ルーマニアから今日は

ログ番号:
期  間:
351
Mar 6, 1998
-
-
400
Apr 2, 1998


351: ブカレスト3月5日 投稿者:くろは  投稿日:03月06日(金)

私は朝がゆっくりだからいいけど、福井くんって、いつも深夜に投稿してますが、
いったい朝は何時に起きるの? まさか毎日、宿直でもないだろうし。
オブジェ、オーナメント、いいコトバをどうもありがとう。そうだね。

もらいものの「ハウスほんとうふ」という豆腐をつくる粉&凝固剤があります。
英語表記ですが、凝固剤として「Glucono Delta Lacton,
Hydrogenated Palm Oil, Potato Starch」
となっています。硫酸○○も、塩化○○も入ってないみたい。

東京はまた雪になりそうだというニュースを読みましたが、ブカレストは今日もいい
お天気。すでに半袖を着ている学生もいます。ソフトクリームを食べながら歩いてい
る人も見かけました。でも大学の建物の中は暖房が入っている。

ひとに何か頼むときに、「〜してください。」という表現がありますが、外国人が一
番最初に勉強する「依頼」の形がこれです。「立ってください。」「座ってくださ
い。」「ペンを貸してください。」など。ところが、実際には、われわれネイティブ
は、この「〜してください。」という表現を(特に会話の場面では)あまり使ってい
ません。統計もあります。ネイティブが使わない表現を、なぜ外国人が勉強しなけれ
ばならないのか、という疑問も沸きますが、文法的に「立つ」が「立って」という形
をとることを勉強するのに便利だ、という学習上の理由もあるでしょうし、授業で
「見てください」「聞いてください」「書いてください」などをよく使うということ
もありますし、ネイティブが使わなくても、反対に外国人の側が、誰かに何かを依頼
するときには、これさえ覚えておけば、まあまあ、どんな場面でも、とりあえず用が
足せる表現であるということもあります。

今日、2年生の授業で見たビデオは、会社で課長が平社員に仕事を依頼する場面でし
た。「○○さん、〜を調べて。」「封筒に入れて。」「〜を送って。」などと課長は
指示を出します。学生にとっては、これは新しいかたちです。「調べてください。」
ならわかるのですが、「調べて。」が、それと同じ意味(依頼)であることは、彼ら
にはわかりません。
彼らの反応:「どうして、(「〜ください」を)言いませんか。」「時間が短くなる
からですか。」
そんなわけで、立場の上の人から下の人に頼むときには、「〜ください」を言わない
で、「〜て。」だけのことがある(もちろん人によっても違う)ことを説明します。
さらに、上→下という人間関係だけではなくて、友達に頼むときも、この形で言うと
いうことも説明しなければなりません。こういう、相手によって言い方が変わるとい
う現象は、外国人には抵抗があるのでは、と思う人もいるかもしれませんが、日本語
にはそういう特徴があるのだという知識がある彼らには、多少面倒なことではあって
も、不可解なことではないようです。多かれ少なかれ、どの言語にも、相手による使
い分けはあるのではないでしょうか。

話は変わってルーマニア語の話。例えば肉屋でケースの中の肉を注文するとき、店員
は、客に向かって、まず「spneti」と言います。これは、文法的に日本語で直
訳すれば、「言え」と言っていることになります。pleaseに当たるコトバが
くっつくこともありますが、たいていは「言え」だけです。コトバの機能としては、
もちろん「ご注文をどうぞ」「へい、らっしゃい、何さしあげましょう」と同じなの
ですが、頭ではわかっていても、店員が客に命令をしているような感じがして、どう
もまだ抵抗があります。考えてみれば「いらっしゃい」だって、「来い」ってことな
んですけど。今日も肉屋で「言え」と言われたので、「ブタのモモ肉」と言って、1
キロもあるモモ肉のカタマリを買ってきました。週末にカレーでも作ろうかな。


352: 私の起床時間 投稿者:福井  投稿日:03月06日(金)

朝は8時くらいですかね。家内が上の子を幼稚園に送っていく間、下の子と
一緒に家で待っていて(決して面倒を見ている訳では無いが..)、家内の帰宅と
同時に会社に出かけます。だから、会社に着くのは9時すぎ。フレックスなので
結構適当です。

それと、オブジェ、オーナメントですが、これはへたをすると、
外人「あれは何ですか?」
私 「置物」
外人「じゃ、これは何ですか?」
私 「飾り」
外人「・・・」
と言うくらい,そっけない会話になってしまって、会社に見学に来た
外人の余計な質問を遮断する効果は絶大だと思いますが、教師が
使うには注意が必要です。
それと、自分で言っておいて何ですが、オブジェって何語?


353: つとむ結婚&ただす単身赴任 投稿者:うちやま  投稿日:03月06日(金)

ひさしぶりの投稿です。ハードディスクがいかれてここの場所がわからなくなって
しまったので、福井さんから教えてもらいました(福井さんのホームページはなぜ
かおぼえてました。ありがとう、福井さん)

おとうとの結婚式が、あさって日曜日にあります。以前、祝電をうちたいというあ
りがたいお申し出がございましたが、最近いろいろあわただしくてつい連絡がおく
れてしまいもうしわけありません。式はホテルキャッスル(山形市)で午後3時半
からです。間に合うようでしたら祝電をうってあげて下さい。おとうともメールア
ドレス(geekist@momo.so-net.or.jp)をもっていますので電子メールでもよろ
こぶとおもいます。

さて、今月から職場がかわったため都内に単身赴任してます。目黒区の単身者用の
社宅にはいってます。生活にとくに不便はないのですが、やはり子供の声がきけな
いのがさみしいです。

職場は新宿で東京オペラシティタワーというビルのなかです。OCN事業部という
ところでインターネット関連の仕事です。オペラシティにはコンサートホールもあ
るようですので、近くにいらした際には声をかけて下さい。


354: ブカレスト3月6日 投稿者:くろは  投稿日:03月07日(土)

内山くん、単身赴任ですか。静香ちゃんも大変でしょうね。
単身赴任は長くなる予定なんでしょうか?
まあ週末には帰れる距離だから、まだいいかな。
オペラシティって、去年国立のオペラハウス(?)ができたところ?

私はつとむ君とは実は面識がないのですが、遠くブカレストの空の下からお祝い
申し上げます。

オブジェはobjetでフランス語だと「新明解」にありました。最近、去年の
秋に出た「新明解」の第五版を送ってもらいました。例の「恋愛」なども変わり
ましたね。福井君が買ったのは第四版? 第五版?

3月8日が「女性の日」だということで、今日授業のあった、2年生と1年生から花
束をもらいました。2年生はバラの花を3本、1年生はカーネーションを2本。ひと
ころよく売っていた白い「マツユキソウ」は、3月1日のための花ということで、も
う売られてはいません。公園などには咲いているようです。今は、チューリップやヒ
ヤシンスなどがたくさん売られています。

大使館の医務官のところへ行って、予防注射を受けてきました。
B型肝炎の予防注射です。本来なら、3回で終了です。日本で2回受けてからブカレ
ストに来たので、あと1回でいいつもりだったのですが、日本とはワクチンの種類が
違うらしく、抗体ができていなければ、今日のを1回目として、4回打たなければな
らないのだそうです。今日のはオーストリア製です。1回あたりの量も多くて、強
い。それを4回。だから、確実に抗体ができるのだそうです。日本のは、量も少なく
て、弱い。そして3回。それなので、抗体ができない可能性もあるのだとか。安いも
のでもないので、今日1回打って、その後抗体検査をして、抗体ができていればこれ
でB型肝炎については終わり、もし抗体ができていなければ、また継続ということに
なりました。このほか、A型肝炎も、破傷風も、狂犬病も、最後の1回をブカレスト
でするつもりで来たのですが、もしかしたら、またゼロからやり直しかもしれない。
(破傷風と狂犬病のワクチンは日本のものなので、たぶんあと1回でOKのようです
が。)
医務官の先生とは、今まではコンピューターを見てもらったり、雑談をしたり、とい
うオトモダチでした。今日は予防注射ですから、まだ、どうってことはありません
が、一旦オトモダチになってしまうと、診察は受けにくいですね。やっぱり、お医者
様は、「赤の他人」だから、まあ「脱げる」わけで、オトモダチの前では、なかなか
それは難しい。ものすごい病気になってしまったら、そんなことも言っていられませ
んが、せいぜい気をつけて、予防注射以外では診察室に入ることのないようにしたい
ものだと思いました。

他に今日大使館で聞いたはなし。やはり卒業旅行のシーズンのようで、今週は22〜
3才の旅行者が、2日連続で、偽警官、カバン切りの被害に遭ったと言って大使館に
やってきたということです。カバン切りの方は、ホテルの建物の中、フロントの前で
囲まれて切られたということでした。そういうアヤシイ人々がそのホテル(一つ星だ
そうです)のフロント近くにうろうろしているようです。あとで警官といっしょにホ
テルへ行っても、フロントの人は、仕返しが恐いのか、「知らない」の一点張りだっ
たそうです。でも、この旅行者は、財布を盗んだ犯人の顔を覚えていて、警官に「こ
いつが盗んだ」と告げ、お金を取り戻したそうです。100ドルくらいのようでした
が。しかし、盗んだという証拠にはならないらしく、逮捕はできなかったそうです。
したがって、この犯人は、また次のカモを狙って待ち伏せしているのでしょう。
医務官のお母様は、孫(医務官の子供)のオムツの入ったルフトハンザのカバンを、
ピザハットの出口の混雑をすり抜けるときに何箇所も切られたそうです。オムツだけ
だったので、切られたカバン以外には幸い実害はなかったそうですが。外国人に限ら
ず、ルーマニア人でも、カバン切りなどには結構やられているようですから、皆さん
もブカレストへおいでの際には十分ご注意ください。これは他の東欧諸国でも同じよ
うです。特に、最近人気の高い、プラハやブダペストは要注意です。日本人は本当に
カモネギ状態らしいです。


355: サンディエゴの居酒屋 投稿者:くろは  投稿日:03月08日(日)

私のいとこが今、アメリカのポートランドにいます。サンディエゴに行く機会がよくある
ようです。日本食レストランがたくさんあるのはいいけれど、居酒屋がないのが残念だと
メールで言ってきました。サンディエゴ在住経験のある河合管理人、居酒屋って、あった?


356: ブカレスト3月7日 投稿者:くろは  投稿日:03月08日(日)

さて、今日は土曜日なのに大学へ行って、試験をしてきました。
日本語成績優秀者研修という国際交流基金のプログラムがあって、ルーマニアから一
人だけ、2週間の日本滞在研修に無料で参加できるというものです。宿泊は新しく関
空近くにできた基金のセンター(シングルルーム)。3食つき。そのほか、本代やお
小遣いも出ますし、小旅行にも連れていってもらえます。航空運賃ももちろん基金が
出してくれます。ルーマニアからは、今年は、今日の試験と、今月末に行われるス
ピーチコンテストの成績の抱き合わせで、一番良かった学生に行かせようということ
になりました。今日は、ブカレスト大学以外の大学で日本語を学んでいる学生も来
て、総勢40人近く集まりました。90分の試験でしたが、早速採点もしてしまいま
した。やはりブカレスト大学の学生が成績がいいようです。これは、授業時間数が違
うので、当然の結果ではありますが、ブカレスト大学関係者としては、とりあえず、
ほっと一息です。しかし、3年生よりも、2年生の方が成績がよかった点は問題で
す。1年生でも、100点満点で77点もとった学生がいました。(全体の平均が約
50点。)つまり、この1年生は、大学に入学する前に、すでに相当日本語を勉強し
てきているわけです。こういう学生がいるのに、初心者も入学するので、どうしても
「あいうえお…」「おはようございます。」「こんにちは。」「これはほんです。」
などから授業をしなければならない、という点が大学のカリキュラムの上での大きな
問題です。経験者だけを入学させることもできないわけではないのですが、大学入学
以前に日本語を学ぶ機会を持てるのは、それなりの都会に住んでいる人に限られるわ
けで、そういう点を考えると、簡単に経験者だけにしぼることができないようです。
経験者も初心者も入学させて、その上で、それぞれ別の授業をすることができればい
いのですが、そうするにはスタッフが足りない。解決策がなかなか見つかりません。

話はかわりますが、イタリアで購入したアイスクリーム・メーカーはスバラシイで
す。皆さんも、夏に向けてこのタイプのマシンの購入を考えられたらいかがでしょ
う。今までの手作りアイスは、材料を混ぜて冷凍庫に入れたあと、途中で冷凍庫から
出してはかき混ぜるという作業を何度も繰り返すことで、なめらかなアイスクリーム
を目指しました。しかし、かき混ぜるのをちょっと忘れると、カチカチに固まってし
まったりして、出来上がりもジャリジャリで、イメージするアイスからは程遠いもの
しかできませんでした。ところが、このマシンは、タネを混ぜて(泡立て不要)それ
を流し込むだけです。それだけで、見る見るなめらかアイスができあがります。
松本明子が冷蔵庫に梅酒をたくさん常備しているCMがありましたが、私は日本にい
るとき、冷凍庫の中のアイスが、あれにかなり近い状態でした。スーパーで売ってい
る470mlアイスが、数種類、複数個常備してありました。 リーベンデールとか
ブルージェとかです。ハーゲンダッツは高いので買えませんでした。(なんとブカレ
ストでもハーゲンダッツの470mlアイスを売っています。でも1000円くらいしま
す。)そんな私には、このアイスクリームメーカーは、この先の夏に向けての必需品
になりそうです。今は1ドア冷蔵庫の製氷室でしのいでいるので、冷凍イカや冷凍茹
でホーレンソーの隙間に、1種類のアイスを保存するスペースしかありませんが、冷
凍庫を買おうかという気にもなっています。ニフティのフォーラムでみかけた「わさ
びアイス」もなかなかよかったです。簡単には、バニラアイスに、練りワサビを少々
練り込むだけでOKです。バニラアイスを少し柔らかくしておいて、そこにワサビを
少し絞り出して、スプーンでぐるぐるかき混ぜればできあがり。ツーンとした刺激が
オツなアイスです。同じように、ワサビのかわりにショウガでもいいそうです。お試
しください。


