してくれます。それから驚くのはバナナです。皮をむいて、 普通にがぶりと食べる、あの食べ方です。そうやって食べながら、いちばんの繁華 街の横断歩道を渡っていたりします。バナナっていうのは、こういう発展途上のよ うな状態のところではどこでももてはやされるものなのでしょうか? 日本でもか つてはバナナはハイカラなものの代表だったわけで、今となっては、バナナなどそ れだけを単独で出されても、え〜、バナナ〜? という気分ですが、そういうもの が輸入されるようになったのだという、社会の発展段階の一つのバロメーターなの かもしれません。
いや〜4日間留守にしていたら、まあなんて盛況なんでしょう。 内山くんの「バーチャル鏡ヶ池荘」っていうのいいね。こんど タイトルにつけ加えておきます。 歩き食べはサンディエゴではあんまりみかけなかったなぁ。 ボストンではマグカップにあつい飲み物をいれて歩きのみする のがトレンディだと現地で留学していた人に聞きました。寒い からコンロ代わりにもなるとか。
そう言えば、ここではまだ近況報告してなかったので、ちょっとします。住居は未だに四日市、 妻1人、子供2人、上の子は来年小学校です。しばらく楽器を吹いてなかった(と言っても2年 くらいだけど)んですが、去年の6月から、四日市交響楽団に入って音楽活動を再開しました。 今年の春の定演ではブラ1とタンホイザー序曲の2nd Trbでした。最近、気の迷いからアルト トロンボーンを買ってしまい、勢いで第9の1stを吹くことになってしまいました。(実は大ピンチ) 家には、バス、テナー、アルトトロンボーンと、フルラインナップが揃ってしまって、見るたびに 我ながら「あほかいな」と思ってしまいます。 演奏会の告知です 四日市市政100周年記念演奏会 日時:1997年11月24日 14:00 会場:四日市文化会館 曲目:ベートーベン作曲 交響曲第9番 山本直純作曲 交響詩「四日市」 演奏:四日市交響楽団 指揮:現田茂夫氏 詳しくは下の四響HPをご覧ください。 ところで、最近四響に大府から通ってきてる変わったTrb吹きがいます。名前はT君と言って、 亀田さんの弟子だそうで、今はバストロを吹いてます。とにかくやたらとうまいんだけど、正体 不明。森光っちゃんこの人、知らない?しかし、大府は変なTrb吹きの産地か..http://www.tcp-ip.or.jp/~b-nagata/yon_kyo/index.html
今日は宿直で、暇なので、もう1回投稿します。 内山君の「ヴァーチャル鏡々池荘」には笑ってしまいました。 でも、そうなると西垣がどうしても欲しいな..名大HPには 彼のメールアドレスはなかったのかな?だれか探してきて。 内山君の弟さん(つとむ君だっけ?忘れた)も、ついに結婚ですか おめでとうございます。祝電でも打ちたいと思いますので、また、 直前になったら場所とか、時間とか教えてください。(今教わっ ても忘れてしまうので..)
こんにちは。私が日本を出発してちょうど1ヶ月です。 質問ですが、「千里眼」とかで、「ルーマニア」で検索すると、このページが出たりするの? それとも、もっと閉じたもの? 私、なんか「交響詩四日市」ってやったことがあるような気がする。 気のせいかなあ。「よっかいち〜の、、、」って合唱が入ったような気がする。 昔々、四日市交響楽団か何か、四日市のオケのトラに行ったことがあるから、そのときかなあ? その演奏会はブラ2かなにかで、他にセビリアの理髪師かなにかがプログラムにあった。 今日は夕方の青空に、ピンク色に染まった雲がとってもきれいでした。 ところで、ブカレストはゴミの分別は一切なしです。 生ゴミもビンもカンも紙パックもプラスチックもガラスも金属もテレビも冷蔵庫も 何もかもいっしょくたで「ゴミ」です。アパートの半地下にあるゴミ置き場へ持っ て行けば終わり。気楽ですが気が引けます。どうやって処分しているんでしょうか 。いつゴミの回収に来るのかは知らないのですが、ゴミ置き場にある二つの大きな ゴミ箱(セサミストリートのなんとかっていう緑色のマペット、名前が思い出せな い〜、オスカーだっけ?が住んでいるようなヤツ)にはいつでもゴミがいっぱい入 っています。 資源の有効利用といえば、トイレットペーパーは、安いのはゴワゴワのねずみ色の 紙なので、再生紙に違いありません。あのゴミから紙だけを取り出しているとも思 えないけど。安さにつられて買ってはみたものの、あまりにゴワゴワなので、台所 の油ひき用とか油の吸い取り用とかに回そうと思っています。もちろん、もっと柔 らかくて白いのも売ってます。ノートなども紙質が悪いので、これも再生紙でしょ うか? 単に製紙技術の問題でしょうか? また、これも発展段階にある街の常でしょうか、コカコー ラ、ファンタ、スプライトなどのアメリカ製品が人気です。ペプシもありますが、 やはり少数派です。350mlの缶(3000レイくらい。50円弱)のほか、ペ ットボトルもあります。ペットボトルとはいっても、日本のより薄い感じです。中 味がたくさん入っていると、持って注ぐのが難しいです。このペットボトルは、た とえば、自家製ワインの貯蔵などに使われます。市場では、ニスとかペンキなどを 入れて売っています。ビンより軽くて持ち運びが簡単なので、重宝されているよう です。次に利用する時のことを考えて、ふたをなくさないことが大切です。 ではまた。
