ルーマニアから今日は

ログ番号:
期  間:
301
Feb 11, 1998
-
-
350
Mar 6, 1998


301:祝!漢字モード? 投稿者:Weissen 宮脇  投稿日:02月11日(水)

 黒羽さん、おかえりなさいまし。ブカレストは寒そうですね。こちら川崎は先般の
雪がほぼ完全に消えたところです。

 さて、いかにもヨーロッパのような暮らし(旅)の便りを楽しく(うらやましく)拝見し
ました。そういう生活というのは新鮮でいいなぁ。

 ムジークの演奏会は14日です。実は見に行こうかとも思っています。浅野君が
でるといっていました。あとは少し若いところの名前をききましたが、その他不明。
みてきたらまた報告します。

 こちらは先般、ブルックナーの5番をやりました。横浜国立大学OBオケでした。
演奏は結構良かったと思います。私は途中から参加したので練習量が不足して
いるのが自分でもくやしいところ。しかし、Cbは人手不足でなかなか集まらず、
さすがにやった事のある人も少なく、他のひとは私より悲惨(?)なようすでした。
いや、しかしひさびさのブルックナーは気持ちよかったです。
 名古屋のブルックナーオケがこんど5番をやるそうです。

 それでは、また


302:299解決 投稿者:河合  投稿日:02月11日(水)

インターネットをさまよっていたらローエングリンの歌詞みつかりました。
それも楽譜付きで。残念ながら楽譜はTEXで書かれているので印刷はできま
せんでしたが...。おさわがせしました。

http://www.aist.go.jp/ETL/etl/People/mab/musictex/chorus/rw_wedding_j.html


303:ブカレスト2月11日 投稿者:くろは  投稿日:02月12日(木)

ローエングリンの、歌詞はどんな意味なのですか?
みつかってよかったですね。
私も覗いてみましたが、1ページ目の2段分の楽譜しか見られなかった。

インターネットはやっぱり便利ですね。私はまだ使い始めて1年にもなりませんけれど。
今回の旅行でも、列車の時刻表とか、ホテルの情報とか、コンサートのプログラムとか、
いろいろお世話になりました。
新しい情報かどうかについては、疑わしいこともあるけれど、それでも役には立ちますね。

ブルックナーの5番ですか。いいなあ、演奏できるチャンスは少ないですよね。
今回ベルリンで確かCD買ったぞ、と見たら、マーラーの5番でした。ははは。
決して間違えて買ったわけではないけど、閉店間際にばたばたと選んだからなあ。
何を買ったのか、記憶がいい加減でした。
LP時代にたくさん買って、CDを買うのは控えていたので、50枚くらいしか
CDは持ってないのですよ。それは全部こっちに持ってきているけど。
だから、時々「あの曲、聴きたいなあ」と思っても、ないことが多い。
ブル5は、こんど外に(国外の意味)出たときに買ってこよう。

ブカレストは、別に、寒くはないんですよ。今日もいいお天気でした。
でも、外に出ない夜に冷え込むので、雪がなかなかなくならない。
それで、たいそう、歩きにくい、そんな感じです。


304:ブカレスト2月12日 投稿者:くろは  投稿日:02月13日(金)

目がさめたら停電していました。
最近、電気をつけっぱなしで寝ているんです。(ついでにTVもついている。)それ
なのに、目が覚めたら、電気も消えているし、TVも消えている。私が無意識のうち
にTVも電気も消したのかなあ、とも思ったのですが、スイッチを入れてもつかない
し、ビデオのデジタルの時計も消えているので、停電だということがはっきりしまし
た。(パソコンの電源をちゃんと切っておいて助かった。)それにしても、どうして
停電しているのか、わかりません。一応、ヒューズが飛んでいないかも確認しました
が、そういう感じではないようです。工事停電なのでしょうか? 日本なら、工事停
電の時は、前もってお知らせが来ますが、そういう張り紙はみかけませんでした。

まあ、どうしようもないです。TVも見られないし、パソコンも使えない。壁の向こ
うのお隣からは、なにか放送の音が聞こえます。お隣は停電していないのかなあ、そ
れとも電池でラジオをきいているのかなあ、などど思いつつ、本を読んだりして、ご
ろごろしていました。お昼近くになった頃、私の部屋の中に誰かがやってきたかのよ
うに、話し声がします。なんだなんだ、ドアを開けたおぼえはないぞ、と思ったら、
TVが復活していました。すぐまた切れましたが、またすぐに復活しました。そして
現在に至っています。

やっぱり工事停電だったのかなあ。

その後も今日はずっと部屋の中にいたのですが、少し寒くなってきたなあ、と思った
ら、部屋の暖房が切れていました。外は暖かいのでしょう。道路が濡れているよう
で、雪ではなくて雨も少し降っているようです。これが夜に凍結しなければいいのだ
けれど。
湿度については、今回の旅行で、私はクチビルがガサガサになって、ちょっと大きな
口をあけてモノを食べようとすると、すぐにピリッときて裂けてしまうことが毎日の
ようにありました(リップクリームを持っていかなかった)が、ブカレストでは今の
ところそんな事態になったことはありません。ドイツやイタリアの方が乾燥している
ということでしょうか。こちらでも十分乾燥しているとは思いますが。シャンプーし
た後の髪の乾き具合は日本と全然ちがいます。ドライヤーを使っている時間が半分く
らいの感じです。


305:ブカレスト2月13日 投稿者:くろは  投稿日:02月14日(土)

河合管理人宛てに、シチリア島で撮った画像を送ってみました。
今ちょうど咲いているアーモンドの花です。無事に届くといいけど。
以前、磯部さんから画像を送ってもらって、何度もファイル形式を変えてやって
みたけれど、結局ダメで、(磯部さんがマックで私がWindowsだったから?)
最終的には郵便で送ってもらった、という過去があるだけに、心配です。

日本時間19時からのフィギュアスケートは、時差7時間のこちらでは、ちょうどお
昼の12時。私は、前回の冬季オリンピックで、アイスダンスの規定が妙に気に入っ
たので、今年も、今日の放送を楽しみにしていました。12時になって、はじめの5
組ほどが練習のためにリンクに入った、と思ったら、プツンと音がして、TVが消え
てしまいました。停電です。なんてことでしょう。よりによってこんなときに。パソ
コンもつけっぱなしでした。

いつ復活するのか、もちろん情報はありません。でも、短時間で復活するとも思えな
い。仕方がないので、外に出て、用事を片付けることにしました。外に出ても、別に
アパートの周りで工事をしているような気配は感じられませんでした。日本なら年度
末の工事、という季節でしょうが、こちらは別に年度末でもないし。これからもよく
あるのでしょうか。そういえば、と、大家さんが停電の心配をしていたのを思い出し
ました。FAXをつけたとき、FAXのついた電話機は、電源が必要だから、停電で
も電話ができるように、今までの電話も残しておこうとか、心配してくれていまし
た。ドアにアラームをつけたときも、停電のときはどうなるんだ、と言っていまし
た。(これは、今回停電中にドアを閉めて外出したわけですが、戻ったときにはやは
りアラームは作動していませんでした)けっこう頻繁にあるのかもしれません。今ま
でになかったのが珍しいのかも。

さて、それで出かけたわけですが、まずは大使館。9日(月曜日)消印の日本からの
荷物がもう届いていました。これははやい。ローマで私が出した(3日頃)荷物も届
いていました。ガイドブックおすすめのバチカンの郵便局から出したものです。イタ
リアの郵便事情は悪いけれど、バチカンから出したものは確実に早く着くらしいで
す。事実、イタリアで日本人から聞いた話ですが、日本から送った年越し蕎麦が、郵
便局で年越しをして、届いたのが2月だった、とか、ルーマニアから送ったクリスマ
スカードも、やっぱり2月になってから届いたとか、そんなふうらしいです。

大学に寄ったあと、大使館で、日本人学校の新校舎の開校式があるときいたので、招
待されてもいないのに、出かけることにして(ほかにも日本人学校の先生に用があっ
たので)、アパートに戻ったのが6時。部屋の電気は無事復活していました。


306:シチリア島のアーモンド 投稿者:河合  投稿日:02月15日(日)

くろさんからの画像第一号をお届けします。

>シチリア島のアフリカに面した側のアグリジェントという街に、ギリシャの神殿が
>残っていて、そのあたりに今咲いているアーモンドの花です。桜よりも2まわりくら
>いおおぶりな感じです。

たしかに説明がなければ日本の桜の風景とまちがえそう。

http://www.intio.or.jp/kawai/roumania/Almond.jpg


307:ブカレスト2月14日 投稿者:くろは  投稿日:02月15日(日)

お〜、こちらでもちゃんと画像が見えました。なんとなくすごい。
これに味をしめて、そのうち、姿がうつっているのを送ってみます。
(とはいっても、まだ、自分の姿はデジカメに入れていない)
デジカメがある人はみんな送るということにしてはどうでしょう?
もうず〜っと会っていない人もいたりするし。

ムジークはどうだったでしょうか? 後輩オケ、ブルックナー管弦楽団の団員が、
ニフティに演奏会の感想をのせていました。名フィルで聴くよりは、満足度は高い、
とか、マラ9にしては健康的な演奏だった、とか書いていましたが。
わいせんの報告をまちましょう。

さて、バレンタインデーで日本は盛り上がっているのでしょうか。

クリスマスカードを売っていたのと同じように、街にカード売りのスタンドが出てい
るのを見ました。でも、バレンタインとはっきり書いてあるのは少ないです。同僚に
聞いてみると、バレンタインの習慣はなかったとのこと。そもそも、バレンタインと
いう聖人は、ルーマニアの中心宗教であるルーマニア正教には、いないのだそうで
す。ただ、昨年あたりから、アメリカ資本のTV局が放送を始めて、ここがTVでバ
レンタインデーを宣伝したのだそうです。そういうわけで、街には、少しバレンタイ
ンのカードが出ているようです。別にチョコレートとは関係がなさそうですが、一日
中オリンピック放送をやっているEuroSportsのCMでは、バーで一人飲ん
でいるキレイな女性に男性が目をつけて、雨の中、街に飛び出して、閉店間際の店で
(宣伝商品の)チョコレートを買ってきて渡す、というのをやっているので、プレゼ
ントの選択肢の一つではあるようです。でもこのCMは男性から女性へのプレゼント。

今出ている街のカード売りのスタンドは、本来バレンタイン用ではなく、2週間後の
マルチ・ショール(マルチは「3月」の意味)のためのものだということです。これ
は、3月1日(と8日?)にあって、春を迎える行事で、ルーマニアでは大きな行事
だということです。このマルチ・ショールでは、女性に小さなプレゼントをするのだ
そうです。まだよくわからない行事ですが、少しずつわかってくるでしょうから、ま
た報告します。