357: ブカレスト3月8日 投稿者:くろは  投稿日:03月09日(月)

ニフティのクリッピングサービスを利用して「ルーマニア」に関する記事を集めてい
ますが、こんなのがひっかかってきました。

共同通信ニュース速報
 厳しい経営を強いられているルーマニアのサッカー一部リーグ所
属のチームがこのほど、二トンの牛肉や豚肉と引き換えに、ミッド
フィールダーの選手を二部リーグのチームに放出した。     
 「肉を売却して、他の選手の給与に充てる」というのがチーム会
長の弁で、これまでにもディフェンダーの選手を別の二部リーグの
チームに出し、対価としてボール十個、ユニホーム一式を受け取っ
たという。                         
 同チームは、経営だけでなく成績の方も低迷しており、二部リー
グ転落が確実視されている。(ブカレスト、ロイター=共同)  
[1998-03-04-15:20]

なんだかものすごい展開ですね。
二部リーグのチームのスポンサーに精肉業者でもいるんでしょうか。
豚肉も牛肉も、肉屋で買うときの値段はそれほど違いません。1キロ40000レイ
が最近の豚モモ肉の相場ですから、乱暴ですが、それでざっと計算してみることにし
ましょう。4万レイはだいたい650円。650×2000=1300000。13
0万円です。平均月収が100ドルですから、おおざっぱに考えれば、100ヶ月分
くらいです。平均年収で考えれば、100÷12=8.33。豚モモ肉2トンは8.
33人分の年収に相当します。
日本の平均年収を600万として(よく知りませんが)、600万×8.33=約5
000万円。日本でだったら5000万円で選手が一人売られたのに相当する計算に
なります。まあ、選手一人分としては、こんなところかもしれません。しかしそれが
肉2トンというのが、どうもナサケナイ。
日本経済の景気がよければ、ルーマニアにも進出しているトヨタやソニーやパナソ
ニックが、130万円くらい、ポンと寄付もできたでしょうが、現状では無理でしょ
うね。お金持ちのサッカーファンに聞かせたら、寄付が集まるかもしれません。
昨日の午後、スーパーの帰りに市電に乗らずに歩いて帰ってきたら、途中の信号のと
ころで、サッカー帰りらしき一団で貸し切りになったバス(普通のオンボロ路線バ
ス)が通りました。屋根の上にも数人が乗っていたし、窓から半身乗り出してチーム
の旗らしいエンジ色と白のチェックの旗を振り回している人もいました。そのバスだ
け異様に盛り上がっていました。何か大きな試合に勝ったにちがいありません。2ト
ンの肉と引き換えに選手を放出したのは、このチームではなさそうです。


358: Re355居酒屋 投稿者:河合  投稿日:03月09日(月)

う〜む、サンディエゴの居酒屋かぁ。ビールばっかり飲んでたからなぁ、メキシコ
料理やインド料理で。テーブル席の串焼きやがコンボイストリートというところに
あったなぁ。ラホヤのハイアットかどっかにジャペンゴというはいからなテーブル
席串焼きやがあったなぁ。ニュージャージーのエーザイのオフィスに行ったときに
は、たしかに居酒屋と呼ぶにふさわしいお店につれていってもらったことがあるけ
ど、サンディエゴではいわるゆ居酒屋は知りません。ぜんぜん役に立たなくってす
みません。


359: アイスクリームメーカー 投稿者:福井  投稿日:03月09日(月)

我が家の電子レンジは,何故かアイスクリームが作れます。動作原理等は
一切不明(と言うか興味がないので、知りません)ですが,とにかく、時々電子
レンジから抹茶アイス等が出てくるのを目撃します。
何故電子レンジとアイスクリームメーカをコンビネーションにする必要が有るのか
メーカーの意図も不明です。


360: ブカレスト3月9日 投稿者:くろは  投稿日:03月10日(火)

アイスがカチカチに固まってしまって、スプーンですくえないくらいのときに、
電子レンジにほんの少しかけてやると、ちょうどよくなる、というテクニックは
ありますが、電子レンジでアイスが作れるというのは、よくわかりませんね。
マイクロ波を出すというレンジの仕組みとは関係ない仕組みがセットされている
のでしょう。アイス作りのどの段階をレンジでやっているのか、今度奥様にたず
ねて、教えてください。

今日は小雨。しとしとよりももっと少なくて、ぽつぽつくらい。傘なしではちょっと
気になるかなという程度なんですが、傘をささない人の方が多いです。雨でもさすが
に春。鮮やかな黄色のレンギョウが咲き始めました。アパートの近くには、枝振りも
桜にそっくりの大きな木が淡いピンクの花を咲かせています。街路樹も、小さな緑の
芽を出し始めました。日本には「啓蟄」という季節をあらわすコトバがありますね。
虫が這い出してくる時期を指すコトバです。ちょうど今ごろだったと思います。今日
は居間に小さなクモが1匹、台所にはゴキブリの子供を発見しました。ああ、春だな
あ。春になってしまった。

日本から荷物が届いたという通知がまた来たので、市電と地下鉄を乗り継いで指定の
郵便局へ。一番近い郵便局というわけにいかないのがちょっと面倒です。地下鉄を出
て、郵便局までは5分ちょっと。歩きながら、ああ、今日もまた並んで待たされるの
ね〜、どのくらいかかるかなあ、と、この先の展開を思って、ちょっと気が重くなり
ます。郵便局の入口に近づいたところで、一人の男性に追い越されました。そして、
その人はそのまま入口に向かって大股で歩いて行きます。ああ、この人は、一人でも
先に並ぼうとして、ここで私を抜いたってことね〜。まあ、いいや、、、と思った
ら、その人は、ドアを開けて、私が入るのを待っていてくれるではありませんか。レ
ディ・ファースト。わざわざそのために、私を追い抜いたのかしら。こういうのに慣
れていない日本人は少々面食らいます。でも、結局、その人の方が、通知の紙を係の
人に渡すのは早かった。並び方がうまいというか、なんというか、私は前の人の背中
を見る位置(つまり、私と受け付けカウンターの間に、私の前の順番の人がいる)に
並んだのですが、ドアを開けてくれた男性は、そうじゃなくて、カウンターの空いて
いる空間に、横に並ぶ形で並んだのです。どうしても背中についてしまう私。まあそ
れでも郵便局の中は、今日はあまり人がいなくて、結構スムーズにはこびました。何
度か通ううちにだんだんわかってきましたが、荷物を受け取るのがルーマニア人のと
きには、彼らは前もってなんらかの受取証のような書類を作成して持ってきているよ
うです。私の場合は、郵便局の人が、その場で代わりに書いてくれているようです。
荷物を開封して、その中味などを書き込んでいます。私はその紙にサインをするだ
け。身分証明書は必要です。その番号なども係員が紙に控えています。今日は二つ荷
物があったのですが、一つは、封筒を開けるとエアキャップに包まれた中味。そのエ
アキャップをはがすと、またまたビニール袋で全体が覆われていました。係員はここ
で中味を確認するのを諦めました。書類に何と書いたのかは定かではありません。私
は最後に何かの手数料を荷物一つにつき50円くらい払って終わり。

郵便局員が中味の確認を諦めた荷物は、実家からで、中にビデオが1本入っていまし
たが、長野オリンピックの開会式まるごとと、閉会式のダイジェストとそれに続く日
本選手のハイライトシーンの番組でした。新聞やインターネットの記事ではインタ
ビューも読んでいましたが、音声で聞くのは初めてです。(だって、日本語のインタ
ビューなんて放送されませんし、されたとしても、そこに英語やルーマニア語の音声
がかぶさるので、日本語は全然聞き取れない。)浦和フィルのある団員が、ジャンプ
の原田の場面について、「何回見ても笑えて&力が抜けてしまいます」と書いていま
したが、ああ、これがそれか〜と思いながら見ました。1回見れば十分ですね。でも
これを何度も何度も放送したんでしょうね。何かの記事で「もらい泣きした」人が
40%もいたというのを読みましたが、これもすごい。


361: サンディエゴ 投稿者:うちやま  投稿日:03月10日(火)

サンディエゴねたということでひとつ。

10年!近く前、はじめて外国にいったのがサンディエゴでした。
UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)にいったとき観光客
とおぼしき東洋人のカップルに動物園までの道をきかれました。
もちろんこたえられませんでしたけど。

あと、5年ほど前、神戸にいったときもポートアイランドで道をきかれ
ました。これもこたえられませんでした。


362: ブカレスト3月10日 投稿者:くろは  投稿日:03月11日(水)

内山君のその落ち着いた物腰が、いかにも現地人という空気を醸し出していたのでしょう。
私が道を聞かれて一番驚いたのは、かにえさんとライプツィヒ(ドレスデンだったかも)
を歩いていたときに、ロシア語で道を聞かれたときです。他にも歩いている人はたくさん
いたのに、わざわざ、いかにも東洋人の我々に、しかもドイツ語ではなくてロシア語で。
アジア系ロシア人と思われたのかな。実際シベリアにはアジア系ロシア人もいるし。

昨日からの雨が今日は少し強くなって、夕方には一時、雪にかわりました。でもまた
雨になりました。ここからちょっと離れたチェコのプラハでは今日は雪がどかっと
降ったそうです。

今日はルーマニアの発酵乳製品事情にちょっと詳しくなりました。

ヨーグルトという名で売られているものの他に、ケフィール、ラプテ・バトゥート、
サムンタナなどが発酵乳製品です。(チーズ系の発酵乳製品は今日の話題に入りませ
ん。)
ヨーグルト:日本で売っている「明○ブ○ガ○アヨーグルト」よりももっと柔らかく
て、どろっとしている。
ケフィール:「明○ブ○ガ○アヨーグルト」のように固まっている。
ラプテ・バトゥート:ラプテは「牛乳」の意味。ヨーグルトと牛乳のあいだ。悪く言
えば、牛乳が腐って酸っぱくなった感じのもの。ドリンクタイプ。
サムンタナ:チェコ語では「スメタナ」。話はずれますが、チェコ人の名字(姓)に
はヘンテコリンなのが多いんです。例えば、チェコフィルにポンジェリーチェクとい
う姓のかっこいいビオラ奏者がいるのですが、直訳すれば「月曜日さん」です。「わ
が祖国」を書いたスメタナは、直訳すると「サワークリームさん」です。そういうわ
けで、ルーマニア語の「サムンタナ」はサワークリーム。生クリームがすっぱくなっ
たものかな。

牛乳を牛乳として保存するのが難しいところから、こうした発酵乳製品が生まれるの
かと思います。実際、ロングライフ牛乳じゃない普通の牛乳は、パックを開けて3日
もすると(もちろん冷蔵庫保存)、もう味が変わっています。

ケフィールは、なんでも20年くらい前に大流行したのだそうです。当時、ロシアの
どこかに長寿村があって、その村の人が食べていたのだそうです。(日本では同じパ
ターンでブルガリアだったわけですね。)ヨーグルトよりも乳酸菌が多いとか。
ラプテ・バトゥートは、その酸っぱさがいいのだそうです。夜に飲むというので、夕
食の後に飲むのかと尋ねたら、そうじゃなくて、「夕食のかわりに」飲むのだそうで
す。はあ。また、夏の暑いときに飲むのもまた格別だとか。酸っぱさがいいので、砂
糖は入れないそうです。
サムンタナは、もっぱら料理に使います。チョルバという具沢山のスープに入れた
り、カッテージチーズと混ぜて使ったり、デザートのパパナッシュ(ドーナツにジャ
ムとサワークリームをかけた伝統的なお菓子)に使ったり。サムンタナで煮込むとい
う料理もあるそうです。

そして、日本で豆腐屋さんが豆腐を売り歩くように、この通りにはこの人というよう
な、手作りのこれらの乳製品を一軒一軒売り歩くおばあさんがいるのだそうです。2
5歳になる同僚の家にも、彼女が生まれる前からずっとやってきている乳製品売りの
おばあさんがいるとか。1リットル、半リットルという単位で買うそうです。スー
パーでも、プラスチックのバケツにたっぷり入った白いものが冷蔵庫(コンビニのガ
ラスのドアつきの冷蔵庫みたいの)の牛乳などの横に並んでいます。でもまだそれが
どの乳製品なのかはわかりません。でも、1リットルのサワークリームなんて、普通
の家族なら1週間で簡単になくなってしまうのだとか。

私自身は、この中でまだヨーグルトとケフィールしか食べたことがありません。それ
も、日本のスーパーでも売っているような、1回分だけの小さなプラスチック容器に
入っているようなのです。あ、料理に入ってくるサワークリームはもちろん食べたこ
とがありますが。でもまだ自分で買ったことはありません。今までの感じだと、ヨー
グルトは意外にないのです。小さくて結構高い。特にプレーンのヨーグルトは少なく
て、日本でもたくさん売っているような、フルーツ入りとかになってしまいます。ド
リンクタイプのラプテ・バトゥートのパックは牛乳の1リットルパックと同じ形でよ
く見かけるので、消費量としてはこれが一番多いように思います。でも、今日までこ
のラプテ・バトゥートがこういうものだとは知りませんでした。「ラプテ=牛乳」は
分かっても、「バトゥート」が何かわからなかったので、手が出ませんでした。今
日、いろいろ詳しくなったので、一体これは何なんだろうという不気味さがなくなり
ました。ラプテ・バトゥートくらい、明日にでも早速1パック買ってみようかと思い
ます。

味噌・醤油・ナンプラー・チーズ・ヨーグルト…こうした発酵食品に対する嗜好は幼
少時に刷り込まれて、その味覚への依存性は侮れないものがあるのだそうです。確かに!