千里眼はWWW Robotと呼ばれるプログラムが、ホームページのリンクを勝手にたどって、 自動的に索引を作るシステムです。従って、どこからもリンクされていないHPは登録されない はずです。ちなみにYahoo等、自分で申告しないと登録されないシステムもあります。 いずれにしても、このページが検索システムに登録されることは無いでしょう..ね、河合君?
会社から、お昼休みにアクセスしてます。 黒羽さん: 交響詩四日市は確かに合唱が入ってます、始まりの歌詞は、 「よっかいーちー我らがまーちーよー」です。途中で、もっと印象的な歌詞があります。 バス・テノール 「もくもく・もくもく・もくもく・もくもく」 ソプラノ・アルト「煙突が何本も、何本も煙を吐いてる・・・」 化学会社につとめる身としては耳の痛い歌詞です。 元々この曲は四日市市政90周年の時に四日市青年会議所が委託して作ったもので、 10年前にも第9との組み合わせで演奏されたのは覚えて いますが、ブラ2との 組み合わせで、もう1回やったかどうかは知りません。その頃すでに四響には、 コントラバスの後藤さんがいたはずですが、一緒にやった覚えありますか?
あと5分しか昼休みがない。交響詩四日市は作詞も山本直純なんでしょうか? ごみの分別収集といえば、つくばは燃えるごみとプラスティックごみを分別して 出さないと持っていってもらえないんですけど、いっしょに燃やしているんです って。住民をばかにしておる。サンディエゴにいたときはブカレストと同じく分 別がなく、最後の引越しのときはふぞろいの食器やら植木ばちにはいったお花や らがらくた、書類、なまもの、一切合切捨てて、ついでに掃除しおわったところ でもう運送やさんがいってしまって持っていくことのできなくなった掃除機まで 捨ててきてしまいました。 ああ、昼休み終わった。
アメリカって、やっぱりそういう国なのね。困ったものだ。 私も蕨の引っ越しの最後の方は似たようなものでした。ま、蕨はどっちみち、つくばと同じで プラスチックも燃やすので、プラスチックは燃えるゴミなんだけど。 「よっかい〜ち〜、われらがま〜ち〜よ〜」って、 「そっそふぁ〜み〜、れどしどれ〜み〜ど〜」じゃない?(最初のソ二つはオクターブ) ソリストの歌詞は全然記憶にありません。私はなぜ知っているんだろう? 10年前? もうちょっと前だったような気がする。でもそれくらいかなあ? ベースの後藤さんの記憶もないです。後藤さんって、堀田さんとごっちゃになってる。 一つ上がくまさんと中村マンジュオーさんで、その上?ビオラの平野さんと結婚したのが堀田さんでしょ? 浅野君、教えてください。 昨日、こちらで英/ルー、ルー/英の辞書(A5とB5の中間くらいで英/ルーが35 000語、ルー/英が40000語、約500頁、共に25000レイ約400円)を買ったのですが、 なんと32頁分、ページの順番がめちゃくちゃになってました。つまり、裁断前の 大きな紙に印刷する段階で、ウラとオモテの関係がうまくいってなかったというこ とだと思われます。たまたまceramicをルーマニア語でどういうのかなと、 ひいてみたら75頁のウラが68頁だったりするんです。(ルーマニア語でもやっ ぱり似たようなものでceramicaでした。)ちょうどconとかcomとかで始まる 単語のあたりなので、似たようなのがやたらにあって余計にややこしい。他のとこ ろを全部チェックしたわけではないのですが、製本段階のミスではなく、印刷段階 のミスだから、取り替えたくても他のもこうなっているのではないでしょうか? ページ打ちの数字も、これは編集の都合みたいだけど、各ページの外側にあるとこ ろと、内側にあるところがあるし。日本なら、これはひどいって判断できるけれど 、ルーマニアでは、これもよくあることなんでしょうか。こういう判断が難しいで す。こういうところに、ルーマニアに対する先入観が働くのかもしれません。 たまたまこの乱丁のあった英/ルーだけ、辞書の出版社直営の書店になくて、屋台 の本屋(大学広場というところにたくさん出ている。値段は本屋と同じ。)で買っ たことがいけなかったのかなあ、あの屋台だけ、この辞書がラップでくるんであっ て、私は、風雨にさらされてないだろうと思ってそれを選んだのに、あのオジサン は乱丁を知っていて、開いて見られないようにしてあったのかなあ、書店になかっ たのは、乱丁を発見して回収したからなのかなあ、などどいろいろ考えています。 こんど、他の場所で同じ辞書をチェックしてみるつもり。まだ今のところは寛大な 気持ちでいられるので、こんな乱丁は貴重かもしれないと思ったりできますが、こ の先はどうでしょう?