今日、ケンタッキーで、同僚と大通りに面した席で食べていたら、大通りをフォルク
ス・ワーゲンのビートルが連なって通っていきました。30〜40台はあったと思い
ます。どれも、きちんと手入れされている感じで、何かのイベントだったのでしょ
う。ブカレストから70キロくらいを走るクラシックカーによるレースも年に一度あ
るそうですが、それとはちょっと違う感じでした。

さて、来週から後期の授業が始まります。前期と同じ時間割だと思っていたら、変わ
るのだそうで、担当する科目は変わらないけれど、何曜日にやるか、は、すっかり変
わりました。一番早いクラスでも12時から、遅い日は午後6時まで、という、宵っ
張りの私には嬉しいスケジュールですが、銀行や市場や大使館に行くことを考える
と、午前中で授業が終わる日があった前期の方が動きやすかったと思います。まあ、
これからは日が長くなってくるわけですから、また状況もかわってくることでしょ
う。


308:ブカレスト2月15日 投稿者:くろは  投稿日:02月16日(月)

オリンピック、日本選手も頑張っていますね。ニュース番組や特集番組は大変でしょう。

日本から日本食を持ってきていても、いざ使おうと思うと、いやいや、もったいない、
と思ってしまって、結局あまり使っていません。そうこうしているうちに、賞味期限
が切れたのもたくさんあります。賞味期限を過ぎたからといっても、生鮮食料品
じゃあないので、すぐに食べられなくなるわけでもないでしょうから、捨てるつもり
はありませんが、そろそろ、使わなければ。ということで、今日は、なめこのみそ汁
をまず出してみました。これは、11月に日食の調査に来た人が、差し入れに持って
きてくれたものです。でも賞味期限は去年の11月19日。ほとんど期限切れ寸前で
ブカレストにやってきたのでした。食べて12時間ほどたちましたが、大丈夫なよう
です。二食分だったので、もう一袋もそのうち使いましょう。

それから、アイスクリームの素。これは私が出発前、蕨の西友で在庫処分で安くなっ
ていたのを買い込んだものです。作り方としては、卵黄と牛乳と、そのアイスの素を
混ぜて、泡立て器で泡立てて、冷凍庫で固める、というものです。これも期限は過ぎ
ていますが、「コナ」なので、大丈夫でしょう。それに、私には、今や、ローマで
買ってきた、アイスクリーム製造機がある!!  日本でも「どんびえ」という商品名
で売られているのをご存知の方も多いかと思います。蓄冷式というもので、二重に
なった金属の容器の間に、なにか液体が入っていて、この容器をあらかじめ冷凍庫に
入れて間の液体を凍らせておいて、その容器の中にアイスクリームのタネになるもの
を流し込み、攪拌を続けることで、空気を抱き込みつつ凍らせて、タネをアイスク
リーム状にしていく、というしくみのものです。(ローマでこれを探したときの話も
あるのですが、書き始めると長くなるのでここでは省略。)「どんびえ」は、その攪
拌作業を、ハンドルを手動で回して行うのですが、私がローマで買ったのは、電動
式。(ほんとは手動を狙っていたのですが。)今日は、それを利用してみました。も
う、ブカレストに戻ってから、金属の容器はずっと冷凍庫(とは言ってもワンドア冷
蔵庫の製氷室)に入れてあります。あとで攪拌するので、材料を混ぜるだけでOKで
す。それを機械にセットして、スイッチを入れます。羽根がゆっくりと回転を続ける
こと10分あまり。抹茶アイスのできあがり。まあ、インスタントですから、味はそ
こそこですが、こっちでは、抹茶アイスと小豆アイスは、売ってないですからね〜。
作るしかないです。750ccまで入れられる容器に250ccほどしか作らなかっ
たので、次回は、紅茶アイスの素を2回分入れて、多めに作ってみようと思います。


309:近況写真 投稿者:福井  投稿日:02月16日(月)

それでは、リクエストにお答えして、最近の写真をお見せします。

これは、1月末に野沢に行ったときの写真です。言っときますが、この写真は
滑っていて転んだ訳ではなく、ゲレンデの端で止まって他の人を待っているときに
たまたまストックを突いた場所が新雪で、そのままズブズブ沈んでしまったところ
です。で、せっかく待っていてあげたのに、他の人は助けてもくれず、私は自力で
新雪から抜け出したのでした。(私が一人で写ってる写真は、これしか無かった)

http://www.zzz.or.jp/yfukui/fukui1.jpg


310:ブカレスト2月16日 投稿者:くろは  投稿日:02月17日(火)

感想をどう述べたらいいのでしょう???
でも、これをデジカメで撮った人がいる、ということですね。むむ。
以前書いていた、夜行で行く若い人々とのスキーというやつですか?

今夜は、これを書いているときに、突然パソコンの電源が切れました。でも停電では
ありません。TVも電気も他は全部ついています。ヒューズも飛んでいません。どう
やら、パソコンをつないでいたコンセントに何かが起こったようです。別のコンセン
トに差し込んだら無事動きました。どうも最近、電気事情がよくない。心臓によくな
いです。

さて、日本ではやっぱりオリンピック放送は絶叫しているのでしょうか。(たぶんし
ているでしょう。)
いつでも、絶叫中継には批判が出るけれど、なかなか改善されませんね。無理やりの
ようにドラマを強調したりして、感動をおしつけられるようでツライのに。
こちらでは、全ヨーロッパ向けのチャンネルなので、いい記録には絶叫しますが、特
定の国に対して応援することはもちろんありません。英語(時にはルーマニア語)の
アナウンスも、私にはよくわからないけれど、このくらいで見ているのが、ちょうど
いいような気もします。

今日のアイスダンスのフリーでは、音楽にマーラーも使われていましたね。
フィギュアのペアもそうですが、ペアの競技は、演技直前の、リンクサイドでの、二
人が交わす視線や表情がとてもおもしろいです。今までの長い練習期間を経て、いよ
いよ本番、さあ、行こう、という気持ちが伝わってきます。この二人にも、ケンカが
あっただろうなあ、うまくいかないこともいろいろあっただろうなあ、と、見えない
ところを想像しながら見ています。競技としては、バイアスロンが好きです。(年が
バレますが、)札幌オリンピックで見て気に入って、それ以来、楽しみに見ていま
す。オリンピックでしか見られない競技、という希少価値があるのかもしれません。

ルーマニアの新聞の話題を書いているときに電源が切れてしまいました。これは日を
改めて書くことにします。明日からいよいよ後期の授業です。途中、復活祭のお休み
が1週間ほどある以外は、お休みもなく、夏休み前、5月下旬まで続きます。


311:ムジークの演奏会 投稿者:Weissen 宮脇  投稿日:02月17日(火)

出張やら教育やらで報告が遅くなりました。
演奏会は14日の16時という不思議な時間に始まりましたが、演奏時間が長く、
終わったのはすでに7時近くでした。
曲目:モーツアルト:ピアノ協奏曲22番
    マーラー:交響曲第9番
指揮:黒岩 英臣
感想:ピアノ協奏曲は長かった!(35分くらいあった)
   これはないほうが演奏会としては良かったと思う。曲自体もあまりいいとは
   おもえない。当日聞いていた某友人も同意見であった。
  
   マーラー:総体的に良かったと思う。1楽章が始まって、最初の盛り上がりで
   シンバルがはいるとこあたりでじいんときた。弦のまとまり、粘り強さも立派で、
   いい流れができていた。ただし、後半流れが軽くなってしまう傾向があり、すこし
   残念。犯人はHrではなかったかと思う。
   1楽章終わりの坪井さんのFlソロは、周りがppなので、息の音が実音を上回わる
   ところが耳につきり、残念ながらあまりよくない。先出友人同意見。
   このほか、Perの音が目立つ(ホールのせいであろう)のが時々雰囲気を
   こわしていた(バスドラ、トライアングル・・トライアングルは楽器が良くないみたい)
   2楽章は曲想が定まっていない感じを受け、少々散漫か。縦の線もずれがち。
   3楽章は意気込みがよく、アンサンブルの乱れを救っていたと思う。
   Tpソロはおしい。上がった音を少しだけはずした。再登場のたびに、すこしずつ
   びびってしまったかも。(tp1番は名工大OB貝発さん、大野は2nd)
   4楽章は「これを弾きたくてここまで来た!!」という気持ちがよくみえ、弦の
   見事な弾きっぷりに感動。厚み、うねり、たいしたものです。いいなあ。弾きたい。
   各種ソロも見事。堂々としている。(Vaは田中君)
   最後まで楽しんで聞けました。

主な出演者:
   Vn:山川、横田(夫人は風邪でリタイアだそうです)、
   Va;田中、田中夫人(太田真佐江)、大井夫人(東野道子)、西郷
   Vc;大井、和田、高田、大河内
   Cb;浅野、山川夫人(増田幸奈)、酒井
   Fl;坪井、塩川
   Ob;広瀬
   Fg;酒井
   Tp;大野
   Tb;渡辺
  Tub;近藤
  Per;加藤、大平

 ちなみに大野君は4楽章の唯一出番のフォルテで気を失いかけたとのこと。
きんどーくんの解説によると、息を吸いすぎて酸素過多になるとある、とのことです。
へえ〜、初めて聞いた。

 以上簡単ですが、取り急ぎ報告まで。


312:写真替えました 投稿者:福井  投稿日:02月18日(水)

スキーの写真は評判が悪いみたいなので、写真を替えました。

今度のは、昨年の11/24の第9演奏会の時のもので、写っているのはみんな
私と同じ会社で、四響または第9合唱団のメンバーの人です。
URLは同じです。

http://www.zzz.or.jp/yfukui/fukui1.jpg


313:ブカレスト2月17日 投稿者:くろは  投稿日:02月18日(水)

14日16時というのは、その後の宴会も考えて、という主催者側の都合が見えますね。
ニフティでは、ピアニストがなかなかよかったという発言もありました。
ホルンは、もう難波くんとか麻生くん、渡辺くんとかは出ていなかった?
渡辺くんの奥さんになった人が、クラのなんとかいう人です。
他にFg酒井(旧姓)さんの弟とかもムジークのホルンの常連でしたが。

今日はアパートに戻ったら、水が出ない。お湯も。夕方6時を過ぎているのに、暖房
もとまったまま。もしかしたら、今夜はこのまま水も暖房もなしに過ごすことになる
のかも、と、不安がよぎります。ある日本人留学生が住んでいるアパートでは、水が
出ない日が続いたことがあったようだし。ここ数日、階下でトントンと何か小さな工
事をしている音がしているし。ボイラーが故障したのかもしれません。電気の調子が
数日よくなかったのも、なにか関係があるのかも。しかし、じゃあ、晩御飯に水を使
えないとしたら、何を食べたらいいのか、牛乳で小麦粉を溶いて、キャベツを切って
お好み焼きにでもすればいいかな、などと献立も考えます。さいわい、日中はとても
暖かくて、本当にもう春になってしまったかのようではあるけれど、部屋の中は外が
暗くなるとさすがに寒くなってきて、セーターを着て(普段は部屋の中では着ていな
い)、下半身もタイツとパンツの2枚重ねにして防寒します。