363: ブカレスト3月11日 投稿者:くろは  投稿日:03月12日(木)

2000人目は近いですね。木曜日中に達成されるかな。
2000人目になった人は報告してください。豪華商品が???

朝、外を見たら、雪。車の上などには5センチくらい積もっています。その後一日中
降っていましたが、さすがに3月、気温は高いようで、積もることはありませんでし
た。積もらないので、道には水溜まりができています。最近気がついたのですが、ブ
カレストに雨が降ったときの水溜まりの多さは、道路が平らじゃない、というだけで
はないようです。日本だと、歩道の敷石と車道の境目、つまり、車道のいちばん隅に
排水口があって、道路の水は下水道へと流れて行きますが、ブカレストには、それが
ない。皆無ではないけれど、大学までの10分強のほぼ一本道に、見かけたのは一つ
です。あとは見当たらない。水溜まりの下に排水口があってそれが詰まっているのか
な。いずれにしても、そんなわけだから、道路の上の水がすぐにたまって、水溜まり
になって、あとは自然に吸収されるのを待つしかない。もしかしたら、そういうこと
かもしれません。日本みたいに雨の多いところだったら、とんでもないことになりま
すが、ブカレストは日本の降水量の半分くらいだし、梅雨とか台風とかの集中豪雨が
ないので、まあこれでも、なんとかなっているのかも。

さて、昨日の発酵乳製品事情の続きですが、チェコ英辞典で「スメタナ」をひいてみ
たら、「cream」とだけ出ていましたから、チェコ語ではサワークリームじゃな
くて、普通の生クリームかもしれません。英チェコ辞典で「サワークリーム」を探し
たのですが、小さな辞書だったので載っていませんでした。それから、今日、大学の
帰りにスーパーでさっそく「ラプテ・バトゥート」の500mlの紙パックのを買っ
てみました。アパートで飲んでみましたが、これは、いわゆる「飲むヨーグルト」と
して日本で売っているのに似ているように思います。日本のは、甘みがついているか
と思います(日本では買ったことがない)が、こちらのは、もちろん甘みなしです。
予想よりもどろっとしていました。そのほか、サワークリームにあたる「サムンタ
ナ」ですが、12%のや20%のや、何が12%なのかはわかりませんが、いろいろ
あるようでした。牛乳は1種類しか置いてないのに、このサムンタナは、輸入品も含
めて、数種類ありましたから、ルーマニア人にとっては、やはりこだわりのある食品
のようです。


364: 2000にんめ 投稿者:にしがき  投稿日:03月13日(金)

こんにちは。たまたま朝の出勤前に覗いてみたら、なんと2000番となってしまっていたので、
報告させていただきます。
2000人到達おめでとうございます。
では、いってきます。


365: ブカレスト3月12日 投稿者:くろは  投稿日:03月13日(金)

今、カウンターは1997人目です。これを投稿すると1998人目。
日本時間の朝には2000人を突破ですね。だれでしょう?
朝の早い松本さんかな。

訂正です。
ヨーグルトと名のつくものは柔らかくてどろっとしていていると、3月10日に書き
ましたが、今日買ってみた、ダノン(輸入品。日本にも入っているメーカー。)の小
さいのは、日本のと同じように固まっていました。でも日本のよりも酸っぱい。

大学へ行くまでの一本道に排水口が一つしかないと、昨日書きましたが、信号のある
ような交差点には、排水口がありました。交差点以外には、前に見つけた一つ、他
に、パイプがのぞいているところが1箇所。でも、そのパイプに水が流れていくの
か、パイプから水が流れてくるのか、水の方向はわかりません。

さて、先日、日本人家庭から、「にがり」をもらいました。豆腐を固めるためのもの
です。塩田産にがりと書いてあります。「天塩」を作っている会社のもので、「塩を
採った残りの海の母液から作られた」と書いてあります。大豆300gで豆腐2丁が
できるそうです。作り方は、大豆を水につけておいてから、ミキサーで砕く。それを
加熱。それをしぼると、豆乳とオカラができる。豆乳を加熱しながらにがりを入れ
て、その後、流し箱で固める。という手順のようです。それほど難しそうではないの
ですが、第一段階に必要なミキサーがない。このさい、豆腐がちゃんと作れるんな
ら、ミキサーくらい買ってもいいのですが、フードプロセッサでもいいのかな。砕く
パワーはミキサーの方が強いのかしら。
材料の大豆は、早々と今日、市場で購入しました。1キロで6000レイ。ちょうど
100円くらいです。うまくいけば、これで豆腐が6丁は作れるはずです。安いでは
ありませんか。ミキサー代のもとはすぐとれる。でも日本のより、粒がずっとずっと
小さいです。これでは皮の割合が多くなるかも。買ったのは、大きな市場の端っこに
ある、種屋さんです。ニンジンなどの野菜の種を扱っています。私の前に、ニンジン
などの種を買ったお客さんが、私が大豆を1キロ買ったのを見て、自分も、というこ
とで、大豆を1キロ買っていました。何に使うんでしょう。大豆を売っているのがそ
もそも珍しくて、この店でしか見たことがないのに。豆腐を作るわけじゃないだろう
し。とりあえず土にまいて、育てるのかなあ。豆を煮る料理かなあ。一歩突っ込んで
オジサンに聞く勇気がまだありませんし、語学力もありません。
豆腐が成功すれば、油揚げに近いものも作れるはずだし、ガンモトキだってできる
し、白和えだって作れます。冷奴も、湯豆腐も。一気に和風料理の幅がひろがりそう
です。とりあえずミキサーを買わねば。


366: おやおや 投稿者:くろは  投稿日:03月13日(金)

ほかのメールを書いていて、ここに投稿するのが遅くなっているうちに、
西垣君に2000人目をさらわれてしまいました。
すでにカウンターは2003人目です。
豪華商品は寝ながら考えます。


367: ここのカウンターっていったい 投稿者:福井  投稿日:03月14日(土)

どうなってるんでしょう。私が昨日(13日)の午前2時30分頃見たときには
すでに1999番でした。それで、投稿しようかどうか迷ったのですが、くろは
さんの豪華賞品にびびってしまって、投稿せずに終わってしまったんです。
でも、1997を見たって事はそれ以前に見てるって事で、365の投稿時間が
9時14分だから、黒羽さんは7時間近くメールを書いてたってことになります
けど。そんなに?


368: 乳製品でおもいだした 投稿者:にしがき  投稿日:03月14日(土)

突然ですが、先日の乳製品の話のなかで、ケフィールが出てきましたが、確か数年前日本でも
流行したヨーグルトきのこの固まりのことをそう呼んでいたような覚えがあるのですが。

あと、カウンターの件ですが、日本とルーマニアでは、投稿内容がアップデートされるまでの
時間に、差があるのではないでしょうか。


369: ブカレスト3月13日 投稿者:くろは  投稿日:03月14日(土)

カウンターの件は、別に難しいことではありません。
私が、日本時間の午前1時過ぎにこのページを見て、そのまま7時間ほどたってから
投稿したというわけです。もちろんオフラインの時間がほとんどですから、電話代も
特別にかかっているわけではありません。
電話代が比較的安い午後7時(日本時間午前2時)前に、一旦ニフティの巡回などを
して、その後、深夜にメールを送信したりする、というのが最近の流れです。

豪華商品。送るにも西垣君の住所もわかりません。
ブカレストまで取りに来ていただきましょう。

腸とか胃とか胸とか腕とか、体に関係のある漢字には「月(にくづき)」がつく字が
多いという話の中で、人体の絵を書いて、心臓の絵(ハートマーク)を書きました。
「これは何でしょう」
学生「ココロですね。」
英語では心臓もココロもheartですから、ルーマニア語でも同じなのかもしれま
せん。(英・ルー辞典を見てみましたが、よくわかりませんでした。)
「いいえ。ココロではありません。シンゾウです。」(といって漢字を書く)
「心臓の臓はorgan(身体器官)の意味です。心臓が痛いときは病院に行かなけ
ればなりません。でも、恋人とケンカをして、ココロが痛いときは、病院に行っても
よくなりません。」
学生:「胸が痛いときは病院へ行かなければなりませんか」
う〜ん、両方ですね。日本語って奥が深い。

漢字の勉強が好きな学生が多くて、ノートに漢字を書いて、その音読み、訓読み、そ
の字を使った言葉などをきちんと整理している学生もいます。一旦好きになると、漢
字の勉強はやっかいなものでもなんでもないようです。

今日は市場でチューリップなど買ってみました。私が買ったのは1本3000レイ。
50円弱ですがもっと安く売っているところもあるようです。まだ花びらは開いてい
なくて、しっかり口を閉じています。どっさり積んで売っています。全部売れるのか
心配になるほどです。わりと大きさもそろっています。うちで栽培したのを売ってい
るのでしょうか。開ききったラッパズイセンは1本1000レイ15円くらい。春に
なったせいか、その辺の畑でとれましたという感じのホウレンソウも市場に戻ってき
ましたし、ネギやパセリなとの薬味系の野菜も戻ってきました。でもこの前雪が降っ
てから、気温は低めです。歩いていても、手袋をしようかなという気になります。天
気予報では最低気温がマイナス4度とか言っています。それでも最近は(雪の日は別
でしたが)日中はアパートの暖房がとまっています。Tシャツ1枚ではちょっと寒い
です。おかげで、チューリップは長持ちしそうです。



370: ブカレスト3月14日 投稿者:くろは  投稿日:03月15日(日)

私も「ケフィール」というコトバは、以前どこかで聞いたことがあるように思います
が、私が聞いたのはヨーグルトキノコではなかったと思います。ロシア語かチェコ語
か、そのへんの言語を習っていたときに出てきたような感じ。でも、何語だったかが
思い出せない。一応ロシア語辞典には、「ケフィール」がありましたが、説明が、
「ケフィール(ヨーグルトの一種)」とあるので、謎はますます深まるばかりです。

某商社の奥様が、年末の「紅白歌合戦」のビデオを貸してくれました。断るのも悪い
ので、とりあえずありがたくお借りしました。商社の共済会から送ってくるのだそう
です。借りたのはいいけれど、どうも見る気にならなくて、10日ほどそのままだっ
たのですが、思い立って見ることにしました。一旦はじまると、つい、見ちゃいます
ね〜。これを学生に見せようか、どうしようか、と思いながら見ていました。変な英
語や、下手な歌や、ちょっと見せられないという部分も多かったです。普通の歌番組
ではなくて、特別な「紅白」であるという位置づけを説明しないと難しいと思う場面
もありました。でも、着物姿で演歌を歌うのなどは、学生がどう反応するのか、見せ
て見たいような気もします。私自身は最近の歌謡界にはとんと疎くて、ここ数年は日
本にいても、年末の紅白を「年に一度、歌番組を見る日」として見ていたくらいで
す。もっとも、昔は熱心な時代もあったのですが。紅白の中で、SMAPの中居くん
や木村くんが生まれた年に西城秀樹がデビューした、という話をするひとコマがあっ
て、ぶっとびました。

スープの素なんかをつくっているクノールという会社がありますが、スーパーに、ク
ノールのインスタントラーメンがあったので、思わず一つ試食に買ってしまいまし
た。50円くらいです。かつて買ってみて失敗だった韓国からのラーメンの隣に並ん
でいました。(韓国にはもっとおいしいラーメンがいくらでもあるだろうに、なぜあ
んなにへんてこなラーメンが輸出されているのか、これは別件ですが、大きな疑問で
す。)クノールの製品の話にもどりますが、こちらは、正確には、ラーメンとして
売っているのではなくて、「ヌードル入りチキンスープ」という位置づけです。で
も、パッケージはいかにもインスタントラーメンです。袋の中味もいかにもインスタ
ントラーメンです。
パッケージの説明はルーマニア語になっています。バーコードの番号からもルーマニ
アの製品であることがわかります。でも、スイスとハンガリーという単語もあって、
わからないなりに推測してみると、スイスで企画されて、ハンガリーで作って、ルー
マニア用に輸入されたもののようです。
作り方は、鍋で煮るのではなくて、麺を入れた器にスープの素と沸騰したお湯を注い
で、器に蓋をして3分待つというものです。カップ麺に近いですね。古典的な「チキ
ンラーメン」は、この作り方でもいいみたいですね。袋に書いてある作り方に従う
と、あらかじめ中の麺を細かく砕いておくことになっていますが、私はそのままにし
てみました。さて試食。麺はまあ、安いインスタントの麺です。しかし、予想はして
いましたが、スープは中華味ではありません。洋風のコンソメスープです。その中に
縮れた麺。悪くはないけれど、やはり違和感があるのは否めません。どうも変。やっ
ぱり、麺を砕いて、スープ皿に入れて、スプーンですくって食べるべきだったかな。