千里眼でこのページをみつけることはできないと思います。別のディレクトリで 土浦交響楽団の掲示板を運営してるんだけど、そっちはそとからリンクがかかっ ていますが、千里眼では見つけられませんでした。いずれはロボットに見つかる と思います。ロボット探索しないでね、ということをホームページに書いておく こともできるらしいですが、紳士的なロボットにしか通用しないんじゃないかなぁ。 現在みなさんのe-mailアドレスリストをまとめて、別のページで公開しすることを 計画しています。メールアドレスを不特定多数の人に知られたくないという人もい ると思いますので、そちらはパスワードで管理しようかと考えています。
ところで、事情通ではない森光にとって、ルーマニアからメールを送る黒羽さんは とっても不思議です。 ひょっとして、日本のパソコンを持ち込んで、国際電話で日本のプロバイダーに 電話しているのでは?さらにひょっとすると、電話も公衆電話に 懐かしい モデム・カプラかなんかを取付けてかけていたりして? その姿を思い浮べると感涙に噎びますが、如何でしょう? 実態を教えて下さい。 あんまりルーマニアを舐めてはいかんのかもしれませんが.... コマネチは元気ですか? チャウシェスクのご両親はコマーシャルに出てますか? やっぱり、テレビは日中は音楽だけ流しているんですか? 東欧では珍しいラテン系の国だと思うんですが、陽気なサンバは踊りますか? 日本人結構いますか?徐々にで良いです教えて下さい。 福井くーん!亀さんは知ってますが、大阪のT君は知りませーん。 最近、あまり私もトロンボーンを吹いておりません。 そろそろ復活しようかなぁと思う今日このごろです。 仕事でホントに良く四日市に行きます。 NTN系列の会社が多く、富田・朝明周辺です。 是非四日市の「もくもく...」という唄を聞きたいです。 できれば、そーっと影から聞いて、感動を噛締めたいです。 そうそう、河合くん土浦交響楽団にNEC土浦の桜井くんというチョイ薄のファゴット 奏者はいませんか?実は仕事上の知合いだったりします。 もし、おられましたら、「神鋼ノースはどんな塩梅ですか?」と伝えて下さい。 美味しい仕事が欲しいです。
ルーマニアを舐めてはいかん。 ルーマニアにもプロバイダはいろいろあって、 私は前任者の入っていたプロバイダを紹介してもらいました。 日本で買ったコンピューターも持ち込んでセットアップしてもらったのですが、 日本語表示にもかかわらず、「ファイル」なら横にFってあることとかで判断して、 ちゃんと通信できるようにしてくれました。 市内通話料金はまだ定かではないのですが、 インターネットの方は、一ヶ月で45時間までで50ドル(レイに換算して払う)です。 ちょっと高い。でも45時間は結構つかいでがあります。 家から直通で国際電話もかけられます。これは電話番号によるみたいですが。 コマネチが結婚式をあげた教会というのがあるそうです。 今はまた亡命から戻ってルーマニアにいるのかな?良く知りませんが。 チャウシェスクの両親は、情報がありません。 サンバは踊ってませんが、基本的に人々は暗いかんじではないです。 日本人は登録をしているのが子供もいれて100人程度です。 大使館員とその家族、日本人学校の職員とその家族、これではぼ半分。 あとは、商社員とその家族、JICA(国際協力事業団)、その他ってとこかな。 それでは、ここのTV事情についてお知らせしましょう。 アパートのTVは旧式(ダイヤル式ではないにしても)で、リモコンがないし、チ ャンネルは8つまでしか設定できないので、設定されている以外のチャンネルが見 たい時は、いちいちチューニングのダイヤルをまわさなければなりません。それで は面倒なので、ビデオをつないで、ビデオを通して、見ることにしました。