ジャンプ、日本では大変だったことでしょう。結果が出たあと、こちらのアナウンス
でも絶叫していましたから。「どの新聞もどのテレビも、このことでもちきりです。
みなさん、想像できますか? この4人が、今夜、××キロはなれた長野の街に、メ
ダルを取りに(collectという動詞を使っていた)降りていきます。」と、その晩の
長野で行われる表彰式のものすごさを予想していました。

EuroSportsでも、夜に、ジャンプの特集番組をやっていて、最初のノーマ
ルヒル、それから、ラージヒルの個人のふたつの競技のハイライトをやっていまし
た。こんなふうに、何日も前の競技をまた放送する、ということは今まで見ていた中
ではありませんでした。

8時ごろ、暖房のパネルを触ったら、暖かくなっていました。蛇口をひねってみた
ら、はじめ茶色の水がどばっと出ましたが、その後は無事お湯も水もでました。一件
落着。


314:ブカレスト2月18日 投稿者:くろは  投稿日:02月19日(木)

評判が悪い、と言っても、私以外に誰も何も言ってないのに。
(私も特に何も言ってないよ。)
先に見ておいてよかった。(実はファイルに保存までしてしまった。)
今回の写真は、はじめ、右から2番目の人かと思いました。

今、3年生の授業で、教育漢字を紹介しています。教育漢字というのは、小学校で勉
強する漢字で、全部で1000字弱あります。外国人の漢字学習の目標の一つが、こ
の教育漢字の範囲の読み書きができることです。常用漢字の読み書きまでいくと、そ
れは相当高度なことになります。常用漢字の範囲は、とりあえず、読めることが第1
段階です。

今日は4年生の漢字をプリントして配りました。知らない漢字について質問を受け付
けて、その漢字を使った言葉などを勉強します。ある学生が「灯」の字がわからな
い、と言いました。そこで、トウと読むこと、それから、電灯、蛍光灯、灯台などの
言葉を教えました。そして私の発言。「ルーマニアの家には蛍光灯がありませんね。
広い部屋でも、電灯が一つか二つしかありません。とても暗いです。日本では、暗い
ところで本を読むと、目が悪くなる、と言われます。でも、皆さんは目がいいです
ね。(実際、出席者のうち、一人しか眼鏡をかけていない)」学生の発言「ニンジン
をよく食べますから。ニンジンにはビタミンAがあります。」

前に、ニンジンについて、子どものキライなもの、の一つとして出したら、そこにい
た学生に、全員、「どうしてですか???」と、びっくりされたことがあります。大
家さんも、ジューサーでニンジンジュースを作って飲んでいるようです。カレーライ
スを日本人学校で学生と作ったときにも、切ったニンジンをつまみ食いする学生がい
ました。生食も普通のようです。このあたりに、ルーマニアの底力があるかもしれま
せん。

さて、後期は夕方6時まで授業があったりして、今日もその日なので、薄暗い中、ア
パートに帰りました。ここ数日のことがありますから、停電はしていないかな、水は
出るかな、と確認します。大丈夫。パソコンの電源を入れて、立ち上がるのを待つ間
に、隣の部屋の明かりをつけようとスイッチを入れたら、バチッと大きな音がして、
部屋が暗くなりました。これはブレーカーが落ちた音です。幸い、パソコンは大丈
夫。回路が別(5つに分かれているみたいです)だったようで、切れませんでした。
暗闇の中、テーブルの上に置きっぱなしになっているマグライト(小さな懐中電灯。
チューリヒからの飛行機の中で買った)を手探りで探して、ブレーカーをチェックし
て、元に戻します。復活。でも、電球が一つ切れていました。1ヶ月に1個は電球を
取り替えているような気がします。これは電球のせいなのか、電気そのもののせいな
のかはよくわかりません。でも、切れるところは同じのような気がします。というこ
とは、照明器具に問題があるのかも。


315:訂正 右→左 投稿者:くろは  投稿日:02月19日(木)

すみません。訂正です。
(誤)右から2番目の人かと
  ↓
(正)左から2番目の人かと

どうも、私は子どもの時から右と左を間違える傾向があります。
覚えかたが悪かったみたいです。


316:西垣君ゲット 投稿者:福井  投稿日:02月20日(金)

たまたま私のホームページを見てメールをくれた伊勢フィルのトロンボーンの
人が、西垣君の幼稚園児代からの友人で、西垣君と連絡を取ることが出来ました。
とにかく早くこのページを見るようにと、メールを書いておきましたので、間もなく
彼も登場すると思います。これでついにバーチャル鏡ヶ池荘完成か?

(あっ、でも発言を1から読むようにと書いておいたので、彼のことだから、全部
読むまで、登場してこないかも知れない..)
おーい、西垣君、読む前に何か書いても良いよ〜


317:あー、表示がイタリア語!! 投稿者:福井  投稿日:02月20日(金)

し、しまった。まだ表示がイタリア語だ。西垣君は、操作がわかるだろうか?
いや、彼は確かイタリア語が得意だったはず..


318:ブカレスト2月19日 投稿者:くろは  投稿日:02月20日(金)

一応親切に教えてさしあげましょう。(これで正しいと思うけど)
Indirizzoはメールアドレスを書きたいときに書く欄です。
Spendireを押すと、投稿されます。
Messaggioに書いたけど、やっぱりやめようと思ったときは、
annullareを押すとキャンセルされます。
あとはわかるよね、Nomeは名前、Titoloはタイトルです。

しかし、西垣君は今どこに?かつて、香港に行ったとか、今は東京にいるらしい、
とか、いろいろ聞きましたが。反対に、彼は私が今、なぜここにいるのかも知らないはず。

今日は停電も断水もありませんでした。これが普通なのに、なんとなくよかったよ
かったという気持ちになります。お天気もいいし。青空がとてもきれいでした。考え
てみると、寒波の時以外には、風もあまり強く吹かないようです。季節は違います
が、台風もないということだし。こうしてみると、日本というのは、温暖とは言って
も、結構ハゲシサのある気候ですね。

2時に授業が終わって、アパートに帰っても当然まだ明るい。明るいうちに、という
ことで、切れていた電球を交換しました。切れたまま放っておいたのも含めて、全部
で3つ。やはり、部屋の中が明るいのはいいですね、元気が出ます。暗い部屋にはど
うもまだ慣れません。ココロまで、ウジウジ、ドヨドヨしてきそうです。明るくなっ
て、元気が出たついでに、セーターも洗濯しました。こちらでもウール用の洗剤を
売っているのを発見できてよかったです。イタリアで見たときに、買おうかどうしよ
うか、相当悩みました。買わなくてよかった〜。

さて、3月初めのマルチショールという、春を迎える行事で、主役をつとめる花は、
英語ではSnowdropという花です。今日、2年生の学生が持っていて見せてく
れました。白くて小さな花です。何枚かの花びらが閉じている様子は、確かに小さな
ドロップのようにも見えます。雪が溶けると咲く花だということです。小さな花束に
して、街で売っています。オバサンが持って、道端で立って売っている姿も多く見受
けられます。私の家の庭にも咲きます、と言った学生もいました。日本語で何といい
ますか、と聞かれて、私は「日本にはない花ですねえ」と言ってしまいましたが、
帰ってから英和辞典でSnowdropをひいてみると、「マツユキソウ」と出てい
ました。私は花のことはあまり詳しくないのですが、山間部などではもしかしたらポ
ピュラーな花なのでしょうか。ご存知の方がいたら教えてください。マツユキソウの
「マツ」って、漢字で書くとどんな字でしょう?これは必ず学生に聞かれるに違いな
いので、知っていなければなりません。「待つ」では、季節が違いますよね。


319:ブカレスト2月20日 投稿者:くろは  投稿日:02月21日(土)

森光君から、2月16日にお父様がお亡くなりになったとのメールを受け取りました
ので、ご報告いたします。

JICA(ジャイカ・国際協力事業団)とその傘下のJOCV(海外青年協力隊)の
事務所の公式開設記念セレモニーというのに呼ばれて行ってきました。夕方6時から
ということで、4時に授業が終わって、大使館へ行って、郵便物などを受け取って、
すこし雑談をしてもまだ5時。アパートに戻るほどの時間はなく、中途半端な時間が
できました。こういうときに暇をつぶす場所がないのがつらい。本屋に入っても立ち
読みができるわけじゃあないし(美術書や外国書籍の多い本屋もあるけれど、少し離
れている)。買うものもないけれどスーパーを覗いてみたり、街頭のマルチショール
・グッズの出店を眺めたりしていました。マルチショールグッズというのは、胸元に
つける小さなブローチのようなものが中心で、金色のもの、赤と白の紐を組み合わせ
たもの、小さな人形のついたもの、などいろいろです。これを女性にプレゼントする
のだそうです。実際に胸元につけている人はまだ見たことがないので、まだまだ品定
めの時期なのだと思われます。安いものなら一つ1000レイ(16円)くらいから
ある、気軽なプレゼントです。今日も穏やかなお天気で、マクドナルドの外の座席
は、大賑わいでした。大通りに面しているから空気は全然良くないのに、こうしてわ
ざわざ好きこのんで外で食べるというのはヨーロッパ全体の特色でしょうか。気温が
低くても風がないからできるのでしょう。ずいぶん日も長くなりました。

さて、JICA事務所は、実際にはもうおととしあたりから準備がはじまって活動し
ていますし、事務所自体も去年から開いているのですが、公式にお披露目するのは今
日が始めてということだそうです。
会場になったホテルのレストランの壁には、すでに活動している協力隊員のようすが
大きな写真パネルになって張られています。ルーマニア語で書かれたパンフレットに
も写真が載っています。どの隊員も、私の顔見知りだけに、お〜、がんばっているな
あ、という気持ちになります。パンフレットには、ルーマニアには来ていないけれ
ど、協力隊として募集している技術がいろいろ出ています(ルーマニア語)。
偉い人々の挨拶のとき、後ろの方にいた私に、女の人が声をかけてきました(英
語)。私を協力隊の一人だと思ったようです。それで、そのパンフレットに載ってい
る協力隊員の技術のリストの中に、ひよこのオスメスを見分ける、というのが書いて
あるそうで、それにとても興味がある、ということでした。たしかに、この技術は日
本がとても優れていると聞いたこともあります。どうやって見分けるのか、この技術
を身につけるにはどうしたらいいか、などについて尋ねてきました。ひよこを見分け
る技術があるのは知っていますが、それ以上のことは私には残念ながらわかりませ
ん。それから、協力隊では、このリストに載っているすべての分野の技術に、ボラン
ティアのメンバーがいるのか、という質問も受けました。新聞などで技術毎に募集を
して、選抜するのだ、ということは説明しましたが、それ以上のことはわかりませ
ん。舞台袖に立っているJICAの職員を紹介しておきました。声をかけてきた人
は、どうやらTVの取材の人のようでした。TVカメラも1台来ていました。歓談の
時間にも、また彼女に会って、こんどは、どこかに実際の隊員はいないか、と聞かれ
たので、たまたますぐそばにいた隊員を教えてあげました。そんなわけで、彼女は
ルーマニアのTVに出たかもしれません。しかし、日本語では「隊員」と言っていま
すが、英語では、ボランティアと言っているようで、言葉のひびきにずいぶん違いが
ありますね。