371: ブカレスト3月15日 投稿者:くろは  投稿日:03月16日(月)

いやはや、何もしないうちに、3月ももう半分過ぎてしまったのですね。
あと1ヶ月で復活祭のお休みだ。あと1ヶ月とりあえずがんばろう。
復活祭のお休みが終わってから、1ヶ月で後期試験。
それが終われば夏休み。まだ気が早いけれど、こう考えれば意外に夏休みも近い。
こうしてみると、授業の期間は、前期も後期も正味3ヶ月ですね。つまり、1年の半
分。しかし、これでは、せっかく覚えた日本語も休みの間に忘れてしまうだろうし、
あまり能率はよくないですね。日本人と違って能率を気にしないのかしら。でも、日
本の大学の授業期間も大差ないかな。授業の登録などで、本格的に始まるのはGW明
け。7月に入ると、休みが多くなって、9月半ばから再開しても、すぐに試験。10
月から後期が始まって、間に学園祭があって、12月になるとまた休みが多くなる。
そして、年が明けると入試なんかで授業がつぶれたりして、そうこうするうちに後期
試験。似たようなものですね。

さて、今日は園芸を始めました。
イタリアでバジル(バジリコともいう)とルッコラ(ロケットともいう)の種を買っ
てきました。土とプランターは、買いに行こうかと思っていた矢先、日本人家庭から
譲りうけることができて、おもいがけず準備がはかどりました。

バジルは日本でも育てていたのですが、苗からでした。種を蒔くのははじめてです。
発芽しにくいとも聞いたことがあるような気がしますが、どうなんでしょうか。ガラ
スの小さな皿に水をはって、台所用スポンジを浸して、その上に20粒ほどぱらぱら
とまいてみました。発芽に必要なのは温度と水だったかな、と、小学校の理科を思い
出しながら。ルッコラの方は、もっとやさしいらしいので、プランターに直に蒔いて
みました。2・3粒ずつ、数箇所に蒔いて、その上に薄く土をかけて、霧吹きで水を
やりました。うまくいけば、3週間もすると食べられるようになるらしいですが、さ
て、どうなるでしょうか。園芸とはいっても、私の場合は、食べられる葉っぱづくり
です。前任者からシソの種も少しもらってあるので、もう少しプランターと土を買っ
てきて、シソの方も始めたいと思います。
でも、夏休みとかに旅行に出かけるときはどうしたらいいのでしょう。そんな数ヶ月
の先のことを今から困っても仕方がないですが、きっと困ることでしょう。1週間く
らいなら、どうにでもなるでしょうが、たぶん、それ以上アパートを離れることにな
りそうです。それまでに収穫して全部食べちゃう? いやあ、やっぱり大家さんあた
りに預かってもらうのが一番いいでしょうね。


372: ルコラ 投稿者:Weissen 宮脇  投稿日:03月16日(月)

 まいど、皆さんお元気そうですね。
 園芸の話が出ていたので一言。
 ルコラはかむとごまのような味がしてなかなかいけます。朝のサラダにはもってこい
です。我が家でも去年は栽培していましたが、種からではなく、苗を人にもらったと
記憶しています。ルコラは良く育つのですが、あぶらむしがすごくつき易いので、
結構大変です。食べるものだけにあまり薬も使いたくないし、、
 バジルはこれこそ良く育ちます。種からは、、、どうかな。バジルとトマトの缶詰、
にんにくがあれば、、、十分しあわせ。
 そのほかでは、チャイブというのを育てています。小さいねぎみたいの。
オムレツとかにいれると結構いいですよ。
ローズマリー、ラベンダーもありますが、こちらはいまのところ料理に使っていません。


373: ブカレスト3月16日 投稿者:くろは  投稿日:03月18日(水)

こんにちは。3月16日分を投稿したつもりだったのに、届いていないところを
みると、ここに書くだけ書いて、投稿ボタンを押さなかったのかもしれません。
さて、園芸家わいせんがいて心強いということを書きました。手元に本があった
ら、種から育てるときの注意点などがわかったら教えてほしいと書きました。
それから、日本にいるときは、チャイブも育てていたこと、ローズマリーはその
うち探してみようと思っていることも書きました。それから、ローマで日本人に
連れられていったレストランで、ルッコラのサラダを食べましたが、ほんとにル
ッコラの葉っぱだけで、塩やオリーブオイルなどで自分で味付けして食べるのだ
ったということも書きました。

カイロの砂嵐をEuroNewsで見ました。テルアビブとカイロのようすがうつっ
ていました。カイロでは、どんよりした街とか、ナイル河の大きな船とか、ゆれるヤ
シの木とか、車に積もった砂とかがうつっていました。去年、ヘイズとかでシンガ
ポールやクアラルンプールが濃霧につつまれたようになった映像をよく見ましたが、
それに似ているように見えました。かなり強い風のようですね。イスラムの女性が頭
にかぶっているもの(名前を忘れました)は、こういうときに、役に立っているよう
に見えました。ブカレストも、ここ数日、風が結構強いときがありました。風向きは
わかりませんが、地中海を越えて、砂漠の砂が飛んでくることがあるのでしょうか。
九州に中国から黄砂が飛んでくるように。部屋の中に入り込んだ砂でコンピューター
がやられるという話を聞いたようにも思います。

ところで、今、台所で使っている洗剤ですが、pur Universalというも
ので、Henkel社となっています。これは、包丁とかの「ヘンケル」っていうブ
ランドと同じなんでしょうか、やはり。Henkel Austria Gruppe
とあるので、Henkelもいくつかの国にあるようです。そして、ボトルには使用
上の注意のようなものが書いてあるのですが、この商品は東欧版として売り出されて
いるようで10ヶ国語で書かれています。上から順に、ボスニアヘルツェゴビナ、ブ
ルガリア、チェコ、ハンガリー、不明(hRという略語)、ポーランド、ルーマニ
ア、スロバキア、スロベニア、ユーゴズラビア。スラブ語系が多いので、一層よくわ
かりませんが、国によって記載すべき事項が違うみたいで、少しずつ内容が違うよう
に見えます。ちなみに、ルーマニアのところには、(推測ですが)「使用にあたって
不明な点は、Henkel Romaniaまで問い合わせるように、子供の手の届
かないところに置くように、厚生省の認可済み、製造日より3年間有効」というよう
なことが書いてあります。また、ボトルの反対側、つまり、商品名が書かれている、
オモテ側ですが、Universalとあるように、何にでも使えるということを絵
で表示してあります。上から、グラスとお皿、鍋、スプーンとフォークとナイフ、
家、洗面台、車。食器から車までOKなんて、便利なようでもあるしおおざっぱなよ
うでもあるし。「なんでもこれ一本でOK」こんなのは、日本ではかえってあまり売
れないかなとも思いますが、どうでしょうか。


374: サイパン3月17日 投稿者:河合  投稿日:03月18日(水)

みなさんお久しぶりです。先週水曜から日曜までサイパンでバケーション
してました。白い砂浜、緑の海、青い空、とてもすばらしい島でした。
日本から3時間弱で着いちゃうし、時差は1時間早いだけだしで4歳の
子供にも十分に辛抱できる距離でした。泊まったのはニッコーホテルで
奮発してデラックスツイン、15階の最上階でながめは最高。夕日が沈
むところがとてもきれいに見えます。ホテルの前の海はナマコがいっぱ
いでちょっと残念。でもちっちゃなモーターボートで渡る無人島マニャ
ガハ島へ行ったらこれがまたいいところで、ナマコはいないし海岸から
5メートルも行けばお魚がいっぱい泳いでいるんです。ハムをちぎって
餌付けすると手から直接ちゅんちゅん食べていきます。

またサイパンには戦争の跡もいっぱい残っています。日本軍の病院跡や
刑務所跡、戦車、大砲、ほら穴などなど。日本人が何千人も身投げした
という絶壁には慰霊碑が立ち並んでいました。珊瑚礁の中にもゼロ戦や
沈没船が沈んでいてダイビングすると見ることができるそうです。

観光客は日本人が85%だそうで、なんでも日本語でOKです。レンタ
カーも日本の免許だけで貸してくれました。物価が高いので瞬く間にお
金がなくなっていきます。なんでもアメリカからの物流はロス−ハワイ
−グァムを経てサイパンに来るのでどんどん高くなるんだとか。ファー
ストフードのカレーやラーメンが$10ですからねぇ。円安なのでアメリ
カの銀行に残っているドルを使おうということにして、日本からはあま
り現金を持っていかなかったんですけど、あちらでいざおろそうと思っ
たらキャッシュカードの有効期限が2月末日で切れてました。残りの現
金をつねに確認しながらの5日間でした。

さて、遅くなりましたが、くろさんからのニュー写真をお届けします。

<−クリックすると拡大できます。


375: ブカレスト3月17日 投稿者:くろは  投稿日:03月18日(水)

どうも夜中の通信事情がここ二日悪いみたいです。

大学から大使館までは歩いて5分くらいなのですが、その道に気になる店があって、
でも、いつも素通りしていましたが、今日、なんとなく気が向いて、入ってみまし
た。こういう「気が向く日」というのはときどきあるものですね。なにかしらココロ
と時間に余裕があるときなんでしょうか。その道は大通りでもなくて、メインのいく
つかの道路の間にある小道です。そしてその店のまわりには店もなく、住宅らしい建
物が続いています。その店は、学生の言うところによると、蜂蜜関係の製造物を売っ
ているお店です。前任者の奥さんからも、蜂蜜のおいしいお店として聞いてはいまし
た。でも、ほんとうに小さな個人商店だし、今まで入る勇気がありませんでした。大
学と大使館の間の道なので、何度も通るのですが、体も目も茶色の犬がいて、オジサ
ンが一人でやっているようだということは分かっていました。

思い切って店に入ってみました。入口は縄のれんのようなすだれがかかっています。
外光だけの店の中には蜂蜜などが並んでいました。とりあえず、コンニチハと言っ
て、それから、ハチミツガホシイノデスガと言いました。そうしたら、オジサンはY
esと言って、いろいろ見せてくれました。ドレガイイノカワカリマセンと言おうと
したのですが、そんな複雑?なことは残念ながら言えません。でも、意外にもオジサ
ンは、きれいな英語で話してくれました。コレハオトナムケ、アマリアマクナイ、コ
レハコドモムケ、phがどうのとも言っています。アカシアのハチミツ、いろいろな
植物からのをミックスしたハチミツなどの中に、ストロベリーのハチミツというのが
ありました。なんだかおもしろそうなので、それを買うことにしました。600グラ
ムで24000レイ、350円くらいです。ブカレストの相場として高いのだか安い
のだかわかりません。オレンジの花からのハチミツはあるかと聞いてみましたが、
ルーマニアにはないということでした。ついでに蜜蝋でつくったロウソクも3本買っ
てみました。少し慣れて、店の中を見渡してみると、ハチミツの外に、クッキーも置
いてありました。ハチミツを使ったお菓子といったところでしょうか。また、なぜか
フェルトの帽子がたくさんおいてあったりもします。なにか蜂と関係あるのでしょう
か。わかりません。でも、店全体としては、ルーマニアらしくないというか、都会ら
しくないというか、こじんまりとして、手作りグッズを売っているこだわりの店とい
う風情です。ある意味では、フィレンツェなんかにあったら、「おしゃれな店」とし
てガイドブックにも載るかもしれないという感じの店です。

アパートに戻って、早速なめてみました。ハチミツのおいしさの違いはよくわかりま
せんが、単独でなめても、ノドのところにウッとくるような刺激がなくて、マイルド
な感じです。イチゴのハチミツとはいっても、もちろんイチゴの実の香りがするわけ
ではありません。でも、オイシイ。ルーマニア人が砂糖を入れずに飲む例の発酵乳製
品「ラプテ・バトゥート」に入れてみましたがハチミツはとてもよく合います。これ
は、日本茶が苦くて飲めないという外国人が日本茶にお砂糖を入れるようなもので
しょうか。ルーマニアでは邪道かもしれないけれど、おいしいです。


376: ブカレスト3月18日 投稿者:くろは  投稿日:03月19日(木)

日曜日に蒔いたルッコラはもう芽を出しています。のぞきに行くたびに、どんどん芽
が出てきていて、一日で蒔いた種の半分以上の芽が土の中から顔を出しました。下向
きに首をまげたようにして土の中から出てきて、しばらくすると双葉が上向きに開き
ます。かわいいものです。でもバジルはまだ全然です。何かやっぱり難しいのでしょ
うか。日本にいたときも、清里かどこかで、バジルの種と栽培のための液体肥料の
セットを買ったのですが、それも文字どおり芽が出ませんでした。ブカレストでも苗
を売り出す季節がくるのでしょうか。それまでに、芽が出るでしょうか。今はスポン
ジの上に種がまいてあるのですが、こんどは、土の中に蒔いてみようかとも思ってい
ます。なにぶん経験がないもので、どうしてよいのやらよくわかりません。