そうす れば、リモコンが使えるし、99までチャンネルが設定できます。で、どんなチャ ンネルが見られるのか、この機会にケーブルTVのチャンネルをチェックしてみま した。(私が視聴して判断したものです) ルーマニア語(11):SIGMA、RCS、ANTENA1、TVR1、TVR 2、PROTV、SHOWTV、38、SUPER NOVA、7abc、DiscoveryChannel イタリア語(3):RAIUNO、RAIDUE、RAITRE フランス語(3):5、M6、MCM スペイン語(1):tve ドイツ語(3):SAT1、RTL、7 英語(5):CNN、EURO NEWS、CARTOON NETWORK、EURO SPORT、VH1 この並びからみても、ルーマニアがラテン語系の国であることがよくわかります。 衛星のパラボラをつければ、日本語放送もあるらしいですが、ここにはついていま せん。日本人の中には付けている人もいるので、頼めば録画してもらえるとか。( 教材用です^^;) ルーマニアのチャンネルでは、国営が二つということなので、たぶんTVR1とT VR2がそれだと思われます。そのほか、PROTVはアメリカの出資のTV局ら しいです。38ではTVショッピングをよくやっています。この間見たのは、肩凝 りに効く装置で、首にかけることで磁気とマッサージが行われるというものとか、 サッカー少年用のドリブル練習用の器具?で、まあ、つまりはネットに入れたボー ルを胸元にセットして、蹴っても遠くに飛んでいかないから室内でも大丈夫っての とか、なんでも切れるノコギリとかでした。ルーマニアだけの販売のものも中には あるのですが、インターナショナルに販売されているのと比べると、どこか素朴で す。 こんなぐあいで、今は各国のTVが見られます。 ただ、ルーマニア語のチャンネルにしておいても、音声は別の言語(いろいろ)で、 字幕がルーマニア語という番組(ドラマとか映画)が多いです。 結局私は英語のチャンネルにしていることが多いです。 朝はイタリア語のハイジ(日本でやっていたヤツ)を見るのが日課です。 テーマソングは違います。BGMも違う。 今、ハイジがフランクフルトから山へ戻ってきたところ。
お久しぶりです。河合君に会社の方にメールをもらって この場所を知りました。なんか、懐かしいですね。 河合君がチェロをひいているといううわさを、静岡出身の 千葉大?出身のおねーさんから、2−3年前にききました。 ほんまですか?(すごい!) 自分はというと、懲りもせずあいかわらずFgを吹いてます。 先週はVcの勝野君を含んだメンバーでベートーヴェンのゼプ テットをやってきました。木村先生、雅、片山大先生なんかと も時々会って、音だししてます。詳しくは http://www.tcp-ip.or.jp/~y-muto をご覧くださいな。 「君が人生のとき」も「それが答えだ」も、しっかり見てま した。「清水美砂よ、その格好では音が出ないよ」とか、 「渡辺いっけいよ、弓が指板の上を動いとるぞ」とか、 「三上博史よ、フォーレのレクイエムのその音は、この編成 ではでませんぜ」とか、けっこう毎回あら捜しをして楽しめ ましたね。また、新しいその手の番組が見つかったら教えて 下さい。 最近、「Shall we ダンズ?」の周防監督あたりが、 アマチュアオーケストラを舞台にした映画を作ったら受ける んじゃないかと、思っているのですがどうでしょうか?スト− リーはですね、毎日のルーティンな生活に疲れれいる中年男性 がですね、ふと電車の窓から見た、町の「ファゴット教室」 (そんなもんあるかい!)に通うとこから始まるんですねー。 誰か台本書いて周防監督のところにもっていきませんか?