それなりに大きなパーティーだったようで、ルーマニア人もいろいろ来ていました
が、それ以外にも、ブダペストやソフィアのJICAの事務所の人なども来ていまし
た。


320:ブカレスト2月21日 投稿者:くろは  投稿日:02月22日(日)

今日は小倉アイスを作ってみました。
ゆであずきの缶詰は、実はたくさん持ってきています。
レシピは、ニフティの某フォーラムの会議室にあったのを利用しています。
それによると、その他の材料は、牛乳、生クリーム、砂糖、スキムミルク、水飴と
なっています。牛乳と生クリームはこちらでも安く手に入ります。砂糖も、もちろん
あります。スキムミルク(脱脂粉乳)は見当たらなかったのですが、脱脂ではない粉
乳を売っていたので、それをゲット、水飴もありませんが、食品成分表で調べたとこ
ろ、糖分が85パーセント、水分が15パーセントということでしたので、その割合
で砂糖と水を入れればいいだろうと判断しました。
あとは、この材料を混ぜて、イタリアで買ってきたアイスクリームメーカーに入れる
だけです。超簡単。

アイスクリームメーカーは電動式なので、なおさら簡単です。スイッチを入れておい
て、横で洗い物をしている間にできてしまいます。少しずつ固まってくるのを見てい
るのも楽しい! ときどきスプーンを突っ込んで味見したり。20分もかからずにで
きあがり。普通のアイスよりもずっと軽い感じに出来上がりました。井村屋のあずき
バーを柔らかくした感じにも似ています。とっても軽い。口に入れるとすっと溶けて
しまうほどです。脂肪分を増やせばもう少しこってりすると思いますが、健康のため
にはこのくらいでOKです。2回分を作って、半分は溶けないうちに大急ぎで製氷室
(冷凍庫がない)に入れましたが、数時間後に、結局また食べてしまいました。この
ときはもうすっかり固くなっていて、やっぱり、アイスというよりは、あずきバーに
近い、サクサクした感じでした。

明日は抹茶アイスにしてみる予定です。抹茶も持ってきているのですが、既に賞味期
限も過ぎています。お茶会を開く予定もないし。明日うまくいったら、抹茶アイス
は、日本人・ルーマニア人の区別なく、おもてなしの時のデザートの定番になるか
も。


321:ごぶさたしております。 投稿者:にしがき  投稿日:02月22日(日)

ごぶさたしております。
くろはさん。世界にはばたいていてすごいですね。
いままでのログを読むのにたいそうエネルギーを
必要としました。まだ完全に読めてません。
私のほうは、三重県の松阪に昨年の11月から
引っ込んでおります。
この掲示板での皆さんの様子が、大学時代とまったく
変わっていないのが、大変うれしく、またうらやましく
思いました。
これから、おいおい投稿させていただきたいとおもいます。
これからよろしくおねがいします。


322:ブカレスト2月22日 投稿者:くろは  投稿日:02月23日(月)

いやいや、西垣君、ごぶさたしています。お元気ですか?
河合君が時系列順に50発言ずつまとめてくれたページがあったのを忘れてました。
それを見れば少しは楽に読めるとは思います。
1月20日前後の発言(ローマ字バージョンが表れる直前)あたりにURLが紹介
されていると思います。(もう遅いかな)

さてさて、オリンピックも終わりましたね。
今回のオリンピックは本当によく見たなあと思います。ほとんどずっとオリンピック
のチャンネルにしていました。はじめの1週間は大学が休みだったし。もちろん、い
つでもしっかり見ていたわけではありません。時差の関係で、寝るころに競技が始
まって、起きたころには、だいたいの競技の結果が出ているという具合でしたので、
インターネットで結果を調べておくと、みどころはだいたい押さえられる、という流
れでした。何時にどの競技を放送するかがわからないのが問題でしたが、日本でい
う、ゴールデンタイムのあたりは、スピードスケート(又はアルペンスキー)→フィ
ギュア→ホッケーというパターンがあるようで、少し見ているうちに、放映のリズム
もつかめました。

閉会式もなかなか楽しかった。花火がすごかった。やはり、日本の花火は一味違う
ぞ、と、アピールしていましたね。風もないみたいで、とても鮮やかでした。雨だっ
たら、どうしたんでしょうか?  途中で、ああ、録画しておけばよかった、と思った
(欽ちゃんの日本語や、杏里の「ふるさと」など、授業で使えそうな気がした)の
で、再放送で録画したのですが、残念ながら、欽ちゃんが日本語で話しているところ
も、途中のお祭りも、最後の派手な花火も、あちこちカットされてしまっていて、使
う気がなくなりました。やっぱり、生中継を録画しなければダメですね。編集者の判
断で、どんどんカットされてしまう。

次のソルトレイクシティのオリンピックを、私は一体どこで見るんでしょう。200
0年夏のシドニーでのオリンピックは9月ということですから、たぶん、ルーマニア
の任期を8月末で終えて、日本で暇をもてあましつつ、ぼ〜っと見るのではないか、
という予測ができますが、ソルトレイクシティの大会は本当に全くの謎です。ま、未
知数がたくさんあった方が人生はオモシロイ、と信じて、楽しみにその日を待ちま
しょう。

さて、昨日タネをつくった抹茶アイスですが、おいしくできました。しあわせ〜。
ちょっと甘さが足りなかったかな、というところです。でも、爽やかで、なかなかい
い味です。でも、もう少し粘りがあってもいいと思いました。出来上がった直後はと
ても柔らかいのですが、すこし製氷室に入れておくと、カチカチになってしまう。空
気の抱き込み具合が足りない感じです。今後、改善の余地があります。
おいしいからたくさん食べてしまうけれど、正真正銘の抹茶がたっぷり入っているの
で、カフェインがしっかり効いてしまったようで、夜になっても全然眠くなりませ
ん。仕方がないので(?)、この間の旅行の精算などをしてみました。意外にお金を
使っていました。カードで支払っていると、どのくらい使っているのか旅行中には実
感としてわからないものですね。まあ、今回は、ルーマニアでは買えないから、と、
ちょっといろいろ買ったし、お寿司も4回も食べたし。ホテルも、1泊7000円以
上するところばっかりだったし。いろいろな快適さをお金で買った、というところは
あったので仕方がないです。


323:つくば2月23日 投稿者:河合  投稿日:02月23日(月)

皆さん、お久しぶりです。またかぜひいてダウン。おとといの職場の女性の結婚
披露宴もお休みしてしまいました。力入れて準備してたんでとても残念です。
ワーグナーの結婚行進曲はなかなかの仕上がりで、とてもきれいなハーモニー
をかもしだし、歌っている本人たちがけっこう酔ってたりしたんですよ。結局
河合家の2名が欠席したんで本番では歌わなかったそうです。

西垣、待っていたよ。元気にしてた?過去ログは下のURLをアクセスしてね。
そういえば鏡が池荘の大家さん内山君が最近顔を見せませんねぇ。

平田君もいっこうに現れませんね。年賀状にこのURL書いといたんだけど、
ひょっとしたら宝塚にはインターネットケーブルが届いていないのかなぁ。

http://www.intio.or.jp/kawai/roumania/


324:Re 321:ごぶさたしております。 投稿者:福井  投稿日:02月23日(月)

西垣君、やっと出てきましたね。私が、メールで余計なことを書いてしまったために
エネルギーを浪費させてしまって、すみません。

ところで,話は全然違いますが、昨日の夜BSでベルリンフィルの定演(2/22 
マラ4、サイモン・ラトル指揮)を見ていたら、2nd Vnの真ん中当たりに日本人
らしい女性が座っていました。またベルリンフィルに日本人増えたんですか?
ベルリンフィルヲタクだったはずが、最近そんな情報に疎いので,誰か教えて
下さい。(シーズンプログラムをGetして来たであろう黒羽さん,暇なときに調べて
ください。あと、ついでにトロンボーンのメンバーも。もう引退したのかと思ってたら
まだ、チェスリクも吹いてたし..)


325:ベルリンフィルのページ 投稿者:くろは  投稿日:02月23日(月)

ドイツ語がほとんどなのがツライですが、ベルリンフィルのホームページに
行けば、メンバーもわかります。(私は、97−98シーズンのプログラム
しか置いてなかったので、もらってきませんでした。タダで全員に配ってく
れるというのはなかったです。チケット売場の側の机の上に置いてありました。)

下のURLまで行ってからは、

Programmvorschau:演奏会の日程・曲目・指揮者など
Orchester Musiker:メンバーについてなど
Vorverkauf Saalplane
  →Saalplane und Preise:座席表・料金表・買い方など

2ndVnのメンバーは次の方々のようです。
 2. Violinen 
  
Christian Stadelmann 1. Stimmfuhrer 
Adam Taubitz 1. Stimmfuhrer 
Axel Gerhardt Stimmfuhrer 
Holm Birkholz 
Susanne Calgeer 
Stanley Dodds 
Amadeus Heutling 
Rainer Mehne 
 
Heinz-Henning Perschel 
Walter Scholefield 
Armin Schubert 
Stephan Schulze 
Christoph Streuli 
Eva-Maria Tomasi 
Romano Tommasini 
Raimar Orlovsky  

Eva-Maria Tomasi というのが、あえて言えば日本人関係の女性の可能性も
あるけれど、どうかな。マーラーだったわけだし、エキストラかもね。
しかし、Amadeus(名) とか、Schubert(姓)とか、
こういう名前の人もいるんだね。生まれながらにプレッシャーがあるだろうね。
トロンボーンのメンバーを調べるのを忘れましたので、また今から行ってきます。 

http://www.berlin-philharmonic.com/


326:金管奏者 投稿者:くろは  投稿日:02月23日(月)