今日の授業で使ったビデオのテーマは「おしゃべり」つまり、雑談です。外国人が日
本人と雑談をするとき、どうしたらいいか。一見簡単そうですが、これはなかなか難
しいです。買い物をするとか、何かわからないことを聞くというように、目的がはっ
きりしている方が、会話としてはむしろ易しいのではないでしょうか。自分自身が、
外国語でその言語のネイティブスピーカーと雑談しなければならないという場面を想
像したら、そのことははっきりすると思います。たとえば、待ち合わせて、一緒にど
こかに行く場合。たとえ10分くらいでも、二人で黙ったままひたすら歩くわけには
行きません。ましてや、いっしょに新幹線に乗って数時間を過ごすとしたら。学生に
どうしますか、と聞いたら、「寝ます」と言いました。コミュニケーションの拒絶で
すね。これも一つの方法ではあります。一番実際的かもしれません。でも、それでは
日本語の授業にならない。

一つの戦略としては、非ネイティブの立場になったら、常に質問する側にまわるとい
いのではないかと思います。そうすれば、ネイティブがたくさんしゃべってくれま
す。わからない言葉があったら、また、それを質問すればいいのです。理解できない
ことがたくさんあったら、聞き流すこともできます。また、「へえ」「いいですね
え」などの簡単な相づちをいくつか覚えておくことも効果的です。そんなことを、ビ
デオを見ながら勉強しました。
外国語で雑談をしなければならない場面に遭遇した方のご意見をいただければと思い
ます。


377: ブカレスト3月19日 投稿者:くろは  投稿日:03月20日(金)

浦和フィルのある人の意見。
ドイツ人を迎えに行って、地下鉄で連れて来なければならなかったときのはなし。

> まあ向こうも英語を話してくれるのですが、まだむこうが話しかけてくれる分はよ
>い。むこうもネイティブではないですから簡単な受け答えですむ。ただ、ずっと電車
>の中で二人並んで座っているのです。会話がしばらくとぎれたときなど、「なんて言
>って話しかけよう」とずっと考えていました。
> あれは大変でした。まあ私は緊張すると自分からは話ができるタイプではないので
>すよね。話題が出てこない、というか思考が硬直してしまう。当然日本語ででも。

ほんとにそうですよね。そういうときの話題の見つけかたを学生に伝授したいものだ
と思います。あまりプライベートなことを根掘り葉掘り聞くこともできないですし
ね。彼らが日本に行けば、周りには謎だらけでしょうから、(相手をしてくれる日本
人に余計な緊張をさせないためにも)、とにかく、ガイジンの側が周りで見つけた謎
について質問をしなさいと、言ってみたいと思います。そして、一つの「Q」に一つ
の「A」で終わるのではなくて、そこからさらに何か発展的な質問をして、会話をガ
イジンの側で終わらせないようにしなさいと言ってみましょう。それがほんとに有効
かどうかは、わかりませんが。

今日は日本から電話がかかってきました。クレジットカード会社からです。私が1
月〜2月にドイツ・イタリアの旅行をしたときの明細が日本の実家から送られてきた
のですが、そこに、支払った以上の金額が打ち込まれているのを発見したのです。ベ
ルリンでの買物ですが、145マルクしか払っていないのに、明細では、245マル
クとなっていました。こんなのを発見したのは初めてです。それで、日本の実家に
メールを送って、会社に連絡してもらいました。実家が連絡をとったのが土曜日でし
た。そして、調査の上、ブカレストに直接連絡すると言われたそうです。それで、今
日、かかってきたのでした。伝票を取り寄せて調べた結果、確かに145マルクで
あった。これは入力ミスと思われる。差額分100マルク(約7000円)は、3月
末に、決済口座に振り込まれる、ということでした。
土曜日に連絡して、木曜日に返事が来た。はやいのか遅いのかよくわかりませんが、
ここにいると、お〜、はやい。さすが日本。と思ってしまいました。
そんなわけで、悪意はなくても、入力ミスがあるようです。カードを使う皆さん、お
気を付けください。

夕方に、日本人の留学生が、日本の文学について英語で説明する宿題があるというこ
とで、資料を探しに私のアパートへ来ました。その時ちょうど、アパートの管理人が
管理費の集金に来ました。私は、管理人のルーマニア語はほとんどわかっていないの
ですが、「ミズ」「アツイ」「ガス」「タカイ」「1ガツ・2ガツ」などの数少ない
単語から、彼のいわんとしていることを推測しました。「今月の管理費はとても高い
けれど、これは、温水の料金も、ガスの料金も値上がりしたからで、その上、冬はど
うしてもたくさん使うから高くなるんだよね」というようなことのようです。かなり
適切な受け答えができたようでした。「なんだ、ルーマニア語ができないって言って
ましたけど、ちゃんとわかってるじゃないですか」と、留学生に褒められてしまいま
した。でも、ほんとにわかってないんです。これでもう7ヶ月もルーマニアにいるな
んて、まったく信じられません。ルーマニア語での雑談は、一生無理なような気がし
ます。


378: つくば3月20日 投稿者:河合  投稿日:03月20日(金)

初対面の人との雑談って、相手が日本人でも苦手ですよ。会議や講演会が終わって
会議室からどっと人がくりだし、ふだん話をしたことのないような人とたまたま廊
下を同じ速度で歩くことになったときなどほんとにプレッシャーがかかります。人
とお話するのはとても苦手。

カード請求にミスがあるとは驚き。今月末の請求には目を光らせねば。ホテル代は
全部で15万円ぐらいになっているはずです。カードの円ドルレートはその時点で
の値ではなくなにやら数ヶ月前の平均か何かを使っているので、今の円安ほどの請
求にはならないと踏んでいます。1ドル126円で換算されていたら儲けものです。
と、狸の皮算用をしている今日この頃です。

明日は筑波山の梅でも見に行こうと思っていたのに、今日のこの風ではねぇ。みん
な散っちゃったかもしれないなぁ。


379: ブカレスト3月20日 投稿者:くろは  投稿日:03月21日(土)

「サイパン3月17日」についているオマケの写真の説明をします。
私のアパートの窓から見た教会の雪景色です。もう雪が積もるのも、この冬はおしま
いだろうと思って撮ってみました。(でも、今日また少しアラレが降った)

青年海外協力隊の新しいメンバーが内定したようです。4月から語学を中心とした訓
練に入って、7月頃にルーマニアにやってきます。その中には、日本語教師の枠の隊
員が3人いるようです。ブカレスト市内の大学の日本語のクラスを担当するようで
す。
その中に一人、外語大の後輩が来ることがわかりました。修士課程を休学して来るの
だそうです。学年としては3年下なのですが、その学年の必修授業のひとつのアラビ
ア語の授業に私も入れてもらっていたりしたので、なんとなく、ああ、あの人かな
と、顔が思い出せるような気がしています。そして、隣の国ブルガリアへは、私の外
語大時代の同級生(とはいっても、年齢はずっと離れています)が日本語教師で来る
のだそうです。協力隊の日本語教師の採用に関わっている先生の中に、かつて外語大
にいらっしゃった先生がいて、私も授業を受けていたので面識があるのですが、どう
も、その先生の意図が見えるような気がしないでもありません。先生は私がルーマニ
アにいることはご存知ですし。どうも、なにか、タクランデイルヨウダ。

話題は変わって、きのう、私のアパートに日本文学の資料を探しに来た日本人留学生
に聞いた話。ルーマニアでは、車を運転していて、ぶつけたりぶつけられたりして、
車体がへこんだり、パーツが壊れたりしたら、警察に届けなければならないのだそう
です。そして、破損の証明書をもらっておかなければならないのだそうです。もし、
警察に止められて、「このヘコミは何だ」と尋問されたときに、この証明書がない
と、どこかでひそかに人身事故をおこしているのではないかという疑いなどをかけら
れるのだそうです。そういうわけで、修理の義務はないから、へこんだままで走って
いることはかまわないのだけれど、証明書だけはとっておかなければならないという
ことでした。それに、新しいパーツを買うのにも、この証明書がないと買えないとか
いう話も聞いたことがあります。また、トヨタ車を運転している大使館関係者(日本
人)が、車をぶつけられてへこんだところをトヨタの出先機関に修理を依頼したら、
ほんとに小さなへこみだったのに、なんと700ドルもかかったということでした。
外車だからということでしょうか。ブカレストでは、ベコベコの車でもおもいっきり
走っています。


380: ブカレスト3月21日 投稿者:くろは  投稿日:03月22日(日)

一昨日うちにやってきた日本人留学生が、手土産にバナナを持ってきました。このあ
たりが、いかにもブカレストっていう感じです。実は、私はこちらへ来て一度もバナ
ナを買ったことがなかったのです。特に理由はないのですが、なぜか買わなかった。
ところが思いがけなくこうしてバナナが手に入ったので、例のアイスクリームメー
カーで、バナナアイスを作ろうと思いました。レシピを見ると、材料にラム酒が入っ
ています。そんなわけで、スーパーでラム酒をさがすことにしました。
よく行くスーパーは、ルーマニア特産のワインの他、ビール、ウォッカ、ブラン
デー、その他、いろいろはアルコールが置いてあります。その棚でラム酒をさがした
のですが、見当たらない。店員に聞かなければなりません。ラムって、ルーマニア語
でどうい言うんでしょうか。英語のつづりを思い描くと、RUMですから、もしかし
たら、ルーマニア語では「ルム」と言えば通じるかもしれません。それで通じなかっ
たら、「ラム」と言ってみようと心に決めてから、ちょうどアルコール類の棚を整理
していた店員に聞いてみました。「ルム、アリマスカ?」だめでした。「アルム?」
と聞き返されてしまった。そこで、「ラム」と言ってみました。もちろん、RとLの
発音には気をつけています。Rを誤解されないようにするには、舌先が上顎(専門用
語では硬口蓋)にくっつかないようにすれば、大丈夫のようです。聞き分けるのより
は、発音しわける方がずっと簡単です。でも、だめでした。酒類の棚のところで聞い
ているわけですから、このガイジン(私のことです)が欲しいのは、何か酒の一種に
違いない、店員もいろいろ考えたのでしょう、「ロム?」と聞いてくれました。たぶ
ん、これが「ラム酒」に違いありません。私が「ダー」と言うと、棚を探しはじめま
した。一番下の棚に2種類ありました。ラベルを見ると、ROMでした。RUMでも
RAMでもないのだった。輸入物と国産のとがあって、国産のは500mlで150
円くらい、輸入のは4倍くらいします。お菓子に使ってみるだけなので、安い方にし
ました。

今日は、突然、東京から国際電話がかかってきました。外語大オケの1学年上の男性
です。まあ、先輩ですが、年齢はずっと下です。なんでも、来月、ルーマニアとハン
ガリーに旅行に来るというのです。私がここに来ていることは、ビオラの同級生と話
していて、偶然耳にしたということでした。アメリカを通してかける安い国際電話だ
そうですが、そのせいか、音声が届くまでに、相当時差があります。
飛んで火に入る…ではありませんが、何を持ってきてもらおうかな〜と、つい考えて
しまうのでした。

ここ数日、しばらく疎遠だったいろいろな人のいろいろな情報が入ってきます。3月
というのはそういう季節なのでしょうか。それとも偶然なのかな。


381: ブカレスト3月22日 投稿者:くろは  投稿日:03月23日(月)

桜前線も北上中とか、暑さ寒さも…とか、日本からやってくるメールには、日本なら
ではの季節の表現を目にする今日このごろです。ブカレストも、レンギョウの黄色い
花が咲いたり、街路樹の緑の芽が出てきたり、何かわからないけれど桜に似た薄いピ
ンクの花をつけた木があちこちにあったりするので、日本と似たようなリズムで春に
なるのかしらと思っていましたが、どうやら、そうはいかないようです。ここ1週間
は、小雪がちらついたりする日も多く、気温もあまりあがりませんでした。今日は、
午後から雪になって、車の屋根などがうっすらと白くなりました。風がつよいよう
で、コの字型にアパートの建物吹き抜け部分では、風がうなっています。
しばらくして、雨にかわって、それもやみましたが、夜中に窓の外を見たら、また雪
が降っていました。また車の屋根が白くなっています。朝には積もっているかもしれ
ません。