浅野です。 河合君の勧めもあったので、楽譜探しではないけどおたずねしますが、 キャンディードのあらすじを知ってる人がいたら教えてください。 スコアには3行くらいの、ほとんどないに等しい説明があるだけです。
こんにちは。 この記入欄も改善されたね。この1行でだいたい改行していけばいいんだね。 武藤さんまで現れてしまいました。お元気ですか? 河合君や浅野君はチェロですが、私もビオラに転向してもう8年めです。 ホルンと似たようなフレーズもたくさんありますが、楽しいです。 みなさん、ビオラジョークのページは見たことがありますか。 日本語訳のページもあるので、ぜひどうぞ。下にURLを書いておきます。 ベートーベンの七重奏曲、いいですねえ。わたしは大好きです。 こっちにはアマオケがないのが難点。 さて。 インドネシアの煙害や飛行機事故もすごいけれど、イタリアの地震もすごい。カメ ラの目の前で家がガラガラと倒壊した映像は日本でも流れましたか。あんなふうに 崩れては、中にいたらひとたまりもないですね。ルーマニアは本当に大丈夫でしょ うか。 こういう時はイタリアのTV局の番組を見ると、やっぱり詳しくやっています。言 葉はわからないけれど、映像がいろいろ映るので、やっている中味はわかります。 アッシジの教会前からの中継とか、避難所の様子とか。軍隊用のようなテントの避 難所のほか、キャンピングカーが続々と集まっていました。食料の配給所では牛乳 のパックをあけて鍋?にどんどん注ぎ込んで暖めて、プラスチックのコップでそれ を受け取って飲んでいる人々。 アッシジの教会では、あの瓦礫を修復するのでしょうか?当分観光はできそうにな いですね。私はまだあの辺は行ったことがなかったのに。 そのままイタリアのTV局をつけていたら、何万人もの観客がいるコンサートをや っている。次から次へといろんなジャンルのプレーヤーが演奏したり歌ったりして いる。なにかのチャリティコンサートかな?ローマ法皇まで、ステージ上のさらに 階段を数段上ったところで聞いている。その椅子のまわりには教会関係者のほか、 ジーンズの若者たちがあぐらをかいて座っている。プレーヤーは演奏が終わると、 ローマ法皇のところへ行って、握手などして、何かもらって帰る。ローマ法皇が観 客に向かって手を振ると、観客は大歓声である。サッカーの試合のように、観客が 声をそろえて、「ヨハネ・パウロ・**・**」(**は拍手)」とかやっている 。この観客のノリはほとんど宗教だ、と思ったら、本当に宗教なんだった。宗教の 総本山。 イタリアといえば、このアパートの洗濯機はイタリア製です。大家さんが新しく買 ってくれたものです。全自動で、中のドラムが回転する方式のですが、やたらに時 間がかかる。一度時間をはかってみたら、1時間半もかかっていました。私は日本 でも全自動洗濯機を使ったことがないのでよくわかりませんが、これって、長すぎ ませんか?まあ、全自動なんだから、終わるまで他のことをやっていればいいんだ けど。でも、朝洗濯して、干してから仕事にでかけるという生活はできそうにない です。前の晩に洗っておいて、起きたら干して出るのかな? 素材別にいろいろ洗濯の選択のパターンがあって、木綿などは90度のお湯で洗う ことになっています。なんとなく恐いので、60度くらいにしています。全部終わ って、ドラムが止まっても、3分はフタが開かないしくみなのはなぜ? 今日は鮭缶を開けてみました。缶によると、カナダ産のイギリス製品。味は日本の とおんなじ。ほっと一息。中骨が、日本のみたいに主張を持ってはいってはいませ んでしたが。ツナ缶もあるけど、こっちはオイル漬けだからちょっとくどそう。ツ ナのスープ漬けは今のところ見当たらないです。この先いざとなったら、この鮭缶 ですね。213g。この半端は何?日本の鮭缶の大きい方の缶よりちょっと小さめ。 値段は10500レイ、170円。日本の安売りより安いけれど、こっちの物価の 中では高級品かな?ルーマニアのワインは基本的に750mlで15000レイ(2 ドル。240円)以下くらいがポピュラーなので、それと比べても高いことがわか ります。そのほか、イワシやサバと見られる缶詰もあるので、そのうち調査してみ ましょう。 今日行ったスーパーでは、冷凍のイカを発見。輪切りのは500gで50000レイ 以上。800円近くするので、特別の時ですね。お好み焼きとか天ぷらとかスパゲ ッティの具とかパエリアとか、いろいろ使えるなあ。http://www.st.rim.or.jp/~gen-san/violajoke.html
ブカレストにアマオケは無いらしいけど、コンサートホールは良いのが有るの? そういえば10月にルーマニア国立放送管弦楽団って言うのが日本に来るらしい けど,どんなのだろ。一応名称から見るとルーマニアのN響って事? ちなみにオランダ(ハーグ)に居たときは,住んでたところの隣が コンサートホールで,地元のレジデンツオーケストラのほかにも コンセルトヘボウなんかも結構来たりして、コンサート漬けの毎日が 送ろうと思えば送れたりしたんだけど、そっちはどうですか? ところで、話は全く飛びますが、今日,本屋で「朝比奈隆栄光の軌跡」とか何とか 言う本を立ち読みしてたら、演奏会記録のところに「1976年名古屋大学SO」と しっかり書いて有りました。ただそこになぜだか注意書きで「*唯一の客演」と 有ったんだけど,どういう意味?解る人います?