せっかくなので金管奏者全部コピーしてきました。
 Horner  
  
Stefan Dohr Solo 
Markus Maskuniitty Solo 
Norbert Hauptmann 
Stefan de Leval Jezierski  
Manfred Klier 
Fergus McWilliam 
Georg Schreckenberger 
Klaus Wallendorf  
      
      
  Trompeten  
  
Prof. Konradin Groth Solo 
Martin Kretzer Solo 
Thomas Clamor 
Georg Hilser 
Robert Platt    
      
      
  Posaunen  
  
Wolfram Arndt Solo 
Prof. Christhard Gossling Solo 
Hermann Baumer 
Siegfried Cieslik 
Olaf Ott    
      
      
  Tuba  
  
Paul Humpel    
    
チェスリクもメンバーですね。ソリストではない。
ハウプトマンもソリストではなくなっています。

私がアルプスを聴いた演奏会では、ビオラのトップサイドに若い女性が
座っていたので驚きました。見習いかなあとも思いました。


327:Re:326:金管奏者 投稿者:福井  投稿日:02月24日(火)

どーも、どーも。早速調べていただいて、ありがとうございました。

それにしても、トロンボーンはすっかりメンバーが入れ替わってしまいましたね。
ウテッシュさんなんてどうしてるんだろ。ドムス教授はまだ生きてるのかな?
ちなみに、チェスリクさんはバストロなのでSoloと付いた事は無いと思う。

そーいえば、つい先日、名古屋でドレスデン国立歌劇場オケの演奏会が有って、
聞きに行った人の話では(自分は行ってない..)、ペーターダムがまだ出て
いたとか(ホルン吹きが言ってたから間違いない)。(あの人一体何歳??)
一年くらい前に、ベルリンフィルの定演(確かブラ1)をBSで見たときには、
引退したはずのザイフェルトが何故か吹いてたし。ホルンは、奏者寿命?が長
い??


328:ブカレスト2月23日 投稿者:くろは  投稿日:02月24日(火)

私が聴いた「アルプス交響曲」でも、たぶん(絶対)、ザイフェルトは舞台裏で吹いて
いたと思います。ペーターダムの年齢については、松本さんあたりからの情報を期待
しましょう。団員の年齢まではホームページにはついていませんでした。OBの情報も。

天気予報では、最高気温が20度とか言っています。同じ画面にカイロの天気・気温
もうつるのですが、カイロは19度。カイロより暑いとは。

今回のイラク問題の関係で、カイロやサウジアラビアにいる同業者には、注意勧告な
どもあったようです。いざというときのための、食糧と水の備蓄もしていたようだ
し。カイロでは反米の学生のデモもものすごかったようだし。でも、ブカレストはの
ほほんとしています。マルチ・ショール(マルチ商法に似てる)に向けて、まぶしい
ほどの日差しの下、女性への小さなプレゼントを並べた屋台が並んでいます。さすが
に、冬用の毛の帽子をかぶっている人はほとんどいなくなりました。でも、少しはい
ます。蒸れないのかなあ。気になります。あの帽子は、結局かぶっていても暖かくな
いのかなあ、かぶってもかぶらなくてもいっしょなのかなあ。

日本からの荷物が着いたという通知を2枚持って郵便局へ。一つは船便で、発送日は
12月16日でした。まるまる2ヶ月。やっぱり船便は2ヶ月かかりますね。中味は
お好み焼きのセット(青海苔、紅ショウガ、天かす、小海老、かつおだし)、お好み
焼きソース、レトルトのぜんざい、さきいか、スパゲティ和風ソース、のりたま、
チェルシーなどでした。もう一つは、航空便で2月9日発送。かつての同僚からで、
味噌煮込みうどんのセットと靴下。郵便局では、箱の中味を確認しなければならない
ので、窓口で開封します。他の人の箱からは、ハブラシとか、靴の紐、義足用の止め
具みたいの、など、商売用のものが出てきますが、私のはこんな感じなので、係のオ
バチャンも、オヤオヤという顔になります。でもオバチャンの前にある書類には、
ちゃんと内容物を記入しなければなりません。食糧、と書いてるのでしょう。たぶ
ん。税金が追加されることは今のところありません。手数料だけ70円くらい払いま
す。しかし、2つの荷物が窓口が別々だったりして、1時間近くかかりました。
ちなみに、船便は、かにえさんからでした。シカゴにいたときに食べたかったものを
入れてくれたということでした。

TVは24時間やっていたEuroSportsでも、もうオリンピックを忘れたか
のように、自動車レースやテニスの中継をしています。夜中になると、アヤシイ釣り
具や運動器具の通信販売です。総集編とかは、あったのかどうかわかりません。で
も、総集編って結局はもう見たシーン、それも、多くは何度も見せられたシーンで、
おまけに、編集されて切り取られた全く同じ場面で、それがこの先も、何年たっても
思い出のシーンとして放送されるのか、と思うと、うんざりするところがあります
ね。スケートのあの場面、ジャンプの原田のあの顔、たぶん、また映ってるんだろう
なあ、と、見なくてもわかってしまう。ね、映ってるでしょ?


329:ブカレスト2月24日 投稿者:くろは  投稿日:02月25日(水)

1週間早いのですが、日本人学校のひなまつりでした。ブカレストの中学校、アメリ
カン・スクール、イタリアン・スクールのこどもたちを10人くらいずつ招いて、そ
れぞれの学校からの何人かが雛人形の格好をする「人間びな」とか、折り紙とかをし
ました。ブカレスト大学の日本語学科の学生は、事前に3回練習に訪れて、今日はお
客様としてやってきた他の学校の子供に折り紙を教える立場でした。いくつかのグ
ループに分かれて、それぞれの教室で折り紙をしましたが、日本語もルーマニア語も
英語も乱れとぶ中での折り紙でした。3回練習しただけのことはあって、ツルも上手
に折っていましたし、小さい子供たちともうまくやっているようでした。ツル、風
船、ボート(最後に裏返しにひっくり返すのが難しいヤツ)、ユリ、手裏剣(これは
私はいまだによくわからない。でも2年生の女の子がいとも簡単に作ってしまう
!)、切れ目を入れる反則技付きのカニなどを作って、それを台紙に貼ったりして、
作品を完成させました。

雛祭りといえば、雛人形ですが、大使館の中に、七段飾りの人形があります。一般の
人が入れないドア(大使館員は最終防衛線と言っています)の内側なので、結局は関
係者と、それなりの身元のはっきりした訪問客しか目にすることはできません。七段
飾りなんて、ルーマニアにあるのはこれだけでしょう。学生にも見せたいと思ったの
で、大使館員に相談してみたところ、公使に相談してきてくださって、快くOKが出
ました。警備上のこともありますから、難しいかなとも思ったのですが、よかった。
ありがたいことです。大学からもゆっくり歩いて10分かからないので、授業時間内
に見せてもらえるよう、一応、訪問の日程を決めました。学年ごとに10分くらいず
つです。
残念なことに、大使館の七段飾りは、人形が2人足りないのだそうです。どこにし
まったのかわからなくなってしまったとのことでしたが、私が見るかぎりでは足りな
いのは1人だけのようにも見えます。
お内裏様・お雛様
三人官女
右大臣・左大臣
五人囃子
その他、靴を持っている人、少し酔っ払ったような赤い顔のおじいさん、がいた記憶
はありますが、このほかには誰がいたでしょうか? 大使館の雛人形で行方不明なの
は、大臣のうちの一人と、酔っ払ったおじいさんです。もう一人、私の記憶からなく
なっている人も行方不明のようです。何か、まとい、みたいなのを持った人がいまし
たっけ?このその他の人々っていうのは、どういう役割なんでしょう? お付きの
者、なんでしょうか? お嬢様がおいでの皆さん、家に雛人形があったら、ちょっと
見て、教えてください。


330:つくば2月25日 投稿者:河合  投稿日:02月25日(水)

ルーマニアは雛祭りですか。うちもなんか近所の人たちを呼んで金城さんお別れ会兼雛祭り
というのをやったそうです(金城さんにわざわざ登場していただいたのは韻を踏みたかった
だけです)。桃子もよく折り紙をします。やっぱりあのカニは反則技だよねぇ。桃子でも作
れるネコちゃんというのもあります。手裏剣はぼくもよう作らんけど桃子は時々作っている
ようです。あやとりなんていうのも楽しいよね。

行方知れずのひな人形ですけど、うちの雛人形にはお内裏様とお雛様、三人官女、五人囃子、
右大臣と左大臣、そして名前がわかんないんだけどあと3人の男性がいます。怒っているの
と笑っているのと泣いている3人です。なんていう名前なんでしょうねぇ彼らは。


331:ブカレスト2月25日 投稿者:くろは  投稿日:02月26日(木)

たしかにあと3人いるようですね。写真があったのでそれで確認しました。
私の記憶では、この人たちはハダシだったようにも思います。
やっぱり、お付きの人々なのかな。怒っているのと、笑っているのと、泣いて
いるのだとは気が付きませんでした。

一人で街を歩いていて、ちょっとお腹が空いたとき、どうするか。日本だったらどう
するんでしたっけ? とりあえずコンビニに入って、何か買う? でも、若者でなくな
ると、それをどこで食べるかが難しい。女性だと立ち食い蕎麦というのも入りにくい
し。結局はファーストフードで済ませるのかな。私は繁華街の場合は、デパートの地
下へ行って、アイスクリームを食べて空腹をしのぐことが多かったです。

ずっと前にも書きましたが、ケーキ屋というのは、こちらではその場で食べるのも普
通のようです。ケーキ一つと飲み物でちょうど1ドルくらいなので、私も、ちょっと
お腹が空いたときには、ときどき利用するようになりました。フォークを出してくれ
たり、陶器のお皿にのせてくれたりするところもありますが、たいてい手掴みという
か、紙皿に乗ったケーキをそのまま口元に持ってきてかぶりつきます。それほど劣悪
品でもありません。店によっては、生クリームがほんとにオイシイところもありま
す。安くていいのですが、難点は、イスがないことです。窓際や壁際につくられたカ
ウンターで立ったまま食べます。座って休みたいときには、喫茶店(メニューはやは
りケーキと飲み物が主流)や、マクドナルド、ケンタッキーなどになります。