スポンジの上のバジルの種も、ようやく根っこを出し始めたのをいくつか発見しました。

今では日本の実家にもパソコンがあるので、日本へ電話をかけることもあまりないの
ですが、それでも時々日本へかけると、その呼び出し音に驚きます。日本のプルル
ル…は、鳴っている時間が1秒、音のない時間が2秒の繰り返しですが、これが、実
に慌ただしく、せわしなく聞こえてしまうようになりました。まるで、早く出ろよ、
と、急き立ててでもいるかのようです。ルーマニアの呼び出し音は、鳴っているのが
2秒と長いのですが、音のない時間が3秒くらいあります。15秒のうち、音が鳴っ
ている時間は、日本では5秒、ルーマニアでは6秒なので、ルーマニアの方がヤカマ
シイと感じてもいいのかもしれませんが、実際には、ベルが鳴る回数が、同じく15
秒で、日本が5回、ルーマニアは3回。だからかな、慣れてしまえば、のどかな感じ
です。でも、ベルの音は電話機によって違うので、のどかさもイロイロです。前に
あった、旧式のダイヤル電話機は、中に金属のベルが二つもついていて、それはも
う、けたたましい音で鳴りました。今は、主にFAX兼用の電話機にコードを接続し
ていますが、これは甲高い音だけれど、音量を最大にしても、ちょっと非力。台所で
洗い物をしていたら、聞こえないかもしれません。今まで、洗い物をしていたときに
電話が鳴った経験がないのでわかりませんが、もしかしたら、気が付かないうちに、
鳴っていたのかもしれません。


382: つくば3月23日 投稿者:河合  投稿日:03月23日(月)

土曜はお彼岸だったので義父のお墓参りに行って来ました。といってもお隣の土浦市にあります。
そのあと義母ともどもいつぞや紹介した牛久大仏へ行きました。大仏の胎内で写経ができるので
すが、土曜は通常500円のところ200円でできるということもあり、義母は写経をしました。

日本の電話の呼び出し音は、一度海外に出て戻ってくると、とてもせわしなく感じます。電話の
呼び出し音って暴力だよね。子供を寝かしつけているときとか朝寝坊してて邪魔してほしくない
ときとかいやおうなしに「はやく出ろ、はやく出ろ」とせかしますからねぇ。アメリカの呼び出
し音もルーマニアとほとんど同じ感覚じゃないかなぁ。最初は間延びして感じたけど、不快感が
なくていいものです。アメリカで購入したシャープのファックスは呼び出し音4回でファックス
に自動切り替えされる設定にしてありましたが、アメリカではファックスに切り替わる前に受話
器をとることはとてもたやすかったのに、日本に戻ってきたらこれがとても難しい。ちょっとの
ことでファックスになっちゃって「もしもし、もしもし」と言ってももう手遅れ、なんてことが
しょっちゅうです。最長の6回にしてもやっぱり取れない。そこでもうマニュアル切り替えにし
てしまいました。

留守番電話って便利〜、とず〜っと信じていましたが、2年前からやめたんです。なければない
で全然不便しないのでこれがまた不思議。留守電があるとあったで、かけ直しや無言留守電なん
かがあったりしてよけいな心配や心遣いが必要になりますよね。そういう意味では携帯電話はさ
らに必要を感じないグッズです。いつも誰かに監視されているみたいでどうもなじめないのです。


383: ブカレスト3月23日 投稿者:くろは  投稿日:03月24日(火)

留守電は、持っている人のためというよりは、かける人のためなんでしょうね。相手が不在だと
何度も架け直さなければならない。その手間を省くものなのではないでしょうか。確かに、電話
は、乱暴だと私も思います。オフィスなどで話をしていても、外からの電話がかかってくると、
それに出なければならない。この目の前にいる私よりも、電話の相手の方に優先権があるという
のは、いつもいつも、オカシイと思っています。携帯は、仕事ならともかく、個人には私も不要
だと思います。タカイし。相手が今どういう状況なのかわからないところにかけるというのは、
かける側としても心苦しいのですが。携帯にしろ普通の電話にしろ。その点、メールはいいですね。

昨日の晩の雪は続かなかったようで、今日は比較的穏やかな一日でした。こんどの日
曜日から夏時間になって、時計が1時間はやくなるのですが、学生たちは、いつから
夏時間になるのか、ほとんどわかっていません。私の方がちゃんと把握できていま
す。夏時間にかわるのは、3月の最終日曜日の未明です。旅行者の立場だったときに
は、これは大切な情報でした。もう来週からかわるのに、それでも不都合はないので
しょうか。どうやったらわかりますかと学生に尋ねると、両親に聞きますという返
事。そんなものなんでしょうか。数日は混乱しても仕方がないということなのかな。
夏時間から冬時間になるときは、1時間遅くなるのだから、3時の待ち合わせを夏時
間の3時に行っても、1時間待てばいいからまだいいのですが、今度は、冬時間から
夏時間への移行です。3時に行ったつもりでも、夏時間ではすでに4時。世の中は
ちゃんと動くのでしょうか。まあ、その混乱を少なくするために、日曜日にかわるの
ですが、混乱するのかどうか、楽しみです。

木曜日に行われるスピーチコンテストの練習をしました。
先週、出場者を集めて、私が手直しした原稿を、私が朗読して、それを録音して、出
場者に渡しました。それを家で聞いて、練習させるためです。
今日は、大学で学生を一人ずつ呼んで練習させました。まだ、十分におぼえてはいな
いだろうと予想していたのですが、驚くほど、ちゃんと暗誦できていました。原稿用
紙にしたら、3枚は確実にある分量です。日本人だって、そんなに簡単にできること
ではありません。私がこうして指導をして、当日には審査員長も務めるというのは、
ちょっとどうかとも思いますが、メンツが足りないので仕方がありません。大学生の
中で、一番よかった学生には、日本での研修2週間というものすごい賞がついてきま
す。国際交流基金の研修なので、日本語の研修のほか、東京、京都、広島などへの旅
行などもついています。航空券から宿泊費、食費、さらには本を買うお金まで支給さ
れます。ルーマニアから行けるのはたった一人。学生の意気込みが違うのもわかりま
すが、審査する方も、つらいです。


384: ブカレスト3月24日 投稿者:くろは  投稿日:03月25日(水)

数日前に、大根おろし用のおろし金で、パルメザンチーズをおろしていたら、ちょっ
と親指の脇までガリッとやってしまいました。血が出るほとではなかったのですが、
傷が二つできていて、何もしないで放置しておいたら、ちょっと化膿してしまいまし
た。大使館へ行ったついでに、医務官に見せたら、抗生物質のクリームと、クリーム
を塗ったあと、そこを保護するためのネットをくれました。ああ、保健室のように、
医務室を使ってしまった私。医務官自身も、「保健室の患者みたいのしか来ないんで
すよ」と、嘆いていました。でも、別の日に、肝炎のワクチン接種に行ったときに
は、「こういう健康な患者さんは大好き」とか言っていましたので、結局どういう患
者に来てほしいのかはよくわかりません。それで思い出しましたが、ワクチン接種の
あとで帰るときにも「おだいじに」と言われてしまいました。道でばったり会って別
れるときなんかでも、つい「おだいじに」と言ってしまったりするそうです。

ところで、ブカレストには、野良犬がものすごくたくさんいます。多いのは白い犬
で、薄い茶色が混ざっていることもあります。どれも、からだが結構大きいのです。
その上に、数匹で群れていることが多いのです。イヌはイヌで、社会がきちんとでき
ているようで、ほんとに「つれだって」という感じで数匹が道路を渡って行ったりも
します。でも、さいわい、人間をおいかけたり、吠えたりしないので、狂犬病とか、
そういうのでなければ、あまりコワイということはありません。(でも、噛まれたと
いう人は結構いたりする。私も狂犬病のワクチン接種をしてあります。)フンはあち
こちにあるので要注意です。お天気のいい日など、歩道にしっかり寝そべって、気持
ちよさそうにひなたぼっこをしています。通りを歩いている人間にはあまり関心がな
いようです。人間社会とイヌ社会が、同じ平面に並行して共存しているかのようで
す。
不思議なことに、イヌといえば例のマーキング、つまり、電信柱とかのところで、片
足を上げて、自分のニオイを残しながら行くのが、イヌのイヌらしいところだと思っ
ていましたが、こちらの野良犬がそういうマーキングをしているのを見たことがあり
ません。そんなことを今更する必要がないのか、もともとそういう「習慣」がないの
か。あれは、本能のような気がしていましたが。私はイヌを飼ったことがないので、
イヌの習性は全然知りません。
ところが、今日、窓から外を見ていたら、首輪と綱をつけられた飼い犬が飼い主と散
歩にやってきて、交通標識の柱のところに、日本と同じようにマーキングをしている
のを見ました。ガイジンの犬かなあ。

ときどき思うのですが、イヌ(他の動物でも)を外国へ連れていった場合、イヌは、
新しい国のイヌと、簡単にコミュニケーションがとれるものなのでしょうか?


385: つくば3月25日 投稿者:河合  投稿日:03月25日(水)

おだいじに、と言えば、もと看護婦さんがデパートの売場でバイトしていて、
つい癖でお客さんに「どうされましたか」と声をかけてしまうという話がある
雑誌にのっていました。そのもと看護婦さんはお客さんが商品を受け取ってレ
ジを離れる時につい「お大事に」と言ってしまうんだそうです。長年培った癖
はなかなか抜けないみたい。


386: ブカレスト3月25日 投稿者:くろは  投稿日:03月26日(木)

インターネットからは甲子園の話題が始まりました。
こちらでは、3月は年度末ではないので、3月が終わる、もうすぐ4月、という年末
にも似た切れ目を感じることはありません。今思えば、3月の始めにあった、マルチ
ショールという春を迎える行事が、それに近いものだったのかもしれません。なん
か、あのころの方が、春っぽかった。今は、少し寒さが戻っていることもあって、余
計に3月も終わりだという感じがありません。ギリシャでは雪が降って、これは季節
外れのことらしく、ニュースで映像が流れていました。

さて、スーパーなど、こちらとしては新しい形態の店(客が品物をカゴに入れて最後
にレジで精算する店)では、入口に棚(古いたとえで恐縮ですが銭湯の脱衣所みたい
な棚)があって、そこに荷物を預けて財布だけ持って、カゴをとって売場へ行きま
す。ハンドバッグのような小さいものは預ける必要はありません。リュックも背負っ
たままで大丈夫のようです。これは警備上の問題でしょう。防犯カメラはないようで
す。規模がある程度ある店では、棚のところに警備員がいて、番号札と引き換えに、
カバンを棚に置いてくれます。ですから、まあ、安心して棚に荷物を預けることがで
きます。小さい店(コンビニくらいの規模)でも、ちょっとした棚があります。何か
張り紙もありますが、警備員もいないので、私はわからないふりをして、カバンを
持ったまま売場をまわりますが、別にそれでも注意されることはありません。他の人
も、あまり利用していません。今日は、買い物をしたあとで、オレンジジュースの値
段がレシートに打ち込まれたのと、売場の表示が違うような気がして、売場の方へ確
認に行こうとしたら、レジのところにいたオネエサンが、何か私の背後から声をかけ
ました。もちろんよくわかりませんが、このスーパーの袋を持ったまま、売場へ行く
ことはできないと言っているようでした。オレンジジュースの値段は、売場への入口
のところから確認できたので、私にとっては、そこから中に入れなくてもなにも問題
はなかったのですが、何か買い忘れたというようなときは、買ったものは棚に置い
て、売場へ行かなければならないようです。


387: ブカレスト3月26日 投稿者:くろは  投稿日:03月27日(金)

今日はスピーチコンテスト。ルーマニア各地から、日本語を学んでいる学生が集まり
ました。基金から派遣されている私は、基金の協賛でもあるこの行事の審査委員長で
す。は〜。審査委員長の仕事としては、まず、審査のための採点用紙を作ってコピー
すること、それを審査員に配って、審査基準を説明すること、採点結果を集計して順
位を出すこと。そして、スピーチが全部終わったところで、講評することなどです。
私はルーマニア語で講評することはできないので、日本語で講評して、それを同僚が
ルーマニア語に訳しました。その関係もあって、前もって原稿をほとんどつくってあ
るという講評になりました。

講評でも話したのですが、応募原稿をいろいろ見ていて思ったのは、フィクションが
多いということです。例えば「私は乞食です」と、乞食になった自分を想像して書い
たり、「私はお札(おさつ)です」と、お札の身になって話したり、「ふと気が付く
と、アマテラスがいて、(その後いろいろあって)、でも、それは夢でした」とかい
うものです。同僚に聞いても、ルーマニアではスピーチコンテストというもの自体が
行われないということなので、スピーチと言われても、何を書いていいのかわからな
い、ということもあるようです。でも、考えてみれば、日本だって、スピーチコンテ
ストという習慣は、外国語学習のためにあるのがほとんどですね。かつてはNHKが
「青年の主張」というのを成人の日にやっていましたが、最近は、スピーチじゃなく
ても何かパフォーマンスでもいいことになったと聞いています。大人になれば、結婚
式のスピーチなどを経験する人もいますが、学生がスピーチをするという機会は日本
でもほとんどないですね。それなのに、スピーチコンテストの題材に、「私は乞食で
す」というのを選ばないというのは、どこでそういう傾向を身につけるのでしょう
か。小論文なんかと同じだと考えるからでしょうか。

今日は、高校生の部、一般(初心者)の部、大学生・日本語副専攻の部、大学生・日
本語主専攻の部という4つの部門に、合計22名が参加しました。出場者のほとんど
が、自分のスピーチを暗誦して臨んだのに感心しました。高校生の部では、自分の故
郷の町について説明したスピーチが一位でした。一般の部では、工業デザインを勉強
している高校生で、言葉を理解することで、その国の伝統や文化を知りたいと思うと
いう、異文化理解の話。副専攻の部では、日本が大好きで、Mr.&Ms.インター
ナショナル・ユニバーシティというコンクールに出て、ルーマニア代表としてマニラ
へ予選に行ったという話、主専攻の部では、夏休みに日本で開かれる日本語コースに
参加するために、ルーマニアにある日本企業をまわったけれども、だめだったという
話が、それぞれ一位になりました。
こうして並べてみると、日本と関係があるスピーチが選ばれやすいのかなとも思いま
すが、日本に興味があって、それを題材に選ぶ学生が、より熱心に取り組んだともい
えるのかもしれません。審査員は、私の他に日本人が2人、ルーマニア人で日本語の
先生をしている人が3人でした。