すいません、下の文章、自分で読んでて少し間抜けだったので訂正を入れます。 コンセルトヘボウって言うのは、オランダ語でコンサートホールの事なので、下の 文章ではコンサートホールにコンサートホールが来る事になってしまいます。 正しくは、「ロイヤル・コンセルトヘボウ・オーケストラが来ます」です。 これも、英語とオランダ語がごっちゃになってるけど,もっと正しくは、 「コーニンクリーク・コンセルトフェボウ(この辺の発音、日本人には 不可能)・オーケストラが来ます」です。(くどいか..)
福井君がオランダにいたというのは聞いたことがあるようなないような。 いつごろ、どのくらいいたんだっけ? 以前オランダ人に「コンセルトヘボウっていう有名なオーケストラがあるよね」と 言っても全然知らないみたいだったわけがわかった。 コンサートホールは、前に書いた、SONYの音響の入った国立劇場のほか、 いくつかあるようですが、良いホールかどうかはわかりません。 「国立放送管弦楽団」についても知りません。そのうちわかったらお知らせします。 こちらにはオペラ座もあります。もうシーズンにはいっていると思います。 3月に下見に来た時「ナブッコ」を見に連れていってくれました。 前から5番目くらいで150円くらい。 レベルはまあ、庶民の娯楽って感じといっては失礼でしょうか。 オペラ本来の姿かもしれません。 毎日演目も違うので、その気になれば3年間で相当オペラに詳しくなれそうです。 ただ、夜ひとりで出歩くのがどうかという点が気になって、まだ出かけていません。 そのうち、プログラムを手に入れましょう。 こちらでは日本人の指揮者も何人か活躍しているようです。 磯部さんの地元のオケも指導している尾崎晋也という人もその一人です。 彼は拠点はトゥルグ・ムレシュという中部の街のオペラ座で、 オペラ座の建物に住んでいるようです。 スーパーには、「日本産の卵」という表示でウズラの卵を売っていました。3×7 に区切られた箱に入って21個で18000レイくらいでした。300円弱かな? 日本ではいくらくらいでしょう? 私は買ったことがないのでわかりません。日本 から輸入されて、すぐに買い手がつくわけでもないだろうし、新鮮なのかな? 卵 はけっこう保存がきくけれど。 卵といえば、こちらでは生卵を食べるのは危険だそうです。中味はともかく、殻は サルモネラ菌がついている可能性があるのだそうです。市場に出回るまでたいして 洗ってもいないので、糞がついたままのものも多いのです。そういうところから感 染するそうです。大使館の医務官の先生の話では、買ってきたらまず流水で洗う。 それから冷蔵庫にしまう。でも、お菓子とかでメレンゲとかで生の状態で使うこと もあるしなあ。この前作って、まだ冷蔵庫にあるレアチーズケーキは、卵白の泡立 てたのを入れてみたのですが、この話を聞いてから、もしかしたら、サルモネラ菌 が増殖しているかも、と思うと食べるのが躊躇されます。マヨネーズが原因で食中 毒になったこともあるそうです。そんなわけで、卵かけごはんとか、すき焼きを生 卵につけて食べるとかいうのはお預けです。そもそも卵をナマで食べるという習慣 は全世界を見回しても、そうはないようです。ウメボシより、ナットウより、ナマ タマゴがダメなガイジンも多いようです。みなさんのまわりにいるガイジンはどう ですか?