もっと安くて庶民的な、昔ながらのお菓子としては、ゴゴシというのがあります。ま
あ、結局はドーナツです。リング状ではなくて、ただ丸い形なのが基本です。カレー
パンのカレー抜きのようなやつです。大きさもカレーパンくらい。注文すると、表面
にお砂糖をまぶして、小さな紙に挟んで手渡してくれます。アブラものだし、ちょっ
と、と思うかもしれませんが、なかなか素朴でオイシイのです。揚げたてなんか、シ
アワセです。冷めてしまって、さらにアブラがギトギトだとカナシイです。これはひ
とつ10円くらいです。中にチーズが入ったのもあります。こちらは、すこし形も偏
平になって、砂糖はまぶしません。チーズが入る分だけ高くなりますが、それでも1
5円しません。こういうのは、店の中で食べるのではなく、テイクアウト専用で、歩
道に向かって窓が開いていて、そこで買って、そのまま外で食べます。庶民的すぎる
ためか、繁華街ではお目にかかりませんが、近所の市場の一角では、揚げたてを売っ
ています。この店は、最近、業務拡大なのか、ほかにもチョコレートのかかったパン
とか、少々高めなのを売り出して、営業戦略なのか、ゴゴシを売っていないことが多
かったのですが、昨日、久しぶりに売っているのを見て、お腹も空いていないのに、
思わず買ってしまいました。ついでに、この店としては新商品(他のケーキ屋などで
は売っている)のリンゴのパイ包みも買ってしまいました。丸ごと1コのリンゴ(+
レーズン)がパイ生地に包まれているだけの単純なものですが、単純なだけにオイシ
イです。なにしろ、こちらではリンゴが安い。小さいリンゴですが、安いのは1キロ
20円以下です。20円で10個くらい買えてしまうのです。質の良い、高いので
も、1キロ60円くらい。それをパイ生地で包んで焼いて、お値段は30円。これで
ちゃんと利益が出るわけです。

さて、今日は2月25日。私がブカレストに着いて、ちょうど半年たちました。みな
さんにとって、この半年はいかがでしたか。私の方は、もちろんいろいろありました
が、でも、なんだか、なんにもしないうちに半年たってしまったなあ、というのが正
直なところです。この調子で行くと、2年でも、3年でも、あっという間に過ぎ去っ
てしまいそうです。


332:3人の名前 投稿者:福井  投稿日:02月27日(金)

家のを飾るとき、ちらと見た記憶では、箱に仕丁(なんて読むのか知らなかったけど、
今「しちょう」と入れたらちゃんと変換されたのできっとこう読むのでしょう。)
と書いて有って、人形の包まれてる紙に「笑い上戸」、「泣き上戸」、「怒り上戸」
と書いて有ったと思います。


333:ブカレスト2月26日 投稿者:くろは  投稿日:02月27日(金)

「笑い上戸」「泣き上戸」「怒り上戸」なんて、最近なんじゃないかなあ。そんなの
記憶にないです。下働きの人じゃないの?
福井家・河合家のその3人は、お内裏様用の靴持ちとかをしていない?

マルチ・ショールのマルチは「3月」の意味ですが、「ショール」とは、「小さい」
という意味だそうです。私だって、半年いますから、普通に使う「小さい」に当たる
ルーマニア語くらいは知っています。それはミックとかミカ(名詞の性によって違
う)っていうんですけど、それとは別の「小さい」という意味の言葉のようです。結
局、マルチ・ショールとは、「3月の小さなプレゼント」というような意味になるよ
うです。女性にプレゼントをするのだそうです。男性からでも、女性からでも、プレ
ゼントする側はどちらでもいいのだそうです。
このマルチショールは、日本人学校の校歌にも歌われています。「マルチショールの
声聞けば、希望の春がやってくる。カルパチアの峰、雪溶けて、ドナウのかわの水ゆ
たか。ここルーマニア、ブカレスト」というのが校歌の1番です。
街では今、このマルチショールに向けてのプレゼントの品定めでごった返していま
す。そのプレゼントはマルチ・ショール用に特別に売り出されるもので、たいていは
胸元につける小さなアクセサリーです。アクセサリーと言っても、いつでもつけられ
るもの、というよりは、このマルチショールの季節だけ、ちょっとつける、というよ
うなもののようです。だから、決して高価なものではなくて、言ってみればチャチな
ものです。
クリスマスの場合は、プレゼントはお菓子とか、日用品とか、何でもいいので、わざ
わざプレゼント用の屋台が出るようなことはありませんでした。でも、今回のマルチ
・ショールは、基本のプレゼントが小さなアクセサリーと決まっていて、この時しか
売り出さないものなので、今買うしかない、というわけです。大通りの歩道にアクセ
サリーを売る屋台や、カードを売る屋台が出て、大賑わいです。TVのインタビュー
も出ていて、売り手に何か尋ねていました。

私も、アクセサリーではないのですが、マルチショールを象徴する花、Snowdr
opユキワリソウの小さな花束を買ってみました。20本くらいが束ねてあります。
一つ一つの花は2cmほどの花びらが3枚、お辞儀をして咲きます。アクセントで紫色
の小さな花も2輪入っています。1000レイ、16円程度。安いですが、値段を聞
くだけで買わない人もいるところを見ると、相場はもっと安そうです。

その人込みの中、立ち止まって、手元の何かをじっと見ている一人の東洋人を発見。
通りすがりにちらっと見れば、なんだか見たことのある、「地球の○き方」綴じ込み
のブカレストの地図を覗いているようす。思わず声をかけてしまいました。「どこ
か、お探しですか?」卒業旅行の学生でした。(学生にしてはオッサンみたいでした
が。)近寄りたくない、という感じがなかったし、私もヒマがあったので、行きたい
と言う革命広場(チャウシェスクが最後の演説をして、ヘリコプターで逃げた、旧共
産党本部前の広場)まで案内しました。アエロフロートで来て、オーストリア、ハン
ガリーを回って、ルーマニアの田舎を回って、ブカレストに昨日着いたとのことでし
た。JETRO(日本貿易振興会)に就職が決まったとのことで、ブカレスト在住の
JETROの人に会ってお昼をごちそうしてもらったそうです。ブカレストにも卒業
旅行がやってきた。でも一人だけ。彼はここ2週間、日本人には全然会わなかったそ
うです。私がイタリアに行ったときには、遠くからでもすぐわかる(みんなで丈の長
いコートを着ているので目立つ)日本人のグループが山ほどいたのに。


334:ブカレスト2月27日 投稿者:くろは  投稿日:02月28日(土)

きのうの分で、ユキワリソウと書いたのは、マツユキソウの間違いです。すみません。
河合管理人宛に、マツユキソウの画像を送ってあります。

今日の午前中は、日本人会の婦人部会の例会でした。おもに駐在員の奥様がメンバー
です。20人ほどの出席でした。国立民族博物館の見学に行ってきました。まだ改装中
のところもありますが、ひろびろとしていて、なかなかいい博物館でした。96年に
は、EUから、その年のいちばんの博物館ということで表彰されたそうです。いい博
物館ですが、まだガイドブックには載っていません。少し前までは、ほぼ全館が改装
中だったということで、見るところがほとんどないという状態だったそうです。ルー
マニアの各地の民族衣装、絵皿、伝統的な台所、教会関係の十字架や聖像。(聖像の
ことをイコンといいますが、これは英語ではアイコンと言って、コンピューターの世
界で使われているアイコンと同じ語のようです。)将来、友人知人がはるばるブカレ
ストにやってきた時に、案内しようかな、という気にさせられる所をひとつようやく
見つけることができました。

海外に駐在している方々の中には、ブカレストの前にも海外で暮らした経験のある方
も多いです。たとえば、JICAの灌漑プロジェクトで来ている中のある方は、フィ
リピンに数年、日本でも、石垣島とか北海道とか、ある見方をすれば、リゾート地を
渡り歩いてきた経験がおありです。ブカレストは残念ながらリゾートとは程遠いです
が。ケニアにいた方。カタールにいた方(この方は、4年前の例のサッカーの「ドー
ハの悲劇」をグラウンドにいてその目で見たそうです)。こういう方々から色々な土
地での経験を聞くのも、参考になることも多く、おもしろいです。こちらに来るまで
は、商社とか大使館とかとは、全く縁のない世界にいましたので、そういう点でも、
見聞が広がります。

博物館の窓からは隣にある小学校が見下ろせて、ちょうど休み時間らしく、校庭に出
てきて走り回る子供たちでいっぱいでした。子供っていうのは、ほんとに走るのが好
きなんだなあ、好き嫌いじゃなくて、ひたすら走っているなあ、と思いながら眺めて
いました。走るのが嫌いになるのはいつ頃からなのでしょう。持久走というものを走
るようになる頃でしょうか。


335: つくば2月28日 投稿者:河合  投稿日:02月28日(土)

<−マツユキソウ 拡大できます。

さて、"Buon joruno da Roma!" から「ルーマニアから今日は」に
戻しました。最近会社で電子掲示板の開発を担当したので、新開発
の技術発言取り下げを新たに加えました。発言後3分以内なら発言
を取り下げて、修正できるようになっています。

河合家のお雛様は桃子のおばあちゃんとその妹が千穂さんのために
30年以上前に手作りしたものです。キットになっていて全部子供
の顔をしています。例の3人の中には確かに沓を持っている人がい
ます。こちらのタウン情報誌に載っていたお雛様の記事から5段目
の説明を紹介しましょう。「五段目:庶民出身の仕丁(しちょう、
もしくは衛士(えじ)ともいう)が並ぶ。この三人には人間の三大
表情が描かれている。向かって左から、台笠(だいがさ)を持つ怒
り顔、沓台(くつだい)を持つ泣き顔、立傘を持つ笑い顔の順。こ
の三人を挟むようにして、向かって左端に橘、右端に桜を置く。」
ということだそうです。


336: 1800人目でした。 投稿者:くろは  投稿日:03月01日(日)

変わりましたね。
いったいどうなったの??と思ってしまいました。
今は覗いてみただけ。あとでまた書きます。
画像もまた送ろうかな。一度送ると、癖になりそうですね。


337: 再び、河合君すごい。 投稿者:福井  投稿日:03月01日(日)

掲示板の使い勝手が向上しましたね。すごい。でも、また更新してすぐに見てしまった
んだろうか?一番下の「研開ホームページへ」って言うの、もしかして会社のを流用した
名残りでしょうか..