388: つくば3月27日 投稿者:河合  投稿日:03月27日(金)

くろさん、審査委員長とはすごい。4人の人間の日本行きを決定したのですね。

うちの千穂さんが2月にあったITC主催の英語スピーチコンテストで筑波代表
になりました。題材は「夫を名前で呼ぶこと」です。サンディエゴでの近所づき
あいで経験した、相手を名前でよぶことで年齢、性別、国籍を越えて友達になれ
るというような内容でした。年齢を超えるということはガキも対等に話しかけて
くるということなどを盛り込み、ユーモアをふんだんに取り入れたスピーチにし
たのが審査員受けしたと言っていました。やっぱりスピーチの題材は実体験にも
とづいた生きた内容でないと聞く人の心をつかむことは難しいんでしょうねぇ。


389: 四響の演奏会曲目募集 投稿者:福井  投稿日:03月28日(土)

全然つながりの無い話題で恐縮ですが..来年4月12日の四響の演奏会の曲目
を検討しています。どーもぱっとした曲を思いつかないのですが、これは!と言う
ご推薦の曲有りませんか?
ちなみに最近数年間のメインプロはブラ4、火の鳥、マラ1、ベト3、ブラ1、ベト9、
幻想等で、今年の秋にはカルメン(オペラ)をやります。と言うと結構な実力がありそう
ですが、実体は「知る人ぞ知るHP」でお聞きになれる通りです。
自分では、カリンニコフの交響曲(こんなもん、楽譜が手にはいらんか..)なんてどうか
と思うのですが、簡単に却下されそうです。


390: これは!?? 投稿者:くろは  投稿日:03月28日(土)

福井くん:
しばらく現れないので、どうしているのかなあと思ってました。
「運命」はどう?トロンボーン奏者としてはいまいちかな。
ビオラで弾いても、このあたりからベートーベンはビオラの使い方が、
セカンドやチェロから独立してくる感じで、楽しいです。
何回やっても、いい曲、すごい曲だなあと思います。
今思うのですが、名大オケの演奏旅行で、初心者の1年生にも、
とにかく「運命」を弾かせていた(3rdVnであっても)のは、
いい考えだったと思います。体験してはいませんが。
体験者の感想が聞きたいですね。
その他私がまだビオラでやっていなくて、いつでも希望を出すのが、
「新世界」と「田園」です。でも、採用されないのよね〜。
でも、やはり、市民オケとしては、ある程度有名な曲になっちゃうよね。
そうすると、ネタの尽きる日が来る。で、ローテーションが始まる。
私は、ホルンでもビオラでもブラームスは4曲全部やったというのが
ちょっとうれしかったりします。
難しかったけど今思えば楽しかったのは、プロコの「古典交響曲」です。
でも短いし、メインにはならないよね。

河合くん:
日本に行けるのは、4人ではなくて、大学生主専攻の部の1位だけなんです。
それから、河合家では「千穂さん」「隆利さん」と呼んでいるのですか?
桃子ちゃんのいるところでも。
千穂さんが河合君のことを「おとうさん」とか呼んだりはしないの?
それから、筑波代表になってからの本選はもう終わったのですか?


391: ブカレスト3月27日 投稿者:くろは  投稿日:03月28日(土)

今日の2年生の授業では、休み時間などにも、何か学生たちが、もめているような気
配で、話し合っていました。もちろんルーマニア語ですから、全然わかりません。授
業後には、何かお金を集めていました。学生の自治会とか、そんなのかなあとも思っ
て、「何のためのお金ですか」と聞いてみたら、パーティのお金だということでし
た。4月から、学部留学生として、5年間の日本留学をする学生が一人います。その
壮行会だということでした。それで、私もカンパをすることにしました。そうした
ら、彼らは、私も呼ばないとまずいと思ったのでしょうか、「先生も、パーティに来
なければなりません」と行って誘いに来ました。場所は学生の一人のアパートだとい
うことです。どんなところに住んでいるのかにも興味があったので、行ってみること
にしました。
8時に大学のそばのマクドナルドの前で待ち合わせました。そこから地下鉄で20分
ほど。さらに15分くらい明かりもあまりない道を歩いて到着。鉄筋の集合住宅の中
のひと部屋です。すでに先発隊は来ています。同郷の学生と2人で使っている部屋だ
ということでしたが、1ルームにトイレ・シャワーのある部屋と、小さな台所がある
だけでした。もっとも日本の学生の1ルームよりはずっと広いですが、2人で住むに
はプライバシーがないし、大変かもしれません。
ルーマニアでは、そもそも晩御飯は軽いということもあるのか、食べ物は、クッキー
やポテトチップ、ポップコーンなどのスナック類が中心でした。飲み物は、ファンタ
やコカコーラの他に、ワインも用意してあります。音楽を流して(有名なポップス)
時々二人くらいが踊ったりしましたが、だいたいは、適当に部屋のあちこちに座っ
て、おしゃべりをしていました。日本語学科の学生のほかに、学生の一人の従兄弟、
それから、日本へ留学する学生の恋人というのが来ていました。私は、差し入れとし
て、梅干しとゴマを混ぜ込んだおにぎりを持っていきました。「恋人」の方は、「な
んだか料理の途中みたいだ」と言って、口に合わないようでしたが、「従兄弟」の方
は、ずいぶん気に入ったようで、一人で4つも食べていました。日本語学科の学生は
もちろん大丈夫、おいしいと言って食べていました。日本酒も持って行きました。こ
れは、学生によっていろいろでしたが、初めて飲んだ学生でも、「オイシイデスネ」
と言った学生が二人もいたのには、ちょっとおどろきました。
アイスクリームなども食べて、時間も遅くなったところで、ベランダからシャンパン
があらわれて、乾杯です。BGMには、私の前任者が彼らに教えていった「赤いス
イートピー」がかかり、乾杯のときには、長淵剛の「乾杯」です。みんなで円をつく
るようにして立って、「乾杯」を歌いながら乾杯するというのは、よそから見たら、
とてもフシギな光景だったことでしょう。
学生の多くは、朝の地下鉄で帰るということでしたが、私と数人の学生は帰ることに
しました。地下鉄は11時を過ぎるとなくなるということで、10分前に出ました
が、地下鉄の駅に着いたのは11時過ぎ。たぶんもう地下鉄はないというので、バス
で戻ることにしました。しかし、ちょうどいい行き先のバスがありません。男子学生
が、探しに行ってくれた結果、市電で中心街へ戻ることにしました。停留所に行って
みたら、幸運なことに、私のアパートのすぐそばの停留所を通る路線でした。一緒に
乗った学生(男1人、女2人)は、私のアパートの最寄りの停留所でみんな降りて、
私をアパートの入口まで送ってくれてから、帰っていきました。護衛役の男子学生
は、その後またパーティの会場まで戻るようです。


392: ブカレスト3月28日 投稿者:くろは  投稿日:03月29日(日)

ブカレストへ来て、7ヶ月が過ぎました。ああ、こんなところに来るんじゃなかった
と、思うこともなく、まあ普通に毎日を過ごしていますが、反対に、ああ、ここへ来
てよかったと思うようなこともそれほど多いわけではありません。でも、考えてみれ
ば、来てよかったと思うことも結構多いかな。
今日は、スーパーで、モツァレラチーズを発見しました。イタリアのピザなどに欠か
せない、白いチーズで、本来は水牛の乳で作るらしいですが、今日スーパーで見たの
は、どこで何から作ったものかはわかりません。でも、白くて丸いカタマリになって
いるのは、イタリアのスーパーで見かけたのと同じです。日本でももちろん手に入れ
ることはできますが、その辺の西友とかイトーヨーカドーでは売ってません。私が見
たのは池袋の地下にある高級スーパーTheGardenのチーズ売場でした。10
0グラムに満たないのが600円もしました。イタリアのスーパーなら100円くら
いです。それを今日はルーマニアのスーパーで発見しました。作りたてのようで、
パックに入っているのではなくて、量り売りのショーケースの上に置かれた器にどん
と盛ってあります。思わず買ってしまいました。一つ100円くらいでした。イタリ
アと同じくらいだ。うれし〜。ルーマニアに来てよかった〜。
早速今日は、トマト缶と冷凍イカとモツァレラチーズでスパゲティを作ってみまし
た。ただ切って食べると、塩辛くもないし、弾力もない淡白なものですが、少し熱を
加えると、ぐ〜んとのびて、弾力も出て歯ごたえがあります。これは、この先、ピザ
も自家製で作る方向で考えてもいいかもしれません。イーストも売ってるし。

例の協力隊員がヤシから来て泊まっています。春休みが2週間あるのだそうです。大
学にはないぞ。モツァレラ入りのスパゲティと豚の生姜焼きの夕食のあとは、アイス
クリームマシンが登場して抹茶アイス。おいし〜。でも、抹茶のカフェインは強力
で、オイシイオイシイとたくさん食べてしまった私たちは、すっかり目がさえてしま
いました。


393: 運命か〜 投稿者:福井  投稿日:03月30日(月)

確かに素晴らしい曲であることは疑いようが無いけど、トロンボーン今一なんだよね..
と思いつつ、今日、四響の練習に行ったらtpのYさん(この人は、オケでtpを
吹くのが好きでしょうがない、と言った感じの人。これで実力が伴えば言うことは無い..)
が、「福井君、次の定演、運命やろう!」と、突然声をかけてきて、びっくり。
そうやって偶然2人の人から別々に言われると、「運命でも良いかな」って言う気になるから
不思議。いいか、またアルトが使えるし。でもそうなるとサブで燃えられる曲がほしいな。


394: ブカレスト3月29日 投稿者:くろは  投稿日:03月30日(月)

福井君said:
そうやって偶然2人の人から別々に言われると、「運命でも良いかな」っていう気に…

運命に決まる運命にあるのかもしれません。
しかし、曲目決定へ向けての団員への影響力はどんなものなんですか?

昨夜、夜中にパソコンをいじっていたら、「夏時間に切り替えます」という表示が出
ました。少し前には気にしていたのに、すっかり忘れていました。その後EuroN
ewsなどを見ると、サマータイムです、というニュースもやっていました。ちょう
どAsahiComのページでは、日本に夏時間を導入しようという動きがあるとい
うことを伝えていますが、EuroNewsでは、この習慣は、かつて農業従事者や
学校の生徒が、日照時間を確保しようというために始まったのだけれど、今のハイテ
クの時代には、もはや必要ない、ムダだ、混乱する、と否定的なアナウンスがついて
いました。日本の流れとは逆ですね。
実際、パソコン以外の時計は、全部自分で1時間進めなければなりません。1時間の
ことですから、冬時間になったときと同じように、ああ、今○○時なんだな、と一日
に何回も確認しているうちに、感覚としてはどうということはなくなりました。た
だ、夕方6時半になってもまだ日が沈まないで明るいので、晩御飯の支度をしていて
も、え、もう作っちゃっていいの?と、戸惑います。春分を過ぎたばかりの今でさえ
そうなのだから、これから6月末の夏至に向けて、どんどん日が長くなって、いった
いどんな気持ちになるのか、楽しみです。

今日もヤシからの協力隊員が泊まりにきています。歯が痛くて肉が噛みにくいという
ので、挽肉器?を初めて使ってみました。上の口へ適当に切った肉を入れて、横につ
いているハンドルを回すと、肉はスクリューみたいになっているのに送られて奥へ進
み、ハンドルの反対方向にある出口(小さい穴がたくさんあいている)からにゅ〜っ
と挽肉が出てきます。確かにちゃんとできますが、その挽肉器の内部にも、肉が残る
し、出口にあるたくさんの穴にも肉が残るので、後始末は結構面倒くさいです。全部
分解して洗わなければなりません。今日みたいに、突然挽肉が欲しいときには便利だ
し、少量だけ欲しいときにも便利ですが、この先もあんまり使わないかも。
晩御飯の献立はその挽肉を使ったロールキャベツならぬロール白菜中華風味、その
他、茶碗蒸し、イタリアで買ってきたお手軽イカスミパスタという、非常に妙な組み
合わせながらも、私にしては品数豊富な献立となりました。

ちなみに、日本との時差は6時間になりました。


395: Re390 投稿者:河合  投稿日:03月30日(月)

くろさん、いい質問ですね。桃子のいるところでも「千穂さん」「隆利さん」です。
ちょっと複雑なんだけど、桃子のお母さんお父さんとして呼びかけるときは「おか
あさん」「おとうさん」になります。名前で呼び合うことは実はアメリカ滞在中か
らで、今回のスピーチコンテストの中心的話題でもあります。名前で呼び合うこと
で老若男女を問わずすぐに友達になれ、対等にお話ができるというわけです。夫婦
の間では新婚気分をいつまでも忘れないという(別に新婚時代こう呼んでいたわけ
ではないが)功徳があるそうです(と、とある雑誌に書いてあった)。