私がオランダに居たのは,ベルリンの壁が崩壊した年って何年?,ちょうどその年の 冬です。居たと言っても、10月から翌年の3月まで、4ヶ月ちょっと居ただけです。 で、わざわざ、夜行列車で壁崩壊直前のベルリンまで出かけていって、地下鉄で 東に入って見物したり、西側でみんなが小さいハンマーで壁をコンコン叩いている のを見物したりしてました。(でっかいハンマーで叩いてる「やらせ」の絵をCNNが 撮ってるところも目撃しました。) ところで、コンセルトヘボウが通じなかった訳は、やはり発音だと思います。 じっさいのconcertgebowのgeの部分の発音は、英語のlochのchの部分の発音 とherのerの部分をくっつけたような音で、日本語では表記不可能です、あえて言えば 喉に痰が絡んだときに「カーッ」ってやるあの音に似てます。ちなみに、ゴーダチーズ のゴーもホントはそんな音です。 あ、いま私がオランダにいた年がわかりました。1989〜1990年です。
福井君がオランダにいたのは、 ちょうど私が外語大受験を思い立って、受験勉強して、センター試験受けて、 二次試験受けて、引っ越して、ってやってた時ですね。 あの冬、チャウシェスク云々などの東欧の激動の映像をTVの画面に見ながら、 私は英単語をたくさん暗記していたのでした。 「しけたん」「でるたん」と言われていたあの単語集を、あの時はほとんど覚えた。 でも、そんなことよりも、年の功で、英語の長文を推測することができた と言うことの方が役に立ったように思います。 今日、7月に送った船便の荷物が届きました。 この船便は、西麻布にある在日本ルーマニア大使館の大使館員がルーマニアへ帰国 するときの荷物のコンテナに便乗させてもらったものです。黒海の港町コンスタン ツァに荷揚げされ、ブカレストまで来ました。全部で5〜6家族の荷物が入ってい るようでした。日本人は私一人。手続きはその大使館員が全部やってくれたので、 私は受け取りに行っただけですが、12時頃行って、4時ごろまでは手続きが終わ るのをひたすら待つだけ。その後コンテナをその大使館員の自宅まで運んで、そこ でコンテナを開けて、めいめいの荷物を引き取る、という段取りでした。私はそこ からタクシーのトラックのようなので家まで運び、箱が部屋に全部おさまったのは 午後6時半でした。人によっては、朝8時から待っていたとか。どこの国でもお役 所相手のことってのは時間がかかります。 他の家族の荷物は、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、ソファ、自転車、ヤマハのパス(電 池つきの自転車?)のような、大きなものや家電がめだちました。私はずっと小さ い段ボール箱ばっかり。スイカの箱なんです。スイカが2コ入るような大きさの段 ボールです。 捨てるよりは、と、ブカレスト大学に寄贈(非公式)してしまう私の文庫本とか新 書、それから、高校へ送られてくる採用見本の有効利用として、あちこちの高校の 先生に協力してもらって集めた英語の辞書などが私の荷物の半分くらい。あとは秋 から冬に着るセーターやコート。寒くなる前に間に合ってよかった。そのほか、醤 油、ごま油、料理酒、SBディナーカレー、ゆであずき、ハウスプリンエル、細打 ち名人など、が1ケースずつ。去年とおととしに私がつくった梅干も届きました。 思わず白いごはんを炊いて、梅干でしみじみ食べました。まだまだ懐かしいという 感じではありませんが、これで、食べることに関しては、材料が何であれ、どうに かなってしまうことでしょう。 醤油のない生活が1ヶ月続いて、なんとかなるものだと思っていましたが、いざ醤 油が届けば、やっぱり使ってみたくなるのが人情。醤油で味付けした食べ物(豚肉 とホーレンソーの炒めもの)を久しぶりに食べましたが、食べるまでは、言葉をチ ェンジするみたいに舌もチェンジというか、別のチャンネルに切り替えるっていう 感じがするかなあと思っていたら、全然そんなことはなくて、いたって自然で、久 しぶりという感じさえありませんでした。これがネイティブの味覚ってものでしょ うか。久しぶりに故郷に帰っても、そんなに久しぶりという感慨がないという感覚 に似ています。 ブカレストに来てみればこっちでも十分手に入ったものの一つには蚊取り線香があ ります。この季節では蚊がどうなのかわかりませんが、夏場は結構いるらしいです 。金鳥ベープマットのようなのも売っています。 ゴキブリホイホイのようなのは見当たりません。ゴキブリはいるのですが。日本の と姿は同じですが、どこかのんびりしていて、私が見つけても気配を感じないのか 、ぜんぜん逃げる体勢になりません。スプレーを取りに行って戻っても、まだそこ にいます。スプレーがまた強力で、大家さんおすすめのBAYGONというドイツ ・バイエル社のものは、2回くらい吹き付けると、ほとんど即死です。私の家だけ でやってもしかたがないと思いながら、とりあえず前任者から譲り受けたゴキブリ ホイホイを仕掛けてあります。これがまた、けっこうつかまるので驚かされます。 冬でもヒーターが全体に入るから、きっと減ることはないでしょう。船便で運んで きたホウ酸ダンゴも使っちゃおうかな?