338: ブカレスト2月28日 投稿者:くろは  投稿日:03月01日(日)

そうそう、私も「研開ホームページ」???って思いました。
それから、最初のページのチェック欄の四角が改行できていなくて、
ほかの項目の右側に行ってしまっているところがいくつかありましたので
報告しておきます。

さてさて、2月もおわりですね。はやいなあ。
今日もお天気がよく、午後、市電に乗ってリュックを背負って、スーパーへ買い出し
に出かけました。1Lのロンブライフ牛乳2パック、100%オレンジジュース1L
も2パック、100%りんごジュース2L1パック、ミネラルウォーター1.5L1
本、卵10個、プリンの素(fromギリシャ)など。おまけにスペインからの白菜が届
いたところだったので、450円くらいしたけれど思わず買ってしまいました。これ
だけ買うと10キロにはなったと思います。さすがに重かった。
帰りに寄った市場では、いつもの花屋もいちだんと春らしい品揃えで、マルチショー
ル用なのか、黄色いラッパズイセンとか、赤や白のチューリップを売っていました。
買おうかなとも思ったけれどやめて、ジャガイモを買いました。収穫から今までの保
管の料金も入っているのでしょうか、秋に比べれば倍近い値段です。それでも1キロ
で普通の大きさのが9個でしたが、50円くらいでした。こちらのジャガイモは、赤
と白があります。中味の違いはよくわかりませんが、皮が日本のと同じのが「白」、
サツマイモみたいに赤いのが「赤」です。「赤」でも、皮をむいてしまえば普通の
ジャガイモであって、決してサツマイモではありません。

日本から海苔を持ってきています。その後もお土産にもらったり、送ってくれたりし
て、海苔は意外にもだぶつき気味です。送る側としては、軽いこともあって送りやす
いのでしょう。そんなわけでたくさんあるのに、使おうと思う一方で、もったいな
い、と思ったりしてしまって、なかなか減らない。白いご飯に海苔はおいしいけれ
ど、毎日ご飯を炊いているわけではないし、ご飯の時に毎回海苔を使うわけでもあり
ません。のり巻きにすれば大量に使いそうなものですが、のり巻きの具が、難しい。
かつて一度、具なしで、普通のご飯をのり巻きにしてみたことがあります。醤油をつ
けて食べましたが、巻き方が強すぎたのか、海苔に巻かれたご飯がネチネチしてし
まってイマイチでした。やはり真ん中には具がほしい。そして巻きすを使って巻くと
きには、酢飯の方がより望ましいようです。ツナ缶、卵、ほうれん草、そんなところ
で作ればいいでしょうか。かんぴょうも一応持ってきてはいますが使ったことがあり
ません。もうすぐ雛祭りだし、ここらで一つ、かんぴょうや干し椎茸をもどして、巻
き寿司でもつくろうかな。こうやって書いているうちに、その気になってきました。
酢飯は難しくないけれど、海のものがないのはお寿司にはやはりツライですね。ジャ
コでもあればおいしいちらし寿司ができるのに。キュウリも大きいのを1本買ってこ
ようかな。あとはやはりツナ缶に登場していただくしかなさそうです。イクラもおい
しいのが売っていると昨日の婦人部会で聞きましたから、探してみましょう。ルーマ
ニアは黒海でキャビア(正確にはキャビアになる卵をもつチョウザメ)がとれる国で
すから、魚の卵を食べる習慣はあるようです。何か小さい魚卵を、マヨネーズであえ
たペーストを普通に売っています。


339: ブカレスト3月1日 投稿者:くろは  投稿日:03月02日(月)

東京はまたもや雪ということですが、こちらは今日もいい天気。

電話代の請求書の裏に、新しい料金表が出ていました。1月からまた上がって、次の
ような料金体系になったようです。
1単位(210レイ、約3円)でどれだけ話せるか(月〜土。市内通話の場合)
1分:10時〜16時、19時〜21時
2分:7時〜10時、16時〜19時、21時〜23時
4分:23時〜7時
16時〜19時という時間帯が設定されているのがおもしろいですね。こちらのオ
フィスは16時までというところが多いからかと思います。19時以降はまた自宅で
友達と話したりするからまた高く設定されているのでしょう。たしかに、プロバイダ
に接続するときも、この夕方は、通信速度が速いことが多いです。また、1単位3円
で安そうに見えますが、昼間に3分話せば10円かかるわけですから、日本と同じで
す。これはルーマニア人にとっては相当な負担なのではないでしょうか。ルーマニア
人も一旦しゃべり出すと泊まらない人が多いし。
国際電話の料金表は出ていないのでわかりませんが、たぶん、国内の電話料金が上
がったのにともなって上がったのではないでしょうか。パソコンのおかげで、日本に
はあまりかけることもないのは幸いですが。
この間の婦人部会で聞いた話。その1:直接国際電話をかけられない回線の家は、交
換に電話をしてつないでもらうのですが、日本の朝にあたる、こちらの夜中に交換に
電話をかけても寝ているのか出ないことが多い。その2:日本に国際電話をかけてい
たら、混線していて、聞こえてきたのがこれまた日本語の会話だった。「そっちは寒
いの?」とか言っているのが全部聞こえた。その3:Aさんの連絡先を聞くために実
家に電話をして、探してもらっているうちに、プツッと切れてしまった。そして、そ
のまま「もしもし?」という日本からの国際電話につながって、その相手がなんとA
さんだった。

料金はどのくらいなのかわかりませんが、携帯電話もぼちぼち普及していて、繁華街
では利用している人も見かけます。市電やバスの車体にでかでかと書かれた広告やT
VのCMで今いちばんがんばっているのは、この携帯電話の分野です。電柱の上の方
にとりつける看板もたくさん見かけます。ふたつの会社がはりあっているようです。
つながらなかったり切れたりして、回線が不安定な普通の電話よりも、いいのかもし
れません。ヨーロッパ地域に限らず、日本とも送受信ができるらしいです。


340: つくば3月2日 投稿者:河合  投稿日:03月02日(月)

みなさん目ざといですねぇ。画面の一番下には気がつきませんでした。今晩にでも
訂正しておきます。このボタンを押しても決して研開ホームページには行きません
からご心配なく。

投稿、消す、発言取り下げボタンがほかの項目の右の方に行っちゃうとうのは、た
ぶん画面の幅を広げると直ると思います。投稿者、アドレス、題名の3つの欄がき
れいに並ぶように、<table>タグを使いましたのでそのようなことが起こります。

くろさん、海苔の使い道はなんといってもおにぎりでしょう。オカカや梅干し、し
そワカちりめんを混ぜて握ったおにぎりは最高ですよ(もちろん全部混ぜるわけで
はなくて、べつべつのおにぎりとして)。


341: ブカレスト3月2日 投稿者:くろは  投稿日:03月03日(火)

「しそワカちりめん」なんて、ブカレストにあるわけないじゃないですか。あ、河合くんが
送ってくれるってことですか??  \(^○^)/
おかかは可能だけれど、削り節もあんまりないから、おにぎりの具にはモッタイナイかな。
梅干しは、自作のが100個近くあるので大丈夫です。
梅干しを細かく刻んで、いりごまとじゃこをいっしょにご飯に混ぜ込んでおにぎりにするのも
おいしいですよ。お試しください。(でもブカレストには、じゃこがない。)

私が言ったのは、ボタンじゃあなくて、1ページ目の、登録日と投稿者とタイトルと内容が
一覧になっているところです。たとえば、今私が見た画面では、335番と322番が、
それぞれ336番と323の後ろに行ってしまっています。改行がうまくいってないという
ことでしょうか。わたしには技術的なことはよくわかりません。

居間がなんとなく暗いと思ったら、またまた電球が一つ切れていました。ほんとうに
よく切れる。去年このアパートに来てから、切れた電球をいくつか付け替えたあと
に、さらに10コのパックを買ったときには、こんなに買い込んでも仕方がないかと
思ったのですが、とんでもない。もう残りは3つです。普通の電球を日本ではあまり
使いませんが、こんなには切れないように思いますが、どうでしょうか。蕨にいたと
きは、お風呂場が白熱灯でした。たしかに時々切れましたが、半年か、それ以上は切
れなかったような気がします。これは電球の品質の問題でしょうか? 電流の具合で
しょうか?

陽気の方は、春が来た証拠でしょうか、今日、街角に、ソフトクリーム売りのキカイ
が出ているのを発見しました。秋口に姿を消して以来、久々の登場です。でも食べて
いる人はみかけませんでした。それでも日差しはもうすっかり春のまぶしさです。生
け垣の中には、春の小さな新しい芽を出しはじめているところもあります。

電話料金については、きのう書いた通りですが、こうやってはっきりと認識してしま
うと、電話の使い方がとても慎重になりますね。べつに急がない用事なら安い時間帯
にかけよう、とか、メールチェックも安い時間帯にしよう、とか。今まではずっと3
分で1単位だと思っていたので、これは大きな変化です。少しは電話代も安くなるか
な、でも、電話代そのものが値上がりしたのだから、そう簡単には安くはならないで
しょう。
それに、消費税がなんと22%です。(このまえまでは18%でした。)牛乳とか肉
などは半分の11%になりますが、消費税が上がった分以上に、便乗値上げでしょう
か、なにやらモノの値段が高くなったように思います。私がやってきた半年前と比べ
たって、バス代は33%、よく買うお米もそのくらい上がっています。ほんとうに平
均月収100ドルなんだろうか、と、不思議に思います。パンとジャガイモとニンジ
ンとリンゴで暮らしていれば、それでやっていけるのかな。パンはおいしくて安いで
す。長いバゲットが20円くらい。おいしいので、何にもつけずに1本丸ごと食べら
れるほどです。

市場は今、輸入の果物や野菜でいっぱいです。オレンジ、グレープフルーツ、バナ
ナ、キウイ、トマト、ブロッコリー、芽キャベツ、ほうれん草、チコリ、なす、キュ
ウリ、ズッキーニ、ピーマン、etc。これらの輸入品を除いたら、ほんとにニンジン
とジャガイモとリンゴしか残りません。実際、そういう時代もかつてあったわけで
す。その当時は、秋に目一杯漬物や冷凍にして、次の野菜が出てくるまでをしのいで
いたわけです。今はお金さえあれば、上にあるような果物や野菜が手に入ります。保
存食を作らなかった私でも、問題なく冬に野菜や果物を食べることができます。で
も、本当に100ドルしか平均月収がないのなら、昔と同じように、秋に安い野菜で
作った保存食品でやっていくしかなさそうです。一家で複数の人が働いているとして
も、家賃も電気代も電話代もその中から出すわけですから、苦しいはずなのですが。
それでも、マクドナルドにもケンタッキーにも、たくさんのお客、それも若い人々が
いるんです。安い飲み物しか注文していないとしても、不思議です。


342: つくば3月3日 投稿者:河合  投稿日:03月03日(火)

しそワカちりめんは生ものなのでちょっと送るのは無理かなぁ。まぁあまり期待しない
で待ってて下さい。

1ページ目の改行がうまくいかないというのは、こちらでもUNIXワークステーションを
英語モードで使ったときに起こっています。原因は336番と322番の行の最後の文
字が2バイトコードの1バイト目で寸切れになっているためです。どうかご容赦下さい。


343: 川崎はまだ雪がある 投稿者:Weissen 宮脇  投稿日:03月03日(火)

 黒羽さん、お元気そうでなにより。
 こちらもだいぶ春めいていて、陽射しが柔らかくなっています。我が家の植物たちも
ずいぶん活気付いています。とはいえ日曜日の雪が結構溶けずに残っています。