スピーチコンテスト関東大会は4月26日で、会場は当の本人も知らないと、のん
きなことを言っております。

土響ももうすぐ曲決めです。今度はチャイ4ですが、さてその次は?運命は3年く
らい前にやったようです(組合の執行部とかやってて3年間休団している間)。ぼ
くとしてはバルトークのオケコンとかストラヴィンスキーのなんか(なんでもいい、
ヴァイオリンコンチェルトとかアゴンとかは特に)やってみたい曲だけれども、福井
君のカリンニコフのようにノミネートにものぼらないことでしょう。最近はこれと
いってやりたい曲がなくなってしまいました。くろさんの言うところのローテーショ
ン状態になりつつあることが原因でしょう。


396: Re:394 影響力ですか〜 投稿者:福井  投稿日:03月31日(火)

我々2人(私とtpのYさん)の影響力なんて皆無でしょう。団員全員にアンケートを
取るとか言いながら、実は我々の手の届かない執行部のそのまた奥の方で、密かに決定
される様です。あ、一応3つ位に絞ったやつから総会で投票して決めるんだけどね。
その、絞るって言う過程がよくわからん。


397: ブカレスト3月30日 投稿者:くろは  投稿日:03月31日(火)

日本語には、丁寧体(〜です、〜ます)と普通体(デスマスなし)があって、始めは
丁寧体で話すんだけど、親しくなると、普通体になる、という文体の変化で親密度が
わかります。名前で呼び合うというのは、普通体で話すのに近いかも。
いきなり普通体で話し掛けてくると馴れ馴れしいヤツだと思ったり、いつまでたって
も丁寧体だと、他人行儀なヤツだと思ったり、そういう経験はありませんか。

今日は電話料金を払いに行きました。初めてです。もちろん、毎月払わなければなら
ないのですが、今までは、大家さんが払いに行ってくれていました。(お金を出すの
は私です。)月末ごろにいつも、大家さんに何か用事があって、そのことで会ったつ
いでに、請求書とお金を渡していました。頼んだというよりは、いいわよ、私が行っ
てあげるわと言ってくれるので、お言葉に甘えてという感じでした。
今月は月末になっても、大家さんへの用事がありません。本当はあるのですが、スケ
ジュールの都合で会うのは4月になってからになります。電話料金は、期限(私の場
合は月末)までに払わないと、ペナルティが課されるし、翌月の支払いもヤヤコシイ
ようなのです。そんなわけで、今月分は自分で行くことになりました。
大家さんの話では、期限までだったら、あちこちの窓口で支払うことができるという
ことでした。一番近いところだと聞いていたのは郵便局です。とりあえず出かけて行
くと、珍しく空いています。電話料金の請求書を見せて、「コレハ ココ?」と尋ね
たら、どうやら違うと言っているようです。後ろに並んでいたオバチャンも、これは
ここじゃないと言っているようです。係員の言葉の中に、シュテファン・チェル・
マーレという言葉が聞こえました。これは、もう少し先にある大通りの名前です。そ
こにはもう少し大きな郵便局があるので、そこのことを言っているのかもしれませ
ん。
郵便局の前から市電に乗って、シュテファン・チェル・マーレまで行きました。大き
な郵便局には、POSTのほか、TELEFONという看板?もあるので、大丈夫そ
うです。ここも今日は空いていました。時間帯の問題かな。1時半頃です。窓口で同
じように請求書を見せると、やっぱり、違う、ここではないという返事。指で出口か
ら右手の方向を指すので、そっちにあるということなのでしょう。やはり、電話局ま
で行かなければならないようです。
以前、大家さんと電話局まで行ったことがあります。私が住みはじめてからのことで
すが、請求書が届かなくて、電話代の支払いの期限を過ぎたことがありました。(な
ぜか2ヶ月くらいあとに、郵便受けの中で発見された。)でも請求金額は私が住む前
の時点の電話代なので、大家さんが負担するものです。それを払いに行くときに、
いっしょに行きました。期限が過ぎてから行くところは、そんなわけで知っていまし
た。その電話局は、郵便局から出て左側へ歩きます。でも、郵便局員は、右側を指し
たので、一旦外に出てから、あれっ、別の電話局があるのかな、でも、この先、左へ
行っても、そんなものがあった記憶がない、と思って、もう一度、郵便局へ戻って、
オバチャンに「ドッチデスカ? コッチ?」と指差して聞きました。窓口に人が並ん
でいなかったので、すぐに聞けました。「どっちだか知らないわよ。とにかくデンワ
キョク。」っていう感じの返事でした。は〜。それだったら、紛らわしく方向を指差
したりするな、と言いたくもなりますが、言えないので、そのまま外に出ました。
そして、知っている電話局へ。郵便局から歩いて10分くらいです。電話局の中は、
電話番号別の窓口になっています。期限を過ぎたらここでペナルティ分が計算されま
す。とりあえず、うちの電話番号に該当する窓口に請求書を見せたら、カッサ(会
計)へ行けと言われたので、そのまま次の部屋の支払い窓口へ。ここでお金を払って
終わりです。あっけなくて簡単でした。空いていたし。
車にも乗らないし、お酒も自分で買って飲んだりはしないので、あまり高額の支出は
ありませんが、通信費だけは別です。国際電話を除いて、市内通話だけでも、500
0円近くかかっています。ほとんどがインターネット接続です。1月から大幅値上が
りしています。これにさらにプロバイダにインターネット接続料金を50ドル+11
ドル(税金)を払います。ニフティの料金だって、日本の銀行口座からの引き落とし
ですが、かかっています。通信費だけで100ドル以上。娯楽だと思えば仕方がない
ですけれど。


398: ルーマニアの通信費って 投稿者:福井  投稿日:04月01日(水)

結構高いのかな。1ヶ月の電話代が我が家と同じくらいなんてびっくり。私の場合、毎日夜11時
から午前2時くらいまでインターネットプロバイダにつなぎっぱなしですが、家内や子供の電話代
を合わせても月5000円ちょっとです。やっぱりテレホーダイは偉大だ。実はケーブルTV四日市
もケーブルテレビのケーブル網を使ったインターネットサービスの提供を始めてるんだけど、別に
28.8kbpsで何の不満もないし(ケーブルTVは最高10Mbps!!)、料金も安い(年
会費2万円)ので、当分このままのつもりです。ケーブルTVは基本料金2900円/月+10円/分、
従量制って言うところが、どうも納得できないんだよね。


399: ブカレスト3月31日 投稿者:くろは  投稿日:04月01日(水)

そう。高いんですよ。テレホーダイなんてないし。
最近は安い時間帯に使うようにコントロールしています。
NTTは最近、隣の市外局番なら、200円だかを負担するだけで市内通話料金と
同じというサービスも始めたんですよね。私が日本にいるときだったら、これがあ
れば、東京03が市内通話料金になったのに。テレホーダイも、間に合わなかった
というか、パソコンを始めたのが4月末だったので、手続きをしても、8月末の出
発では、テレホーダイになったとたんに出発くらいで、使えませんでした。

3年生の授業で、漢字の勉強の一つとして、今日は訓読みの漢字の読みと使い方の練
習をしました。営む・改める・解くなど、ちょっと抽象的な語彙です。ここ数回、こ
ういう抽象的な語彙の勉強をしていますが、意味を日本語で説明するのも難しいの
で、辞書を使ってやってみています。日本財団(旧笹川財団)から寄贈されたLL教
室には、実物投影機というのがあって、先生の机にある実物投影機のところに本でも
何でも、実物を置くと、それがカメラを通して、学生の個々のブースにある小さなモ
ニターテレビにそのまま映ります。ズーム機能もあって、普通のサイズの辞書の1行
分(1ページの半分の幅)を端から端まで映して、彼らのモニターで読むことも可能
です。それを使って、私の手元で和英辞典の該当ページを開いて、そこに出てくる例
文を読ませたりしています。始めは先生の側の手抜き気分だったのですが、案外、使
えます。
これの便利な点は、まず、和英辞典なので、当然、例文には英訳がついていることで
す。抽象的な内容を、学生がわかる語彙で説明するのは大変。英訳のおかげで、学生
は文の意味はわかる。その上で、日本語の語彙・漢字の読みの勉強になる。次に、和
英辞典なので、日本語として自然な表現の例文が出ている。「彼女の怒りを解くには
長い時間がかかった。」とか、「政治意識の低い学生が多い。」とか、内容レベルで
も、意外にちょうど良い。それに、使っている和英辞典が高校生(初級)用で、使わ
れている漢字が教育漢字レベルで、それほど難しくないし、例文自体も、難しくな
い。こんなわけで、使えます。
今日出てきた例文「疑う」の項目。「FBIは米国海軍が」ここで辞書の行が次へ行
きます。「秘密をソ連に売ったのではないかと疑っている。」こんなのが例文に出て
くるなんて。国語辞典では「新明解」などが話題になっていますが、和英辞典も侮れ
ない。ま、「ソ連」はもう古いんですけどね。3年生は、「米国」がアメリカのこと
だということは知っていました。でも面白がっているのは私だけで、実際は、学生か
らは、別にどうという反応はありませんでした。寂しい。

夕方には、今日は大使館員の、あるお宅で夕食会。大使館員のお宅でのこういう会に
呼ばれたのは初めてです。どんな風にするのか興味がありました。ほかに招かれたの
は、大使館に新しく赴任してきた人など大使館関係者ばかりなので、言ってみれば仕
事仲間の集まりです。招待客は私も入れて8人。リビングには、ソファーのある場所
と、テーブルのある場所があります。まずソファーのところで、ビールやワインなど
を飲みながらおしゃべり。食事はテーブルの上に用意され、ビュッフェ形式です。そ
こで料理をとって、ソファーに運んできて食べます。ここの奥様はルーマニア人で、
この家族はイタリア駐在が長かったということもあって、イタリアやルーマニアの料
理が並びました。今の季節にしかないという、イラクサで作ったペーストなどもあり
ました。あとはデザート、コーヒー、食後酒。おしゃべりは、仕事(大使館)のいろ
いろとか、かつての勤務先のこと。皆さんそれぞれ、いろいろな赴任先(日本も含
む)にいた経験があるので、話題は豊富です。冗談半分ですが、「これは政府機密だ
からね」と念を押された話もありました。だから書きたくても書けない〜。数年後、
あるいは数十年後に、今日ここで話題になったことが実現する日が来るかもしれませ
ん。その時には、お知らせしたいと思います。


400: ブカレスト4月1日 投稿者:くろは  投稿日:04月02日(木)

4月。日本にいれば、学生や会社員はもちろんのこと、無職であっても入社式の映像
とかで、いやでも新しいスタートを実感させられますが、こちらでは別にどうという
ことはありません。あ、日本から教材として送ってくる朝日新聞ですが、今までは東
京の最終版が東京から送られてきていたのが、今日、大学に行ったら、ロンドンから
の衛星版になっていました。以前も衛星版だったようなので、システムがもどったと
いうことになります。これは、4月から、つまり日本の新年度からの、何かが変更さ
れたのでしょう。何も連絡はありませんが。日本から送って来ていたときは、朝刊も
夕刊もだったけど、朝刊だけになるかも。経費節減でいろいろ厳しいようだし。

どうという変化はないけれど、今日は春らしい、暖かい1日でした。20度くらい
あったと思います。つられてイチゴなど買ってしまいました。今はまだ輸入物です。
大粒のがスペインやギリシャからやってきています。今日買ったのはスペイン産。1
パック(日本のより小さめ)300円くらいします。いずれ国産のがどっと出回るの
だそうです。その時期は、もう、バケツですくっていくら、という感じだそうです。
その後、黄桃、さくらんぼなどが次々に出てくるそうで、楽しみです。輸入物を除け
ば、野菜には季節感が思い切りあって、春になって、また少し品数豊富になってきま
した。ラディッシュ、つまり、二十日大根は、名前の通り、収穫までが短いのです
が、最近はたくさん売っています。ホウレンソウも戻ってきました。ネギも出てきた
し。(こちらでは「チャパ」が「タマネギ」で、「緑のチャパ」が「ネギ」です。)
ついでに卵も安くなってきました。
桜ではないようですが、桜や桃や梅に似た白〜ピンクの花があちこちに咲いていま
す。スモモやアンズの花もあるそうですが、どれがどれだかわかりません。日本の桜
の満開の時のように、うわ〜っと盛り上がるように咲く感じはありませんが、これは
これで、キレイです。見るだけでなく、香りも楽しむ花のようです。

買ってきたイチゴは、やっぱり少し傷みはじめていました。仕方がない。とりあえず
半分、つぶして、牛乳といっしょに食べました。春の味。ルーマニア語なのでよくわ
からないけれど、アパートの入口に、4月2日水道工事(と書いてあるような)の張
り紙が貼ってありました。10時から19時まで。残りのイチゴは、明日、水が出な
い時の非常食?としてキープです。4月1日11時〜14時にガスが止まるという張
り紙もあったのですが、11時過ぎにガスコンロの点火のところをひねっても、普通
にガスが出ているようだったので、ほんとにガスが止まったのかどうかわかりません
でした。夕方に戻ったときは、普通に使えました。張り紙はエイプリルフールだった
のかな。