みなさん、私がさびしいじゃあないですか。覗いたら一言書いてから帰りましょう。 今日大学本部へ書類を持っていって、ようやく滞在ビザの書き換えの手続き が完了しました。あとはビザが交付されるのを待つばかり。 でも、時間割はまだ決まりません。10月授業開始のはずなのに。 なんでも、各語学科の授業ではなく、全体対象の科目、言語学とか比較文学とか、 そういう授業の時間割が決まっていないのだそうです。今年はやりたくない、とワ ガママを言っている先生がいたりするんだそうです。でも、そういう授業の空き時 間に各語学科の授業をわりあてていくわけなので、それが決まらないと、日本語学 科の授業の時間割も決まらない。つまり、私の一週間のスケジュールも決まらない 、というわけです。そんなわけで、授業開始が来週の月曜日からにずれ込むことに なりました。ほっと一息。 このひとときの開放感でしょうか、大学本部からの帰りに、隣の敷地にあるオペラ 座へ、出し物のポスターを見に寄ってみました。オペラ座の建物は道路からちょっ と奥に入っていて、入口の前がちょっとした公園のようになっています。花壇が整 備され、ベンチが置かれ、ルーマニアの代表的音楽家エネスクの銅像が建っていま す(タッテはいるけれどエネスクは座っている)。青空、そして木々の葉が少し黄 色く色づき始めて風にはらはらと散っていく様子はいかにも秋で美しいです。きの う船便の受け取りの一連の時間の中でルーマニア人に教えてもらったマロニエの実 がごろごろ落ちています。トゲ付きの殻に入って、中味は栗をもう少しまるまると させた感じ。マロニエとマロン。単語そのものも似ているし、見た目もいかにもお いしそうですが、食べないのだそうです。ブタのエサだとか言っていました。たし かに、栗はすぐにムシが食うのに、マロニエは全然です。でも、虫さえ食べないの に、トゲのあるイガで武装しているのはなぜでしょう。過剰防衛? さて、それでオペラ座の公演ポスターですが、学生や通りすがりの人もけっこう立 ち止まってチェックしています。手帳に書き留めている人もいます。先週の土曜日 からシーズンが始まっているようでした。10月12日までの公演が出ていました 。明日10月1日の晩はカルメンをやるということで、思わず切符を買ってしまい ました。行ったのが午後12時半くらい、ちょうど午後1時までチケット売り場が 開いています(その後は夕方5時〜7時)。日にちと演目と座席のカテゴリーと枚 数を言うと、係のオバサンが指定券の束から該当するものを取り出してくれます。 コンピューターとは無縁のいたって原始的な方法。窓口の上の壁に値段が張り出し てあります。座席のカテゴリーは5段階くらいで、一番高いのが2階バルコンの前 列。1階の平土間は2番目に高くて、それでも12600レイ、今のレートで20 0円といったところです。チケットによると私の席は前から7番目のようです。こ の週末には中国の京劇団の公演もあって、そちらは全席7350レイ115円。こ っちは切符の買い方を教えてくれた同僚と一緒に行くことにしました。 アパートからオペラ座は、市電とバスで接続がよければ20分あればOK。夜の外 出はどうかなと始めは心配でしたが、どうやらそう危なくもなさそうなので、この 値段だし、せっせと通おうと思います。船便に入れておいたオペラ解説の本も届い たし。 (キャンディードについての情報は載っていませんでした。キャンディードって何? オペラ?) さあ、いよいよ10月。明日は1年生のオリエンテーションがあるということで、 顔を見に言ってきます。入学式というようなものはありません。
いよいよ、授業が始まりますね。がんばって下さい。 ところで、日本学科ってどういうレベルの授業なの?有る程度日本語を知ってて, 文法なんかの研究をしたり、文学作品を読んだりするの?それとも、日本にある 日本語学校みたいにそれこそ挨拶程度の日常会話から教えるの? だいたい、ルーマニアの人は日本についてどれくらい興味があって、知識があるん だろ?我々のルーマニアの知識なんて言ったらそれこそ「チャウシスク」と「コマネチ」 位だけど、むこうもそんなもんなのかな?まさかと思うけど、「フジヤマ,スシ、ゲイシャ ガール」なのかな?
四日市によく来るんだったら,四響入んない?いまトロンボーン4人だけどテナーが 2人で結構苦しいんですよ。何だったら、今度の第9,Top吹いて。来年の春は幻想、 冬にはカルメン(オペラ)をやります。考えといてね。