2024年 9月29日 (日)  午前9時~午前11時  南方位 吉方位取り

南方位・・・仕事運、家庭運、金運 (年盤七赤方位・月盤二黒方位)

同行者・・・無し

目的地・・・茨城県 常総市 水海道本町 愛宕神社

願 掛 ・・・仕事運の安定、家庭運の充実、なんでも、プラスに向かいますように。


 2024年度、今年も、吉方位取りを、数々、実践しました。3月の現象化は、金運でした。 4月の現象化も、金運でした。
時間が、過ぎると、やっぱり、効果が、あるんだなーって、思うんです。そんなの、偶然だよとか、そうなるもんなんだってっと、言われますが、
いや、吉方位取りを、していたから、こうなったんだって、私は、言い切ります。
どんな「現象化」が、出たのか、ここには、書けませんので、直接、私に、聞いて下さい。答えられる範囲で、お教えしますので。

 今回も、近所での吉方位取りを、実践しました。3月に、歩いて行って、実践したら、効果、つまり「現象化」が、出ましたので、しないよりは、やる!
南方位で、近くてどんな所が、あるかなっと、「あちこち方位」で、検索・・・愛宕神社、えっ、あった。何処だろぅ? 本町公民館の敷地内の、あそこだ!

 8時55分に、家を、出発。歩いて、本町公民館を、目指しました。7月の夏祭り以来の、道のりです。風が、すっかり、秋の匂いになっていました。
愛宕神社への階段を、登ることに・・・うわっ、雑草が、ボーボー でも、大切な階段なので、登ることにしました。

 短い参道を歩いて、いざ、愛宕神社様に着きました。 こんなに、荒れていたんだっけ? 
お賽銭箱は無く、社の中には、子供神輿が、置いてあり、こんなになってたの?って、思ってしまいました。
 
 とりあえず、お参りを、しないと・・・手を合わせて、願い事を、心で唱えました
この古びた神社は、何年も何年も、本町の皆さんの、お祭り等で、喜んでいる姿を、眺めていたんですよね。
大きなお父さん、優しいお母さん・・・そんな感じに、思えてしまいました。

 御水を、戴ける所が、無かったので、今回は、「葉っぱ取り」を、しました。
公民館の入り口に、古い桜の木が、ありました。その木から、緑色の、大きな葉を、一枚、戴きました。
葉っぱには、水分が、含まれています。 お水取りの応用です。

 今年は、暑さや、水不足等から、自然水の、汚染で、体調を崩すニュースが、度々ありました。
そのせいか、私も、今まで、自然水・湧水を、何とも思わないで、ゴクゴク飲んでいましたが、ちょっと、考えてしまいました。
なので、自然水を、飲むのを躊躇する方は、このように、葉っぱ取りを、お薦め致します。
その葉っぱは、手帳等にはさんで、押し花? にすると良いですよ。


 もう、午後には、ちょっとした現象化が、出ました。 意外な中年女性の方(二黒の象意)から、お礼として、ビール(七赤の象意)を、戴きましたまぁ、こんなもんじゃないと思いますが・・・だけど、嬉しかったです。

 3月に、近くても、効果が、あるかなって、実践しました。その後、これは!!という、金運に恵まれました
やはり、気持ちをこめて、吉方位取りを、実践すれば、願いは、叶うんです。
今回で、2回目の、近距離吉方位取りですが、どんな事が、現象化するのか、楽しみです。
もし、今回の事で、願いが叶ったら、私の中では、「吉方位取り=遠方」という概念を、外そうと思います。
「吉方位取り=正しい方位×気持ち」にしたいです

 まぁ、一年に一度や、今年最大の吉方位取りくらいは、お金と時間を、かけて実践したいものですが、出来ない時は、
近距離で、お金をかけなくても、実践して、そして、効果が、あるんだよって事を、証明したいと思います。
あのね、案外、御近所も、へーって、関心する観光地なんですよ

 8時55分に出発して、9時12分には、帰宅しました。だけど、吉方位取りを、実践して来たよ!っていう満足感は、湧きました。
取って来た葉っぱは、いつも使っているスケジュール帳に閉じました。
毎日、少しづつ、葉っぱから、「水分」 つまり、「気」が、出ています。有り難い「南方位の気」です

 

ミミ月丘へ