 食材の話題が続いていますが、このごろなにといって凝ったことをしていないので
そこには加われそうにないです。

 当方の東芝フィルの演奏会は4月5日(日)に有楽町の国際フォーラムであります。
都庁跡にできた大きなホールで、オケのパワー不足が心配です。出来も結構心配。
ブラ3など、先週末の練習でも全然様になっていないです。なんでや〜
 黒羽さんのいる内にヨーロッパ演奏旅行でもできるといいですが、不景気の昨今、
難しいかなぁ。2000年くらいを目標といううわさを聞いたのはもうずいぶん前だな、、

 それではまた


344: ブカレスト3月3日 投稿者:くろは  投稿日:03月04日(水)

「食材」という語も、去年暮に出た「新明解」の第5版で、ようやく見出しになりま
した。そのくらい最近、広まったコトバなんですよ。実は。ワープロでも一回では変換
できないでしょ。最近のここでの食材の話題も、別に凝ったモノの話ではありません
から、わいせんもお気軽にご参加ください。今日は、豆腐の「にがり」の成分が、
「硫酸カルシウム」か「塩化マグネシウム」だということが話題になったのですが、
こういうモノは、日本ならその辺の薬局などで入手できるんでしょうか?
ルーマニアにもあれば、大豆を売っているところがあるので、豆腐が作れるんだけど。

雛祭りではありますが、特別なことは何もありませんでした。3月になって初めて大
学へ行った(後期は月曜日の授業がない)ので、今日、学生からマルチショールとい
うことで、街で売っている小さな飾りをふたつもらいました。
先週大使館からOKが出たので、学生を連れて、学年別に授業時間を使って、大使館
までゆっくり歩いて10分、七段飾りの雛人形を見に出かけました。先週は2年生と
1年生。あらかじめ大学で雛人形の写真を見せて、どの人形が何であるか、下の方に
飾ってあるものは何かなどを説明しておきました。一番上の二人は、我々にとっては
「お内裏様」と「お雛様」なんですが、それが一体何であるか、ということになる
と、「天皇」と「皇后」ということになってしまうわけなんですね。そうすると、も
ちろん、着ているものからいっても、昔の天皇と皇后なんだけれど、やはり今の天皇
と皇后のイメージがダブってしまって、説明している私自身は、どうもヘンな感じで
す。大使館で実際に目にして他に出た質問は、「下の方の男性の人形は武士か」と
か、ひしもちを指して、「これは何か」というものです。それも、プラスチックの五
色のひしもちだったりするので、これが「もち、ライス・ケーキ」である、とは説明
しましたが、わかってくれたかどうか、自信がありません。その他、その雛人形の隣
のケースに飾ってあった、将棋の駒をモチーフにした飾りをめざとくみつけて、これ
は何かと質問してきた学生もいました。「将棋」は「ジャパニーズ・チェス」だとい
うことで、まあ、なんとかなるのですが、それをかたどった、人形でもない、置物な
ので、これも我ながらよくわからない説明をしてしまったかもしれません。知らない
のなら、「私もわかりません」と言ってしまえばいいのですが、知っていて、でも簡
単には説明できない、というのは苦しいし、ツライし、大変です。
で、今日は3年生を連れていく予定だったのですが、なんと、すでに大使館では片付
けてしまったとのこと。大使館の行事の都合で仕方なくということでしたが、現地ス
タッフ(ルーマニア人)に言わせると、「日本の伝統にのっとって」、早く片付けた
のだそうです。しかし、伝統とはいっても、いくら早くても、雛祭り当日は飾るの
に〜。3年生にはごめんなさいと謝って、来年、見に行きましょう、ということにし
てもらいました。

今日は商社員の奥様から、干し椎茸を一袋いただきました。ブカレストのスーパーに
あったということでしたが、袋を見ると、シイタケそのものは中国産で、それがオー
ストラリアに輸出されて、その後さらにブカレストまでやってきたもののようです。
ものすごい道のりをやってきて、結局日本人の口に入ってしまう干し椎茸。最近は、
春雨やモヤシを扱うスーパーもあるようです。スーパーも、トルコ系、アラブ系など
のスーパーがあり、缶詰などの品揃えにそういう特徴があらわれます。モヤシは、な
ぜか、アラブ系のスーパーにあるらしいです。私はまだ行ったことがないのですが、
そのうち出かけてみようと思います。


345: にがりの成分 投稿者:福井  投稿日:03月04日(水)

もともとの「にがり」は、多分、天然の塩(海水を蒸発してとるやつ)に含まれる塩化
マグネシウムの事だと思います。で、きっとマグネシウムが2価の陽イオンなので、
蛋白質同士をくっつけて固めるのではないか(このあたりは、化学系と言いながら,
自動制御をやっていた,化学工学出身者のいい加減な知識です)と想像されます。
と言うことは、2価の陽イオンならマグネシウムでもカルシウムでも固める効果は
有るので、硫酸カルシウムでもOKと言うことになってるんじゃないでしょうか?
でも、ミネラル分の微妙な含まれ方が結構味には影響しそうだから、いずれに
しても、純品の塩化マグネシウムや硫酸カルシウムはまずいんじゃないかな?

きっと,一番美味しいのは,海水を天日で干して作った塩から潮解(空気中の水
分を塩化マグネシウムが吸い込んで勝手に解けだしてくる)してきたにがりを使う
のが良いのでは..って,こんな事する人いないだろうな。


346: にがり(2) 投稿者:河合  投稿日:03月04日(水)

名前だけの食品工業科学科卒の河合です。確かにがりの作用は塩析だったなぁ、と
思いだし、「豆腐、塩析」でgooしてみました。下のURLを見てみてね。結構詳し
いことが図入りで解説されていましたよ。塩析は塩の濃度があがるとタンパク質が
水に溶けられなくなって沈殿するとう現象で、タンパク質の結晶を作るときに汎用
する手法です。イオン濃度をあげるには価数の多いイオンの方が効率がよく、また
よく水に溶ける塩でないと効果がありません。というわけで実験的には硫安を多用
します。でも食品にはちょっとねぇ。それに硫酸カルシウムって石膏だよねぇ。豆
腐に石膏が入っていたとは知らなかった。ヨーロッパに多い硬水ではにがりを入れ
なくてもあっというまに塩析が起こってぼろぼろの豆腐ができるそうですよ。まず
は水作りからだ、くろさん! いざアルプスへ...。そして福井君おすすめの潮
解塩化マグネシウムを作るんだ。

http://kenta.kj.yamagata-u.ac.jp/HOME_PAGE/NYama/aji-4


347: にがり(3) 投稿者:福井  投稿日:03月05日(木)

そっかー、塩析かー。やはり、いい加減な化学工学出身者の知識には、限界が
有りました。そういえば、思い出したのですが、日本が戦時中に、「マグネシウムは
貴重な軍事物資(信管の火薬か何かに使うのかな?またまた、いい加減)なので
豆腐などに使うことはならん!」と言うことで石膏に変えられてしまったと言う
ような話を聞いたような気がします。


348: Re:344 置物 投稿者:福井  投稿日:03月05日(木)

説明不能の物はすべて「オブジェである」、とか、「オーナメントである」、とか
言い切ってしまいましょう。私は外人に物をたずねられた時には大抵そうして、
きりぬけています。


349: ブカレスト3月4日 投稿者:くろは  投稿日:03月05日(木)

いやあ、こういうときに理系の友は強いですね。
確かに海水から作るのが本来の「にがり」のようです。石膏なんて、水に溶けないん
じゃないの? 何にしても、硫酸カルシウムとか塩化マグネシウムとかを使った場合、
その成分もいっしょに豆腐の中に入っていて、食べてることになるの?いくら水分を
きったからといっても、水分ゼロにはならないものね。おいしくはないけれど、食べ
ても害はない、ということなのでしょうか? 日本のスーパーの豆腐も、「天然にがり
使用」と書いてあるのがありますが、これは海水から作っているのでしょうか? それ
とも、天然の硫酸カルシウムや塩化マグネシウムということかな?
私の持っている本では、大豆300gに対してにがり大さじ1となっています。
スイスアルプスの水と地中海のにがりの豆腐って、おいしそうだね。
私は豆腐そのものよりも、実は油揚げが欲しいです。

授業がうまく行ったかどうか、という評価をするのはなかなか難しいです。96年度
に1年通った、日本語を教えるための教育実習のような研修会では、「学習者が帰る
ときに、その日来たときには持っていなかった何かを、お土産として持たせることが
できたか」というのが授業の評価の観点の一つにありました。「お土産」というの
は、もちろん、たいていの場合、モノではありません。新しい表現、新しいコトバ、
などなどです。
だからといって、「お土産」をひたすらどんどん積み上げて、はい、さようなら、と
いうのが、いい授業ではないことも確かです。
3年生の授業で、ビデオを見ました。日本語学習用に作られたビデオです。その一場
面。教室で学生が気分が悪そうにしています。隣にいる学生が、それを見て、声をか
ける、という場面です。(その後、先生に言って、学生を医務室に連れて行きま
す。)ほんの1分もない短い場面ですが、最初に音を聞かせないで、画面だけ何度か
見せました。そして、何と言っているかを考えさせます。会話の流れは次のように
なっています。
A(隣の学生):
B(病気の学生):
A:
B:
まだ音声がないのですが、ビデオを見ると、Bの学生が、初めのAの問いかけには、
「はい」と答え、二つ目の問いかけには「いいえ」と答えているのが動作でわかりま
す。つまり、こんなふうです。
A:〜
B:はい。
A:〜
B:いいえ。
ビデオの映像を参考にしながら、Aのセリフを考えます。二つ目のAは、わりに早く
出ました。「先生に言いましょうか」という言葉です。一つ目が意外に難しかった。
学生の考えたもの:「病気ですか」「熱がありますか」「元気ですか」「いかがです
か」「お元気ですか(これは、違うと皆わかりました)」
「病気ですか」でも、悪くはないのですが、日本語のネイティブなら、言いません。
「もっと、いい日本語がありますよ」「皆さんも知っている日本語ですよ」…
何だろう…と、学生の知りたい気分を盛り上げておいて、テープの音声を聞かせまし
た。
A:Bさん、だいじょうぶ?
おお〜っ、なるほど〜、という、どよめきがおこりました。今日の授業は、この瞬間
があったから、これだけで、まあ、よかったのではないか、と自己評価しています。
今日出席していた学生のうちの何人かが、「だいじょうぶ?」という表現を、単なる
知識としてではなくて、自分のものとして身につけたなら、それで十分です。
毎回こういう空気が流れるといいのですが、なかなかそういうわけにはいきません。


350: 理系の友 投稿者:福井  投稿日:03月06日(金)

「理系の友」ってなんか、「音楽の友」みたい。「固体触媒の大家・・教授来日直前
特集」とか、「今月の新触媒」とか、「年間反応ランキング」とか有りそう。
..いや、これじゃ「化学系の友」か。